最新記事

米金融

失策続きFRBをもう誰も信じない

数百人の経済学者を雇いながら、FRBは危機のドミノが倒れるたびにびっくり仰天し続けた

2011年2月1日(火)17時14分
ダニエル・グロス(ヤフーファイナンス経済エディター)

 FRB(米連邦準備理事会)とはけんかをするな──投資の世界の古いことわざだ。政治家がメディアにけんかを売らないのと同じで、投資家はドルをいくらでも刷れる連中に逆らうべきではない。FRBが金利を下げたがっていて、そのために大量の米国債を買い入れる用意もあるというなら、普通は市場も納得する。

 だが今度は違う。11月にベン・バーナンキFRB議長が長期金利を引き下げるために6000億ドルの米国債を買い入れると発表してから、政治家や各国の通貨当局までが戦闘モードで身構えている。

 ドイツのウォルフガング・ショイブレ財務相は追加緩和策を「無知」と呼び、右派の経済学者らはバーナンキの経済失策を書簡で非難。怒りのあまり集団発作を起こした市場では、債券利回りが急騰した。もはやFRBが90年代のような絶対的な権威を持たないことは明らかだ。

 90年代には、当時のアラン・グリーンスパンFRB議長が常に経済の先を読んでいた。グローバル化や中国の台頭、通信革命などが、アメリカにインフレなき高成長をもたらすと見抜いたのだ。

 だが00年代に入ってからは、グリーンスパンとバーナンキの政策は現実に後れを取り、慌てて追い掛けては、予想外の展開に戸惑うことの連続だった。

 グリーンスパンは景気が回復してもしばらく利上げをせず、住宅バブルをますます膨張させた。サブプライムローンが焦げ付き始めたときも、FRBは何もしなかった。バーナンキは07年5月にこう言っている。「サブプライム問題が住宅市場に与える影響は限定されたものになるだろう。経済全体や金融システムに大きく影響するとも思わない」

 そして08年6月、景気後退が始まって6カ月後、FRBの連邦公開市場委員会(FOMC)は、08年の米経済は年率1〜1・6%のペースで成長していると全員一致で判断した。大外れ!

 数百人の経済学者を雇い、金融業界を監督する立場であるにもかかわらず、FRBはその後も危機の「ドミノ」が倒れるたびにびっくり仰天し続けた。政府系住宅金融機関の経営危機、保険最大手アメリカン・インターナショナル・グループ(AIG)の経営危機、大手投資銀行リーマン・ブラザーズの破綻、そして遂には経済システム全体が危機に陥った。

不信感で米国債利回りが急騰

 歴史的な金融危機を予見できず対策も後手に回り続けたことで、中央銀行としての信用は傷ついた。市場は、FRBの一手は今度もまた遅過ぎたのではないかという疑念にさいなまれている。

 景気の変わり目さえ見分けられないのだとしたら、今度の追加緩和策で景気の二番底は防げるという説明を額面どおりに受け取るわけにはいかないし、追加緩和でインフレに火が付く心配はないという言い分だって信じられない。

 CBSの報道番組『60ミニッツ』は長いこと、失われた信頼を回復したい公人の駆け込み寺だった。バーナンキが番組のアンカー、スコット・ペリーを金融政策の総本山たるFRBに招じ入れ、12月5日放送のインタビューに応じたのもうなずける。
 
 だがこの賭けも失敗だった。バーナンキの出演後、債券投資家たちは一目散に逃げ出した。10年物の米国債の利回りが、数カ月来の水準まで高騰したのだ。

 確かに、利回り高騰の原因はほかにもあった。オバマ政権が共和党主導の議会と妥協して富裕層向け減税を延長し、財政赤字の増大を連想させたことが1つ。経済成長が加速しつつあるかもしれないという見方も一役買っただろう。

 だが私には、債券市場の反乱の大きな理由は、FRBの能力に対する幅広い不信感だったと思えてならない。FRBにはどこまでインフレが制御できるか聞かれたとき、バーナンキは「100%」と答えた。これも外れだ。

 誰もが従うべき格言はいろいろある。ギリシャ人の贈り物(トロイの木馬)に要注意。FRBとはけんかをするな。そしてもう1つ。経済を完全に制御できると言い切る金融当局者は信じるな。

[2010年12月22日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米国向け銅輸出加速へ 関税前に駆け込み=ゴールドマ

ビジネス

アングル:トランプ政権「投資誘致」の実態、バイデン

ワールド

リトアニアとフィンランド、対人地雷生産へ ウクライ

ビジネス

テマセク、運用資産が過去最高 米国リスクは峠越えた
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    「ヒラリーに似すぎ」なトランプ像...ディズニー・ワールドの大統領人形が遂に「作り直し」に、比較写真にSNS爆笑
  • 4
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、…
  • 5
    犯罪者に狙われる家の「共通点」とは? 広域強盗事…
  • 6
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 7
    自由都市・香港から抗議の声が消えた...入港した中国…
  • 8
    名古屋が中国からのフェンタニル密輸の中継拠点に?…
  • 9
    人種から体型、言語まで...実は『ハリー・ポッター』…
  • 10
    「けしからん」の応酬が参政党躍進の主因に? 既成…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 3
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸せ映像に「それどころじゃない光景」が映り込んでしまう
  • 4
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 5
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 6
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 7
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、…
  • 8
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 9
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 10
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の瞬間...「信じられない行動」にネット驚愕
  • 4
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 5
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 6
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 7
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中