最新記事

進撃のYahoo!

フェイスブック・グーグルも独自の報道メディアへ、米国で「一つの時代」が終わる

PLATFORMS, PUBLISHERS, AND THE END OF SCALE

2019年12月11日(水)16時15分
ヌシン・ラシディアン(コロンビア大学ジャーナリズム大学院研究員)

フェイスブックはニュースの敵か味方か(2018年公聴会) WIN MCNAMEE-POOL-REUTERS

<日本では「巨人」Yahoo!が君臨しているが、アメリカではプラットフォーマーとメディアの関係に地殻変動が起き始めた。報道各社はIT大手が用意した土俵で広告収入を得るより大切なことを思い出しつつある。本誌「進撃のYahoo!」特集より>

ネット上の情報流通を支配するプラットフォーム企業が、ここまで深く広くジャーナリズムの仕事に影響力を行使するようになるとは、3年前には誰も想像もできなかっただろう。しかし今や、彼らは自ら独自のニュースを発信するだけでなく、既存の報道メディアの生態系を支える役目も果たしている。
20191217issue_cover200.jpg
こうなると、プラットフォーム企業と報道メディアの力関係は嫌でも変わらざるを得ない。デジタル時代のジャーナリズムの在り方を研究する米コロンビア大学トウ・センターは先ごろ発表した3回目の年次報告「プラットフォームとパブリッシャー(新聞・出版)──一つの時代の終焉」で、この変化の行方を探った。

当然のことながら、既存メディアは変化への対応に苦慮している。巨大なプラットフォーム企業に頼れば数の力で広告収入が増えるという期待は、あっさり裏切られた。もはや広告頼みでは安定した収入を確保できない。現実は単純かつ厳しい。広告収入が干上がる前に、定期購読や会員登録などで安定した収入源を確保しなければ生き残れない。

しかも、この点に関してプラットフォーム企業は頼りにならない。彼ら自身が独自の報道メディアになろうとしているからだ。今年7月にはグーグルが、既存の地方紙に取って代わるニュースの編集拠点の開設を発表した。場所は米オハイオ州のヤングズタウン。最後まで頑張っていた地元の日刊紙が、先ごろ廃業に追い込まれた町だ。

この動きは、今まで既存の報道メディア支援に力を入れてきたグーグルの方針転換を意味する。昨年までの同社は(ライバルのフェイスブックと合わせると)既存の報道メディアに対して合計6億ドルの支援を約束していたからだ。

しかし今、プラットフォーム企業は独自のニュース編集室を持とうとしている。10月に始まったフェイスブックのFBニュースもそうだが、今後は「何を報道するか」を彼ら自身が決めていくということだ。従来は(グーグル・ディスカバーのように)アルゴリズムだけで掲載記事を選んでいたが、今後は経験豊富な編集者や記者を独自に雇い、記事の取捨選択にはそういう人たちの判断を加味していくという。

トウ・センターの調査に応じた報道メディアの多くは「一つの時代」の終わりを口にした。何億人、何十億人ものユーザーを抱えるプラットフォーム企業のおかげで莫大な広告収入がもたらされるなら編集権限や読者との絆を失ってもいい(だからグーグルなどのサイトで目立つためなら何でもしよう)。そう思えた無邪気な時代の終焉である。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米、中国に関税交渉を打診 国営メディア報道

ワールド

英4月製造業PMI改定値は45.4、米関税懸念で輸

ビジネス

日銀、政策金利を現状維持:識者はこうみる

ワールド

韓国最高裁、李在明氏の無罪判決破棄 大統領選出馬資
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 10
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中