最新記事

中国撤退

中国進出の日本企業は、極めて苦しい立場に立たされている

THE XI SQUEEZE ON CEOS

2021年10月12日(火)18時15分
ビル・パウエル(ワシントン)

magSR20211012thexisqueezeonceos-5.jpg

米中の国交樹立後に訪米した鄧小平とカーター米大統領(ワシントン、1979年1月) GILBERT UZAN-GAMMA-RAPHO/GETTY IMAGES

経済的な魅力と政治リスク

中国との経済関係と、悪化する地政学的状況とのバランスを取ることは、繊細で複雑な問題だ。世界中の大企業にとって、巨大で豊かな国の巨大な中産階級が自社の製品を購入するというチャイナ・ドリームは、なかなか忘れ難い。

バイデン政権が中国のサイバー攻撃に激怒したとしても、当のマイクロソフトの経営陣は困惑していた。彼らは長年、中国の横暴に耐え、繰り返し中国市場に戻ってきた。

かつては北京や上海の露店で、ウィンドウズのOSやワードなどの海賊版を数ドルで買えた。しかしマイクロソフトは、状況を改善するという中国政府の言葉を信じ、今日まで投資を続けてきた。

7月に日米欧数十カ国がエクスチェンジサーバーのサイバー攻撃について中国を非難したが、その1カ月足らず前にマイクロソフトは中国で4カ所の巨大なデータセンターを新設し、数十億ドルを投資する計画だと報じられた。クラウドサービスを利用する中国企業を取り込もうというのだ。

ここに多国籍企業にとっても各国の政府にとっても、中国政府と付き合うジレンマが凝縮されている。中国がもたらす経済的な機会と現在の危険性を両立させることは、今後の重要な課題になるだろう。

「中国製造2025」の重点分野に挙げられているテクノロジー企業は、特に苦境に立たされそうだ。鄧小平の「改革開放」が「改革閉鎖」に置き換わりつつあると、在中国米商工会議所の元会頭で、現在はコンサルティング会社APCOワールドワイドの大中華圏会長を務めるジェームズ・マグレガーは言う。

なかでもアメリカの半導体メーカーは、中国での事業展開の見直しを迫られている。今後数十年で、魅力的な巨大市場が中国企業に支配される可能性がある。工作機械やロボット、新エネルギー素材など、多くの分野も同じだろう。

多国籍企業とその母国の政府は、最大限の防御策を講じなければならない。つまり、知的財産の窃盗に対し最大限の反撃をして、中国政府が自力で野心的な経済目標を達成するように仕向けるのだ。

そこにチャイナ・ドリームはない。しかし、これが世界中のCEOに突き付けられている厳しい現実だ。

(本誌10月19日号「ドキュメント 中国撤退」特集では、中国と他の国との対立激化に留まらず、規制強化、環境悪化、台湾有事、不動産バブルなど多方面から、今ここにある中国事業のリスクをリポートする)

ニューズウィーク日本版 英語で学ぶ国際ニュース超入門
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年5月6日/13日号(4月30日発売)は「英語で学ぶ 国際ニュース超入門」特集。トランプ2.0/関税大戦争/ウクライナ和平/中国・台湾有事/北朝鮮/韓国新大統領……etc.

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官解任し国連大使に指

ワールド

米との鉱物協定「真に対等」、ウクライナ早期批准=ゼ

ワールド

インド外相「カシミール襲撃犯に裁きを」、米国務長官

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官を国連大使に指名
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 8
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中