最新記事

アメリカ経済

「男の不況」マンセッションって何?

男性は女性より不景気に失業しやすいことを示す新語が流行している。「男性不況」は社会や家庭にどんな影響を与えるのか

2009年7月23日(木)17時16分
ナンシー・クック

増える主夫 男性の献身的な家事参加が期待できるのも景気の悪い今のうちだけ? Jessica Rinaldi-Reuters

 リセッション(recession 不況)ならぬ「マンセッション(mancession)」という言葉を聞いたことがあるだろうか。ある経済学者がこの春に作った造語で、女性に比べ男性の失業率が高く、かつその差が開きつつある状況を表している。

 人種や年代を問わず、あらゆる男性は経済的に追い詰められる可能性があるという指摘は斬新で、人々を驚かせた。

 たしかにアメリカの6月の失業率をみると、男性が女性を2.5%上回っている。これは第二次世界大戦以降では最大の格差であり、専門家は製造業と建設業(従業員の約70~85%を男性が占める)における大量解雇が原因だと指摘する。

 サウスカロライナ州に住むマーティ・アディソン(39)もマンセッションの犠牲者だ。元海兵隊員のアディソンは通信機器メーカーで組立工として働いていたが、1カ月前に職を失った。彼は今、救急救命士を養成する学校に通っている。「働き口がなくなることはなさそうだから」というのがその理由だ。

 アディソンのような男性たちが痛手を負う一方で、女性が我が世の春を満喫しているかというとそうでもない。確かに女性は男性ほど雇用の減少に苦しんではいない。だがシンクタンクのアメリカ進歩センターによれば、女性の給料は男性の78%程度に過ぎない。また女性の勤め先は小売業や教育、医療といった低賃金の業界が多い。

 女性の仕事には諸手当や退職金、年金がついていない場合が多い。「女性の進出が進んでいる職場は弱い職場でもある。女性の給与は低く抑えられている」と語るのは、女性政策研究所のハイディ・ハートマン所長だ。

妻の稼ぎでは食べていけないが

 マンセッションについて研究している労働経済の専門家(多くが女性だ)は、その「効果」に大きな期待を寄せる。企業が女性の給与を引き上げ、ハイテクや金融といった高報酬の分野の門戸がもっと多くの女性に開かれるのではないかというわけだ。

 男女間の賃金格差はこの10年、ほとんど縮まっていない。世帯収入の半分以上を稼いでいる女性は全体の35%程度に留まっている。

 これまで、男女の収入格差を縮めるという点で最も実績を上げてきたのは大学卒で子供のいない女性たちだった。だがそれほど学歴がなかったり、幼い子供をかかえている女性たちの給料は今も男性を大きく下回る。

「有給雇用について考え直すいい機会かもしれない。妻の稼ぎが家族を支えているこの時代だからなおさらだ」と、ラトガーズ大学の女性仕事センターでセンター長を務めるアイリーン・アッペルバウムは言う。「女性向けといえば、看護や介護の仕事ばかりだ。家族を支えていけるだけの金を稼げる職ではない」

 グレッグ・ジミー(44)の家族がいい例だ。医療機器メーカーの副社長だったジミーは08年末に失業。妻は循環器専門の看護師として病院に勤務している。妻が安定した職に就いているだけラッキーだとジミーは言うが、妻の給料はかつての彼の稼ぎの半分程度だ。そこで一家は、ジミーが就職するまで自宅の改修や外食といった不要不急の出費をすべて控えることになった。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

MAGA派グリーン議員、トランプ氏発言で危険にさら

ビジネス

テスラ、米生産で中国製部品の排除をサプライヤーに要

ビジネス

米政権文書、アリババが中国軍に技術協力と指摘=FT

ビジネス

エヌビディア決算にハイテク株の手掛かり求める展開に
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 3
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 4
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 10
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中