最新記事

テクノロジー

脱アップルの波は電子書籍ストアから

2011年3月9日(水)15時46分
ファハド・マンジュー

 電子書籍分野におけるアップルのライバルたちは、これまでもネットを駆使してiPhoneユーザーに製品を販売してきた。例えばiPhoneでキンドルのアプリを使って本を買おうとすると、アマゾンの携帯サイトにジャンプする。そこで購入を完了(およびアマゾンのアカウントで決済)すると、キンドルのアプリが起動して、買ったばかりの本が現れるという具合だ。

 この遠回りな方法にはアマゾンにとって明らかなメリットがある。アプリ内課金の場合は、アップルに販売価格の30%を手数料として支払う必要があるが、アプリの外へユーザーを連れ出せば支払わなくて済む。

 アップルの声明は、この慣行にまさに狙いを定めていた。「当社はアプリ外での書籍購入を可能にするアプリには、アプリ内で購入した顧客にも同じ選択肢を提供するよう求める」。つまり、今後も書籍販売者のサイトに購入者を誘導することを認めるが、アップル経由でも本が買えるようにするのが条件、というわけだ。

 ライバルだって制限をかけているじゃないか、とアップル支持者は指摘するだろう。アマゾンはiBooksやグーグルブックス、その他コピー防止機能付きのコンテンツをキンドル経由で購入させない。ということは、真の悪者はアマゾン・ドットコムのジェフ・ベゾスCEOではないのか、と。

 2つの閉鎖的なプラットフォームのどちらが「邪悪」かなんて、どうでもいい話だ。私は以前から、アマゾンは競合他社の電子書籍もキンドルで読めるようにすべきだと主張してきた。その考えは今も変わらない。

 それ以上に気掛かりなのは、アップルがアップストアを下手にいじくり回していることだ。iPhone、iPad、iPodタッチのユーザー数はキンドルよりはるかに多いから、影響を受ける人も多い。それにアップルの方針はさまざまな分野に影響する。

 アップルは電子書籍に続いて、オンラインDVDレンタルのネットフリックスや動画配信のHuluプラス、音楽アプリのパンドラ、さらにアマゾンのウインドーショップのような、はるかに一般的なeコマースアプリに狙いを定めているはずだ。キンドルで売る電子書籍の販売価格の30%を欲しがるくらいだから、次はキンドル本体について同じことを要求するだろう。

携帯ユーザーが狙い目

 それならアマゾンは自発的にアップストアからキンドルのアプリを撤収すればいい。代わりに携帯サイト用キンドル端末を作るべきだ。

 ブラウザベースのアプリで、iPhoneおよびiPad用キンドルアプリのあらゆる機能を提供する。本を買う、読む、ブックマークする、マーカーで印を付ける、読んでいる個所をほかのキンドル対応端末と同期化する、などだ。

 そう難しいことではない。アマゾンは既にフルブラウザ対応のキンドル端末を生み出している。さらに携帯サイトはどんな端末を使ってもほぼ変わりがないから、携帯サイト版キンドルはアップル以外のさまざまな携帯型端末でも使える。

 ネット用アプリへの移行は、ネットフリックスやHuluやパンドラなど、携帯ユーザーにコンテンツを売りたい企業にもおすすめだ。アップルは明らかにアップストアからライバルを締め出そうとしている。そんなアップルの言いなりになる必要などない。

Slate.com特約

[2011年2月23日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、カナダとの貿易交渉再開を否定

ビジネス

情報BOX:大手証券、12月利下げを予想 FRB議

ワールド

米中エネルギー貿易「ウィンウィンの余地十分」=ライ

ワールド

中国とカナダ首脳、貿易巡り協議 二国間関係の進展に
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 9
    【ロシア】本当に「時代遅れの兵器」か?「冷戦の亡…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中