最新記事

消費

インド中流層はパワー全開

世界的な景気低迷で超富裕層の影が薄まるなか持続的成長のカギを握るのは中流層1億人だ

2009年10月2日(金)15時46分
ルチル・シャルマ

 象が争えば地の草が傷む。アフリカのことわざだが、数年前のインド象、いやインド市場がまさにそんな状況だった。

 あの頃、巨大財閥リライアンス・グループは創業家のお家騒動で揺れ、系列企業の争いにまで発展していた。しばらく前なら、インドの株式市場全体が傷ついたところだ。それほどまでに財閥の存在感は大きかった。しかし振り返ってみると、意外なほど市場の草は傷んでいない。

 なぜか。1つには、市場のパイが大きくなったという事情がある。10年前のインドには時価総額が50億ドルを超える企業が5社しかなかったが、今は40社だ。市場全体の規模も1兆ドルを超え、リライアンス・グループのシェアは10%に満たない。

 中産階級の台頭という大きな潮流もある。今まではピラミッドの頂点に立つ超富裕層が消費の主役だったが、これからは数で勝る中産階級が主役だ。

 高度成長の真っ盛りだった06~07年に輝いていたのは、ひと握りのスーパーリッチだけだ。国内のメディアでは、米フォーブス誌の世界長者番付にランクインする人数が話題の的だった(07年版では8人がトップ100入りし、米ロに次ぐ勢いだった)。

 企業も富裕層を成長戦略のターゲットに位置付けていた。連夜の華麗なパーティー会場は誰それが新築の豪華アパートを買ったという噂で盛り上がり、商都ムンバイではアパートの相場が1平方メートル当たり2万5000ドルを突破した(上海の2倍である)。だが、そんなバブルは昨年来の世界経済危機で無惨にはじけた。

ワンランク上の商品はパス

 インド経済は今、急成長と急降下のむなしい循環から抜け出そうとしている。かつての富裕層に代わって、その牽引役として期待されるのが新興の中産階級だ。

 例えば、オートバイの売り上げは今年に入って15%近く増えている(過去5年の平均は5%増)。高級車の売り上げは前年同期比で20%も減ったが、小型車の売り上げは20%増の勢いだ。

 日用品の分野では、必需品のヘアケア製品やせっけんなどは好調だが、ワンランク上のスキンケア商品などの売れ行きは戻っていない。市場では元気な中流層と慎重な富裕層の二極分化が目立つ。

 当然、インド市場で勝ち残ろうとする企業はマーケティングの戦略を変えてきた。

 以前はデパートなどの入り口付近に、欧米の高級ブランド品が飾られていたものだ。富裕層を誘い込むための仕掛けだが、一般の消費者には入りにくかった。しかし最近では、ショーウインドーに中産階級でも手の届く商品を並べる店が増えている。

 不動産市場でも、今は豪華さより「手頃な価格」がキーワードだ。主要都市のアパートの平均価格は、ここ1年で5割も下落した。相場全体が下がったせいもあるが、売り出される物件の床面積が減ったせいでもある。

 10億の民を抱えるインドでは、住宅産業も数で勝負するのが一番だ。かつては戸建ての豪邸や高層アパートのペントハウスで大きく稼ごうとしていた業者たちも、今はそんな顧客がほとんどいない現実に気付いている。

 バブルの頂点だった07年でさえ、100万ドル以上の金融資産を持つインド人は10万人程度とされていた。対して、年収2000~1万ドルの中産階級は既に1億世帯を超えている。

 この急増する中流層こそ消費の主役。みんなこれから1台目のバイクを買い、次には自動車を、さらには家を買うことになる。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

英中銀、今後の追加利下げの可能性高い=グリーン委員

ビジネス

サムスン電子、第3四半期は32%営業増益へ 予想上

ビジネス

MSとソフトバンク、英ウェイブへ20億ドル出資で交

ビジネス

米成長率予想1.8%に上振れ、物価高止まりで雇用の
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 3
    車道を一人「さまよう男児」、発見した運転手の「勇敢な行動」の一部始終...「ヒーロー」とネット称賛
  • 4
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃を…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 7
    連立離脱の公明党が高市自民党に感じた「かつてない…
  • 8
    1歳の息子の様子が「何かおかしい...」 母親が動画を…
  • 9
    ウィリアムとキャサリン、結婚前の「最高すぎる関係…
  • 10
    あなたの言葉遣い、「AI語」になっていませんか?...…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル賞の部門はどれ?
  • 4
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 9
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 10
    トイレ練習中の2歳の娘が「被疑者」に...検察官の女…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
  • 10
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中