最新記事

世界経済

うわべの景気回復に油断は禁物

再発したインフレが、世界を牽引する新興国を脅かしかねない

2010年4月6日(火)15時48分
ルチル・シャルマ(モルガン・スタンレー・インベストメント・マネジメント新興市場責任者)

 ほとんどの経済アナリストにとって、過去は現在だ。彼らは過去に現在との類似点を見つけたがる。そして今年は04年にそっくりだという見方が彼らの間で支配的になっている。

 確かに04年も今年と同じように、世界経済は回復に向かい始めて2年目を迎えていた。中国経済は今と同じように過熱気味で、当局は金融引き締めに動いていた。

 04年前半は不安定な時期が続いたが、中国でのインフレ懸念が収まり、世界経済が順調な回復を続けた結果、金融市場にとっては比較的穏やかな1年となった。今年もそれと同じような展開をたどると、経済アナリストは予測する。

 しかし歴史が繰り返すように思えるのは歴史の細部を知らないからだ。

04年は経済の足腰が強かった

 04年の世界経済の基盤は今よりはるかにしっかりしており、中国のどんな金融引き締め政策にも耐えられた。世界の経済成長率は平均5%、先進国は完全に回復基調だった。それに比べて今年は、世界経済の回復ぶりにははるかにばらつきがあり、成長のペースも年間3・5%弱と遅い。

 さらに04年の場合は、欧米向けの輸出が好調だった。おかげで中国は、国内の景気が減速しても9%台の成長を維持することができた。しかし今年は、先進国は当てにできない。

 それどころか、今では中国をはじめとする途上国経済が、世界経済の牽引力となっている。世界経済を失速させないためには、途上国経済は03〜07年の好況期と同じ平均7%の成長を維持する必要がある。

 平均7%成長という目標を達成する上で、根本的な障害となるのはインフレだろう。多くの新興国では、インフレが再発するのがあまりにも早過ぎた。世界的に生産能力がだぶついていることを考えればなおさらだ。

 1次産品価格の上昇は、需要の増大で説明できる水準をはるかに超えている。食料品とエネルギーの価格(途上国では普通、消費支出の3分の1を占める)は早くも07年のレベルに戻っている。

 こうした商品価格の上昇は総合インフレ率(物価上昇率)を押し上げるだけではない。いずれは途上国経済の他の項目にも波及するのが普通だ。ほとんどの新興国では10年半ばまでに、総合インフレ率もコアインフレ率(食料品とエネルギーを除く物価上昇率)も06年の水準に達するだろう。06年といえば、新興国の好況が4年目に入り、世界経済の力強い回復が3年目を迎えた年だ。

商品市場に群がる投資家

 世界経済は昨年から引き続き標準以下の回復にとどまっているのに、なぜ商品価格がこれほど急上昇したのだろうか。一部の市場アナリストは、中国の急激な需要増大と関係があるという、いいかげんな説明を広めている。

 しかし、そうした説を裏付ける事実はない。中国の需要が根強いのは間違いないが、世界的な需要は低迷したままだ。そのため、アルミニウムから石油まで、ほぼすべての商品で在庫が数十年ぶりの高い水準に膨れ上がっている。

 むしろ、商品価格の不可解な急上昇は、世界的に金利が非常に低く抑えられていることによるもの、と考えるほうが妥当だろう。投資家は金融危機後の低金利に勢いづき、有形資産の獲得に熱心になっている。昨年は商品ファンドに500億ドル以上を投資した──好況に沸いた03〜07年の平均の3倍を超える額だ。

 商品価格の急上昇が低金利と関連していることは、最近の商品価格の下落が証明している。中国など新興国の中央銀行が金融引き締めをちらつかせたのを受けて、商品価格が反射的に下落したのだ。04年にも中国は金融引き締め政策を実施してインフレの進行を抑制したが、その代償として国内の景気低迷がしばらく続いた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

日産、追浜工場の生産を27年度末に終了 日産自動車

ビジネス

独ZEW景気期待指数、7月は52.7へ上昇 予想上

ワールド

米大統領、兵器提供でモスクワ攻撃可能かゼレンスキー

ビジネス

世界の投資家心理が急回復、2月以来の強気水準=Bo
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    真っ赤に染まった夜空...ロシア軍の「ドローン700機」に襲撃されたキーウ、大爆発の瞬間を捉えた「衝撃映像」
  • 2
    「史上最も高価な昼寝」ウィンブルドン屈指の熱戦中にまさかの居眠り...その姿がばっちり撮られた大物セレブとは?
  • 3
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長だけ追い求め「失われた数百年」到来か?
  • 4
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 5
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 6
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 7
    【クイズ】次のうち、生物学的に「本当に存在する」…
  • 8
    「このお菓子、子どもに本当に大丈夫?」──食品添加…
  • 9
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 10
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 4
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 5
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 8
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 9
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 10
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中