最新記事

米経済

ブラジルの買収攻勢はアメリカの救世主

中ロよりは反発が少なく、買収先もハイテクよりオールドエコノミー志向と、アメ リカにとって好都合なことだらけ

2010年6月24日(木)18時02分
ダニエル・グロス(ビジネス担当)

ローテクが得意 アメリカの食肉大手を次々と買収しているJBSの精肉工場(サンパウロ) Paulo Whitaker-Reuters

「ブラジルとインドは要マークだ」と、あるアメリカの消費財大手企業(フォーチュン上位500社にも入っている)のCEO(最高経営責任者)が私に言ったのは数カ月前のこと。

 サッカーのワールドカップ(W杯)の話をしているのではない。「次にアメリカの資産を買いあさろうとしているのはどこの国の投資家か?」という問いへの答えだ。

 ほんの数年前まで、経済アナリストが恐れていたのはペルシャ湾岸諸国や中国の政府系ファンド(SWF)が戦略を転換し、投資の対象を米国債から米企業へと変えるという事態だった。だがバブル期の多くの企業買収が失敗に終わったことから、SWFはアメリカ市場参入にやや及び腰となっていた。

 だが最近、ブラジル勢がアメリカに本格参入する気配を見せている。6月15日、ブラジルの食肉大手マルフリグ・アリメントスは、米キーストーン・フーズを12億5000万ドルで買収することで合意。これによりマルフリグは、サブウェイやマクドナルドといったアメリカを代表するファストフードチェーンの主要な納入業者となる。

 トムソン・ロイターの報道によれば、ブラジル企業が米企業(もしくはその資産)を買収した例は昨年10月以降8件に上るという。実際にはもっと多いかもしれない。

ビールや食肉、化学などが主体

 今はブラジル企業にとって投資を始める好機だ。中産階級の増加や順調な一次産品市況、中国との貿易に支えられ、ブラジル経済は世界的な経済危機をくぐり抜け力をつけてきている。

 やりたい放題の投機が行なわれたにも関わらず、金融システムは崩壊しなかった。大手企業のバランスシートは健全で、通貨レアルの対ドル相場も高くなっている。

 世界中のリーグで活躍するブラジルのサッカー選手に負けじと、ブラジル人経営者たちも積極的に世界に打って出るようになってきた。KPMGが世界17カ国の企業幹部について調べたところ「来年の世界経済の行方について世界で最も楽天的なのはブラジルの経営者」との結果が出たという。

 これまでのところ、企業買収の対象は古い業界の大企業が中心だ。ビール会社や精肉業、石油、化学といった、鉄道網が発達した1980年代に全米規模に成長したタイプの企業だ。

 ブラジルの食肉大手JBSは去年の秋、米食肉加工大手のピルグリムズ・プライドを8億ドルで買収。今年1月には米スイフトを14億ドルで傘下に収めた。JBSはアメリカにおいて非常に大きな存在感を示している。

 同じく1月にブラジルの石油大手ペトロブラスは米デボン・エナジーの所有するカスケード油田(メキシコ湾)の採掘権の一部の譲渡を受けた。2月、ブラジルの樹脂メーカーであるブラスケンは米スノコ・ケミカルズのポリプロピレン事業を3億5000万ドルで買収した。

 4月には政府系のブラジル銀行がアメリカにおけるリテール業務の認可を得た。「今後5年間にアメリカ国内に15支店を新規にオープンする。業務拡大のために地域の小規模な銀行を買収することも考えている」と、ブラジル銀行の国際問題担当副社長のアラン・トレドはダウ・ジョーンズに語った。

ウォール街はポルトガル語を習え

 BRIC(ブラジル、ロシア、インド、中国)のうち、ブラジルからの投資であれば、他の3カ国からの投資よりもアメリカのナショナリストや新聞の論説委員の受けはいいだろう。

 タカ派色が強い地域では、中国企業がアメリカの技術や石油企業をカネで買っているとの危機感が高まっている。米財務省は、ロシア企業がインターネットサービス大手のアメリカ・オンライン(AOL)からインスタントメッセージサービス部門のICQを買収しようとしていることに懸念を表明している。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

プーチン氏とブダペストで会談へ、トランプ氏が電話会

ビジネス

日銀、政策正常化は極めて慎重に プラス金利への反応

ビジネス

ECB、過度な調整不要 インフレ目標近辺なら=オー

ビジネス

中国経済、産業政策から消費拡大策に移行を=IMF高
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口減少を補うか
  • 2
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 3
    間取り図に「謎の空間」...封印されたスペースの正体は?
  • 4
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 5
    【クイズ】サッカー男子日本代表...FIFAランキングの…
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 8
    疲れたとき「心身ともにゆっくり休む」は逆効果?...…
  • 9
    ホワイトカラーの62%が「ブルーカラーに転職」を検討…
  • 10
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇…
  • 1
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 4
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 5
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 6
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 9
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中