最新記事

年金制度

厚労省「年金財政検証」発表 低所得者や高齢者の負担増には限界も

2019年8月27日(火)18時03分

27日、厚生労働省が発表した「年金財政検証」は、年金支給額の抑制を食い止めるため、低所得者や働く高齢者も年金保険料の徴収対象に含めるオプションを示した。写真は2017年6月撮影(2019年 ロイター/Thomas White)

厚生労働省が発表した「年金財政検証」は、年金支給額の抑制を食い止めるため、低所得者や働く高齢者も年金保険料の徴収対象に含めるオプションを示した。秋から始まる「給付と負担の見直し」の議論では、こうした社会保障の担い手拡大に軸足を置くことになるが、現在の高齢者への給付削減や、社会保障の原資となる消費増税などの抜本対策は政治的に見送られたかたちで、年金財政の安定化にはさらに時間がかかりそうだ。

消えた10%超の消費税率議論

政府は、社会保障の給付と負担の見直しに関する議論を年末までにまとめ、来年の法改正につなげる方針を打ち出している。「経済成長だけで社会保障制度が維持可能だとは誰も思っていない」というのが政府内の共通認識であり、将来世代の年金不安解消が喫緊の課題となっているためだ。

しかし、安倍政権は「100年安心年金プラン」との決まり文句を諦めていない一方で、首相自ら消費税率10%超への引き上げについて10年は必要ないと明言している。

これを受けて複数の政府関係者は「消費税率の10%超への引き上げや保険料引き上げの議論は政治的に当面無理だ」と語る。

専門家の間では、社会保障制度維持の柱として、10%超の消費税率が必要との意見が少なくない。経団連も昨年春に「税率10%超への消費増税も有力な選択肢の一つとして、国民的な議論の喚起を求める」とする提言をとりまとめた。しかし、首相発言により、薄く広く負担を求める税を財源とする議論は消えてしまった。

ニッセイ基礎研究所の中嶋邦夫・主任研究員は「基礎年金の半分を国庫が負担するため、財政改善のためにはその原資となる消費税率の引き上げ議論はきちんと行った方がよい」と指摘する。

給付カットは踏み込まず 政治判断色濃く

税負担の回避だけでなく、将来世代と比べて相対的に高めの支給額となっている現在の高齢者への年金支給カットも、政治的判断で本格実施は見送られている。

newsweek_20190827_194820.png

04年に導入された「マクロ経済スライド」。少子化や高齢化が進む中で、現役世代の負担と高齢者支給のバランスをとる目的もあり、現在の高齢者の支給額を物価の伸びより抑制していく制度だ。しかし物価が下落すれば発動されない仕組みで、過去2回しか発動されず、給付の抑制は限定的だった。

18年には、物価上昇時に停止されていた期間の分も含めて発動できる「キャリーオ-バー」という仕組みが導入されたが、こちらも年金の名目額は下げないという条件付きで、本来の機能は働きにくい。

昨年の試算ではマクロ経済スライドのフル発動で年金財政が改善する姿が示されたが今回の「財政検証」では「参考試算」として小さく掲載されるにとどまった。厚生労働省でも「給付抑制への対応はキャリーオーバー制度で当面落ち着く」(年金局)と指摘。高齢者の反発も考慮すれば、「政治的にひとまずそれで決着させたいとの意向が働いている」とニッセイ基礎研の中嶋氏はみている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

加との貿易交渉「困難」、トランプ氏の不満高まる=N

ワールド

ロシア中銀、0.5%利下げ 米制裁で不確実性高まる

ワールド

カナダ首相「再開の用意」、トランプ氏の貿易交渉終了

ワールド

米、カリブ海で「麻薬船」攻撃 初の夜間作戦で6人殺
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...装いの「ある点」めぐってネット騒然
  • 2
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月29日、ハーバード大教授「休暇はXデーの前に」
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 5
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 6
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 9
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 10
    韓国で「ふくしま」への警戒感払拭? ソウル「日韓交流…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中