最新記事

コロナショック

インバウンド効果消えた関西経済 コロナ倒産秋口から急増か

2020年7月31日(金)17時56分

コロナ長期化への懸念

コロナの感染拡大が経済に与える悪影響を抑えるため、日銀は3月以降、企業の資金繰り支援策などを矢継ぎ早に打ち出し、倒産件数が抑えられるなど効果が出ている。倒産件数が抑えられたことで「4―6月期の通過段階で与信費用を積み増す地銀はあまりいないのではないか」(アナリスト)との声も出ている。

しかしコロナの影響が長期化し、倒産が増えれば、資金需要がひっ迫しやすい年末に向けて金融システム不安が高まりかねないと懸念する声もある。日銀内では、中間決算時の与信費用見直しに注目する向きがある。

金融庁内では、コロナの影響がどの程度長引くか見通しにくいことで地銀の財務健全性への影響も読みづらいとの声が出ている。

地銀の健全性は大丈夫か

金融庁も日銀も、現時点で日本の金融システムは安定しており、金融機関の健全性に問題はないとの見方で一致している。金融庁が集計した地方銀行(国内基準行)92行の自己資本比率は20年3月期時点で9.52%と、最低限必要な4%の2倍超だ。

金融庁は金融機関に対し、資金繰り支援を徹底するよう再三要請している。銀行がリスクを負わない信用保証付きの無利子・無担保融資に偏重しないよう、プロパー融資の実態調査を行う。補正予算に盛り込まれた信用保証付き無利子・無担保融資に当てはまらない融資のパターンも多く、同庁内では金融機関は借り手の要望に柔軟に応じていくべきだとの声が出ている。

さらに、金融機関に公的資金を注入するための金融機能強化法の申請期限を延長。公的資金の注入を受けても、経営者責任を問わない、収益性などで数値目標を課さないといった東日本大震災時と同様の特例を設けた。金融庁内では、自行の財務基盤が心配で企業の資金繰り支援をためらうなら、公的資金の注入を申請するのが望ましいとの声が出ている。

倒産件数、秋口に急増の可能性

心斎橋を見ていってください。中国からの観光客でいっぱいですから――。昨年末、大阪の地銀関係者はこう話し、インバウンドに沸く大阪を熱く語った。カジノ構想、大阪万博など大型のビジネス機会もあり、隣接府県から地銀が営業攻勢を強めていた。しかし、コロナ流行で状況は一変した。

東京商工リサーチ・関西支社によると、7月度の大阪府の倒産件数は前年同月の98件を上回った。情報部の新田善彦氏は「今後、感染拡大が長引くようであれば、今回の金融支援策の効果も得られなくなり、2―3カ月の運転資金として借り入れしていた資金が尽きたころにさらに倒産が増加するリスクがある」と指摘。「断定はできないが、秋口頃から一気に増加する可能性がある」とみている。

関西の地銀の正念場はこれからだ。

和田崇彦 木原麗花(和田崇彦、木原麗花 編集:石田仁志)

[ロイター]


トムソンロイター・ジャパン

Copyright (C) 2020トムソンロイター・ジャパン(株)記事の無断転用を禁じます


【関連記事】
・新型コロナウイルス、患者の耳から見つかる
・巨大クルーズ船の密室で横行するレイプ
・がんを発症の4年前に発見する血液検査
・韓国、コロナショック下でなぜかレギンスが大ヒット 一方で「TPOをわきまえろ」と論争に


20200804issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年8月4日号(7月28日発売)は「ルポ新宿歌舞伎町 『夜の街』のリアル」特集。コロナでやり玉に挙がるホストクラブは本当に「けしからん」存在なのか――(ルポ執筆:石戸 諭) PLUS 押谷教授独占インタビュー「全国民PCRが感染の制御に役立たない理由」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

世界の石油市場、26年は大幅な供給過剰に IEA予

ワールド

米中間選挙、民主党員の方が投票に意欲的=ロイター/

ビジネス

ユーロ圏9月の鉱工業生産、予想下回る伸び 独伊は堅

ビジネス

ECB、地政学リスク過小評価に警鐘 銀行規制緩和に
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編をディズニーが中止に、5000人超の「怒りの署名活動」に発展
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    ついに開館した「大エジプト博物館」の展示内容とは…
  • 8
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 9
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 10
    「ゴミみたいな感触...」タイタニック博物館で「ある…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 8
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 9
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中