最新記事

日銀の国債買入枠撤廃に「限界」見透かす金融市場 円高圧力も

2020年4月28日(火)07時38分

市場が見透かす日銀の「限界」

市場に財政ファイナンスと受け止められてでも、積極的な国債購入を打ち出した日銀。しかし、市場関係者は早くもその限界を指摘する。

国債については、金融機関には担保としての国債保有需要も根強く、「無制限に買うと言っても、市場にモノがあまりないので、政府が国債増発をしない限り日銀はあまり買えない」(エコノミスト)との声が聞かれる。

アライアンス・バーンスタインの駱氏は、国債の無制限購入と言っても増発分を増やすにすぎず、これまでの上限である年80兆円を上回る80―100兆円規模の買い入れをするとは想定していないという。

市場参加者は日米のバランスシートの拡大ペースを意識し始めている。今回のコロナ対策で、FRBがバランスシートを前年比6割強のペースで急拡大させているのに対して、日銀のBSの拡大は9%程度にとどまる。

仮に100兆円分の国債を単純に昨年9月末時点の資産に追加しても前年比では18%程度の増加にとどまる。

黒田総裁は会見で「日銀は大規模な金融緩和を継続している。加えて、感染症拡大を踏まえ、さまざまな手段により数十兆円の規模で資金供給を拡大している」と指摘。BSの名目GDPの比率やCP・社債の市場規模との比率などと比べても「日銀の金融緩和措置の規模は各国の中央銀行よりも大きい」と述べた。

ただ、日銀内ではクレジットリスクを日銀が負うことには消極的な声が目立ち、米政府がリスクを負う形でジャンク債の購入に踏み切ったFRBとは一線を画す。

リーマンショック後、白川方明総裁(当時)の下でBS拡大のペースの違いに焦点を当てる市場と日銀の取り組みの違いに苦悶した日銀。BSの拡大ペースに再び脚光が当たった時、米国との違いで再び円高圧力が強まるリスクが外為市場では指摘され始めた。

和田崇彦

(取材協力:坂口茉莉子 編集:石田仁志)

[東京 ロイター]


トムソンロイター・ジャパン

Copyright (C) 2020トムソンロイター・ジャパン(株)記事の無断転用を禁じます

【関連記事】
・中国・武漢市、新型コロナウイルス入院患者がゼロに 全員退院
・優等生シンガポールの感染者数が「東南アジア最悪」に転じた理由
・アメリカで相次ぐ病院閉鎖、コロナ患者は儲からない
・1月から中国をサイバー攻撃し、コロナの情報収集をしていた国


20200428issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年5月5日/12日号(4月28日発売)は「ポストコロナを生き抜く 日本への提言」特集。パックン、ロバート キャンベル、アレックス・カー、リチャード・クー、フローラン・ダバディら14人の外国人識者が示す、コロナ禍で見えてきた日本の長所と短所、進むべき道。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、ウクライナへのトマホーク供与検討「して

ワールド

トランプ氏、エヌビディアのAI最先端半導体「他国に

ビジネス

バークシャー、手元資金が過去最高 12四半期連続で

ビジネス

米、高金利で住宅不況も FRBは利下げ加速を=財務
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中