最新記事

テクノロジー

脱アップルの波は電子書籍ストアから

2011年3月9日(水)15時46分
ファハド・マンジュー

 電子書籍分野におけるアップルのライバルたちは、これまでもネットを駆使してiPhoneユーザーに製品を販売してきた。例えばiPhoneでキンドルのアプリを使って本を買おうとすると、アマゾンの携帯サイトにジャンプする。そこで購入を完了(およびアマゾンのアカウントで決済)すると、キンドルのアプリが起動して、買ったばかりの本が現れるという具合だ。

 この遠回りな方法にはアマゾンにとって明らかなメリットがある。アプリ内課金の場合は、アップルに販売価格の30%を手数料として支払う必要があるが、アプリの外へユーザーを連れ出せば支払わなくて済む。

 アップルの声明は、この慣行にまさに狙いを定めていた。「当社はアプリ外での書籍購入を可能にするアプリには、アプリ内で購入した顧客にも同じ選択肢を提供するよう求める」。つまり、今後も書籍販売者のサイトに購入者を誘導することを認めるが、アップル経由でも本が買えるようにするのが条件、というわけだ。

 ライバルだって制限をかけているじゃないか、とアップル支持者は指摘するだろう。アマゾンはiBooksやグーグルブックス、その他コピー防止機能付きのコンテンツをキンドル経由で購入させない。ということは、真の悪者はアマゾン・ドットコムのジェフ・ベゾスCEOではないのか、と。

 2つの閉鎖的なプラットフォームのどちらが「邪悪」かなんて、どうでもいい話だ。私は以前から、アマゾンは競合他社の電子書籍もキンドルで読めるようにすべきだと主張してきた。その考えは今も変わらない。

 それ以上に気掛かりなのは、アップルがアップストアを下手にいじくり回していることだ。iPhone、iPad、iPodタッチのユーザー数はキンドルよりはるかに多いから、影響を受ける人も多い。それにアップルの方針はさまざまな分野に影響する。

 アップルは電子書籍に続いて、オンラインDVDレンタルのネットフリックスや動画配信のHuluプラス、音楽アプリのパンドラ、さらにアマゾンのウインドーショップのような、はるかに一般的なeコマースアプリに狙いを定めているはずだ。キンドルで売る電子書籍の販売価格の30%を欲しがるくらいだから、次はキンドル本体について同じことを要求するだろう。

携帯ユーザーが狙い目

 それならアマゾンは自発的にアップストアからキンドルのアプリを撤収すればいい。代わりに携帯サイト用キンドル端末を作るべきだ。

 ブラウザベースのアプリで、iPhoneおよびiPad用キンドルアプリのあらゆる機能を提供する。本を買う、読む、ブックマークする、マーカーで印を付ける、読んでいる個所をほかのキンドル対応端末と同期化する、などだ。

 そう難しいことではない。アマゾンは既にフルブラウザ対応のキンドル端末を生み出している。さらに携帯サイトはどんな端末を使ってもほぼ変わりがないから、携帯サイト版キンドルはアップル以外のさまざまな携帯型端末でも使える。

 ネット用アプリへの移行は、ネットフリックスやHuluやパンドラなど、携帯ユーザーにコンテンツを売りたい企業にもおすすめだ。アップルは明らかにアップストアからライバルを締め出そうとしている。そんなアップルの言いなりになる必要などない。

Slate.com特約

[2011年2月23日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米、英と「画期的な」貿易協定で合意 関税交渉で初 

ビジネス

米卸売在庫3月は0.4%増、小幅下方改定

ワールド

ロシアとウクライナ、相互に非難 停戦発効後も攻撃継

ビジネス

貿易戦争の長期化、カナダ経済と金融安定性への脅威=
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 2
    ついに発見! シルクロードを結んだ「天空の都市」..最新技術で分かった「驚くべき姿」とは?
  • 3
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つの指針」とは?
  • 4
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの…
  • 5
    骨は本物かニセモノか?...探検家コロンブスの「遺骨…
  • 6
    中高年になったら2種類の趣味を持っておこう...経営…
  • 7
    あのアメリカで「車を持たない」選択がトレンドに …
  • 8
    日本の「治安神話」崩壊...犯罪増加と「生き甲斐」ブ…
  • 9
    韓国が「よく分からない国」になった理由...ダイナミ…
  • 10
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 1
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 2
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つの指針」とは?
  • 3
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 4
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 5
    部下に助言した時、返事が「分かりました」なら失敗…
  • 6
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見.…
  • 7
    シャーロット王女とスペイン・レオノール王女は「どち…
  • 8
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 9
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 10
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 6
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つ…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中