最新記事

日本経済

展望2021:決済高度化へ、日銀デジタル通貨検討で民間と議論深化=自民・村井議員

2020年12月30日(水)11時00分

自民党の村井英樹衆院議員はロイターとのインタビューで、中央銀行デジタル通貨(CBDC)の検討を進めていくにあたり、来年は民間事業者と当局が議論を深めて互いの認識を共有していくことがテーマになると指摘した。写真はイメージ。2017年6月撮影(2020年 ロイター/Thomas White)

自民党の村井英樹衆院議員はロイターとのインタビューで、中央銀行デジタル通貨(CBDC)の検討を進めていくにあたり、来年は民間事業者と当局が議論を深めて互いの認識を共有していくことがテーマになると指摘した。その中で、日本の決済の最善の在り方を模索していくのが望ましいとの考えを示した。

村井氏は自民党の金融調査会デジタルマネー推進プロジェクトチーム(PT)で座長を務める。同PTは、他国の状況を鑑みて日本もCBDCに対する取り組みを加速する必要があると強調する提言を今月まとめた。

村井氏は、デジタル通貨には、決済の高度化、通貨主権の確保、国際通貨体制の維持という3つの観点があると指摘。それぞれの必要性や有用性について「検討は積極的に進めるべきだ」と述べた。

広告

日本はこれまで民間事業者が主導して決済の利便性や運用性を高めてきた経緯もあり、「民間のビジネスを阻害しないかたちで進めていくのが大前提」としつつ、「今後は、民間事業者にCBDCの内容を理解してもらうことが重要。当局も民間事業者が今まで何を取り組んできて、この先どうしようとしているのか理解することが必要になる」と語った。

PTでは党の経済成長戦略本部に出した提言で、日銀、財務省、金融庁、民間事業者が連絡協議会を設置するなどしてCBDCの実証実験の状況などを共有するべきだとしており、実際に当局と民間が意思疎通を図る組織を立ち上げることに期待感を示した。決済の高度化は日銀と金融庁、通貨主権の確保や国際通貨体制の維持は財務省と日銀がそれぞれ主たる役割を担うイメージがあるという。

PTの提言は、2021年度中までに日銀が基礎的な概念実証(フェーズ1)を完了させ、22年度中には発展的な概念実証(フェーズ2)を行うよう求めている。その結果を踏まえて民間事業者や消費者が参加する実地試験を速やかにスタートし、発行の実現可能性と具体的な制度設計について一定の結論を得ることを目指すべきだとした。

「円」、安全通貨としての地位揺らぐ可能性

最終的に政府に出された提言では、中国が今年10月にデジタル人民元発行に向けた実証実験を成功裏に終えたとの言及があり、中国の動きに対する警戒感もにじんでいた。村井氏は「人民元の存在がグローバルになっていない、国際化しきれてないので、円が安全通貨としてのポジションを守られているという側面が強い」と指摘。その上で「安全通貨としての円が揺らいだ瞬間に、財政とかの兼ね合いでもいろんな問題が起き得ると思う」と述べた。

重ねて「日本は経常黒字、国際的な純資産残高トップ、決済のしやすさなどいくつかの要因で一応、安全通貨の地位を保っている。それが中国に平気でとって代われる可能性はあると思う。現状が変わるということは、日本にとって非常に危ないことだ」との認識を示した。

CBDCを巡っては日銀のほか、米連邦準備理事会(FRB)、欧州中央銀行(ECB)など7つの中央銀行と国際決済銀行(BIS)が共同で研究を進めている。専門家からは、7中銀とBISの連携について「中国に対するある種の包囲網だ」との指摘も出ている。

*インタビューは22日に実施しました。

(杉山健太郎 :編集:石田仁志)

[ロイター]


トムソンロイター・ジャパン

Copyright (C) 2020トムソンロイター・ジャパン(株)記事の無断転用を禁じます


【話題の記事】
・世界の引っ越したい国人気ランキング、日本は2位、1位は...
・母となったTBS久保田智子の葛藤の訳と「養子」の真実


ニューズウィーク日本版 英語で学ぶ国際ニュース超入門
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年5月6日/13日号(4月30日発売)は「英語で学ぶ 国際ニュース超入門」特集。トランプ2.0/関税大戦争/ウクライナ和平/中国・台湾有事/北朝鮮/韓国新大統領……etc.

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

プーチン氏、15日にトルコで直接協議提案 ゼレンス

ビジネス

ECBは利下げ停止すべきとシュナーベル氏、インフレ

ビジネス

FRB、関税の影響が明確になるまで利下げにコミット

ワールド

インドとパキスタン、停戦合意から一夜明け小康 トラ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    心臓専門医が「絶対に食べない」と断言する「10の食品」とは?...理想は「1825年の食事」
  • 2
    シャーロット王女の「親指グッ」が話題に...弟ルイ王子との微笑ましい瞬間が拡散
  • 3
    「隠れ糖分」による「うつ」に要注意...男性が女性よりも気を付けなくてはならない理由とは?
  • 4
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 5
    ロシア機「Su-30」が一瞬で塵に...海上ドローンで戦…
  • 6
    SNSにはトップレス姿も...ヘイリー・ビーバー、ノー…
  • 7
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つ…
  • 8
    ロシア艦船用レーダーシステム「ザスロン」に、ウク…
  • 9
    「股間に顔」BLACKPINKリサ、ノーパンツルックで妖艶…
  • 10
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの…
  • 1
    心臓専門医が「絶対に食べない」と断言する「10の食品」とは?...理想は「1825年の食事」
  • 2
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 3
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つの指針」とは?
  • 4
    部下に助言した時、返事が「分かりました」なら失敗…
  • 5
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 6
    SNSにはトップレス姿も...ヘイリー・ビーバー、ノー…
  • 7
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 8
    ロシア機「Su-30」が一瞬で塵に...海上ドローンで戦…
  • 9
    シャーロット王女とスペイン・レオノール王女は「どち…
  • 10
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 1
    心臓専門医が「絶対に食べない」と断言する「10の食品」とは?...理想は「1825年の食事」
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの…
  • 5
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 6
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つ…
  • 7
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中