最新記事

進撃のYahoo!

フェイスブック・グーグルも独自の報道メディアへ、米国で「一つの時代」が終わる

PLATFORMS, PUBLISHERS, AND THE END OF SCALE

2019年12月11日(水)16時15分
ヌシン・ラシディアン(コロンビア大学ジャーナリズム大学院研究員)

そして今、報道メディアは編集権の独立や読者との絆こそが自分たちの存続に欠かせないことを理解しつつある。今までは数の「バブル」に踊らされてきたが、まっとうな収入につながらなかった。「もう規模のゲームは終わりだ」。報道メディア各社はそう考えている。

そうであれば、これからが勝負。プラットフォーム企業の圧倒的な集客力に頼って自社ブランドの価値を損ない、既存の顧客(読者)を軽視してきたことを、メディア各社は反省している。今後はプラットフォーム企業に依存せずに収益を上げる方法を見つけ、プラットフォーム企業の要求よりも読者の関心を重視して報道内容を見直す必要がある。そうすれば読者も収益も取り戻せる。そう考えるメディアが増えている。

だからプラットフォーム企業から新しい要求があっても、もう無条件で応じたりはしない。「1年前なら五分五分でも応じたが」と、ある関係者は言う。「今はこちらに利益がなければ対応しない」

新展開で「休戦」なるか

巨大プラットフォームの抱える膨大な数のユーザーを、いかにして自社のファンに変え、有料読者に変えるか。言い換えれば「アクセス数重視」から顧客(読者)の「忠誠度重視」への転換である。

プラットフォーム側も報道メディアの変化に気付き、対応を始めた。なにしろニュースは人気コンテンツだから失いたくない。そこでグーグルやフェイスブックは昨年から、メディア(とりわけ地方紙)に対し、広告収入より購読料収入を増やす方法を提案している。

グーグルニュース・イニシアティブが提供するのは「他社からの乗り換え」を促し、ユーザーを「購読者や会員」として取り込む方法だ。ライバルのフェイスブックも「ジャーナリズムプロジェクト」のページに「購読料で稼ぎたい報道メディアの支援」と題するブログ記事を投稿し、地方紙などの小規模メディア向けに「フェイスブックを利用した会員制組織」を提案している。

そして両社合わせると数千万ドルの資金を投じて新人記者の養成や技術的なトレーニング、マーケティング面の支援も行っている。

フェイスブックの立ち上げたFBニュースは「規模の時代以後」の展開を考える上で1つのヒントを与えてくれる。そこではアルゴリズムだけでなく生身の編集スタッフが記事を選び、ニュース専用のタブに記事を表示している。従来の「インスタントアーティクルズ」は既存メディアの素材を利用しつつもアルゴリズムだけで記事を選び、友人や家族からの投稿と一緒に表示し、フェイスブックのプラットフォーム上で読ませる仕組みで、メディア側に入るのは広告収入だけだった。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ウクライナ大統領、18日に訪米へ 米ロ会談後にトラ

ワールド

中国の王毅外相、インド訪問へ ヒマラヤの係争地につ

ワールド

前提条件なしの協議可能、米ロ首脳会談が証明=ロシア

ビジネス

エア・カナダ、客室乗務員のスト始まる 数百便が欠航
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 4
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 5
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 6
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 7
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 8
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 9
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 10
    【クイズ】次のうち、「軍事力ランキング」で世界ト…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた「復讐の技術」とは
  • 4
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 5
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 6
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 7
    これぞ「天才の発想」...スーツケース片手に長い階段…
  • 8
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 9
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 10
    産油国イラクで、農家が太陽光発電パネルを続々導入…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失…
  • 6
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中