最新記事

世界経済

うわべの景気回復に油断は禁物

再発したインフレが、世界を牽引する新興国を脅かしかねない

2010年4月6日(火)15時48分
ルチル・シャルマ(モルガン・スタンレー・インベストメント・マネジメント新興市場責任者)

 ほとんどの経済アナリストにとって、過去は現在だ。彼らは過去に現在との類似点を見つけたがる。そして今年は04年にそっくりだという見方が彼らの間で支配的になっている。

 確かに04年も今年と同じように、世界経済は回復に向かい始めて2年目を迎えていた。中国経済は今と同じように過熱気味で、当局は金融引き締めに動いていた。

 04年前半は不安定な時期が続いたが、中国でのインフレ懸念が収まり、世界経済が順調な回復を続けた結果、金融市場にとっては比較的穏やかな1年となった。今年もそれと同じような展開をたどると、経済アナリストは予測する。

 しかし歴史が繰り返すように思えるのは歴史の細部を知らないからだ。

04年は経済の足腰が強かった

 04年の世界経済の基盤は今よりはるかにしっかりしており、中国のどんな金融引き締め政策にも耐えられた。世界の経済成長率は平均5%、先進国は完全に回復基調だった。それに比べて今年は、世界経済の回復ぶりにははるかにばらつきがあり、成長のペースも年間3・5%弱と遅い。

 さらに04年の場合は、欧米向けの輸出が好調だった。おかげで中国は、国内の景気が減速しても9%台の成長を維持することができた。しかし今年は、先進国は当てにできない。

 それどころか、今では中国をはじめとする途上国経済が、世界経済の牽引力となっている。世界経済を失速させないためには、途上国経済は03〜07年の好況期と同じ平均7%の成長を維持する必要がある。

 平均7%成長という目標を達成する上で、根本的な障害となるのはインフレだろう。多くの新興国では、インフレが再発するのがあまりにも早過ぎた。世界的に生産能力がだぶついていることを考えればなおさらだ。

 1次産品価格の上昇は、需要の増大で説明できる水準をはるかに超えている。食料品とエネルギーの価格(途上国では普通、消費支出の3分の1を占める)は早くも07年のレベルに戻っている。

 こうした商品価格の上昇は総合インフレ率(物価上昇率)を押し上げるだけではない。いずれは途上国経済の他の項目にも波及するのが普通だ。ほとんどの新興国では10年半ばまでに、総合インフレ率もコアインフレ率(食料品とエネルギーを除く物価上昇率)も06年の水準に達するだろう。06年といえば、新興国の好況が4年目に入り、世界経済の力強い回復が3年目を迎えた年だ。

商品市場に群がる投資家

 世界経済は昨年から引き続き標準以下の回復にとどまっているのに、なぜ商品価格がこれほど急上昇したのだろうか。一部の市場アナリストは、中国の急激な需要増大と関係があるという、いいかげんな説明を広めている。

 しかし、そうした説を裏付ける事実はない。中国の需要が根強いのは間違いないが、世界的な需要は低迷したままだ。そのため、アルミニウムから石油まで、ほぼすべての商品で在庫が数十年ぶりの高い水準に膨れ上がっている。

 むしろ、商品価格の不可解な急上昇は、世界的に金利が非常に低く抑えられていることによるもの、と考えるほうが妥当だろう。投資家は金融危機後の低金利に勢いづき、有形資産の獲得に熱心になっている。昨年は商品ファンドに500億ドル以上を投資した──好況に沸いた03〜07年の平均の3倍を超える額だ。

 商品価格の急上昇が低金利と関連していることは、最近の商品価格の下落が証明している。中国など新興国の中央銀行が金融引き締めをちらつかせたのを受けて、商品価格が反射的に下落したのだ。04年にも中国は金融引き締め政策を実施してインフレの進行を抑制したが、その代償として国内の景気低迷がしばらく続いた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

独CPI、8月速報は前年比+2.1%に加速 予想上

ワールド

タイのペートンタン首相失職、倫理規定に違反 憲法裁

ビジネス

中国大手行が上期決算発表、利ざや縮小に苦戦 景気低

ワールド

中国ファーウェイ、上期は32%減益 多額の研究開発
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ」とは何か? 対策のカギは「航空機のトイレ」に
  • 3
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 4
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 5
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 6
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 7
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 8
    「ガソリンスタンドに行列」...ウクライナの反撃が「…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    米ロ首脳会談の後、プーチンが「尻尾を振る相手」...…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 5
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 6
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 7
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 8
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 9
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 10
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中