最新記事

アメリカ経済

米景気対策「効果なし」論の勘違い

オバマ政権の景気対策への批判が強まり、「第2弾」を求める声も上がっている。だが政府の景気刺激策が即効性を発揮するほど今回の不況は甘くない

2009年7月13日(月)16時56分
ダニエル・グロス(ビジネス担当)

効果のほどは? インフラ整備事業の建設現場を視察した後で演説するオバマ大統領(2月11日、バージニア州スプリングフィールド) Jim Young-Reuters

 アメリカのオバマ政権が打ち出した総額7870億ドルの景気対策法は、2月の法案成立前から批判を浴びていた。規模が大き過ぎると右派は文句を言い、規模が小さ過ぎると左派は不満を述べた。そして5カ月しか経っていない今、景気対策法は失敗だったと、左右両派から決め付けられている。

 ブッシュ政権で大統領経済諮問委員会(CEA)の委員長を務めたハーバード大学のグレゴリー・マンキュー教授は、景気対策法が実施されてもオバマ政権が宣伝していたほど失業率が改善していないことを批判する。

 経済情勢が急激に変化しているときに正確な予測を示すよう政府に期待するのは酷だとマンキューは認めつつも、オバマ政権が「国民に率直に真実を語ったとは言えない」と指摘している(もっとも、偉そうなことは言えないはずだ。マンキューが委員長を務めた04年当時に、CEAは雇用情勢について過度に楽観的な見通しを示したと批判されている)。

 一方、左派のエコノミストたちは、「ほら言ったでしょ」とばかりに追加の景気刺激策を要求している。この陣営には、大物投資家のウォーレン・バフェット、ノーベル経済学賞受賞者であるコロンビア大学のジョセフ・スティグリッツ教授やプリンストン大学のポール・クルーグマン教授といった面々が名を連ねる。

 私は経済学者ではないが、はっきり自信を持って言える。景気対策法を失敗だと決め付けるのは時期尚早だ。

楽観論を振りまいた米政府の罪

 政府は景気後退の深刻さを読み誤っていたと、ジョー・バイデン副大統領は最近述べたが、この見方は正しくない。オバマ政権は公共事業のやり方で失敗したのではなく、人々に過度の期待を抱かせないようにすることに失敗したと言ったほうが的確だ。

 オバマ政権が犯した最大の過ちは、目下の景気後退がすぐに終わる(あるいは、すぐに終わらせることができる)かのような印象を与えたことなのかもしれない。

 今日のアメリカ社会は、金融の面でも社会的な面でも人々の心理の面でも、長期の景気後退局面に耐えられるようにできていない。景気後退が長引いたとき、それを乗り切るための社会のセーフティーネットもなければ、お金の蓄えもない。幸い、今まではその必要がなかった。アメリカが最近経験した2回の景気後退は、いずれもわずか8カ月で終わったからだ。

 しかし金融危機が引き金になって起きる景気後退は、その他の原因による景気後退よりダメージが大きく、脱却するまでに要する期間も長い。今回も例外でなかった。景気対策法が成立した09年2月の時点で、景気後退は過去28年で最長に達していた。7月の時点では、1929年に始まった大恐慌以来最長になっている。景気後退がすぐに終わるなどということはありえない話だった。

 政府が景気後退をすぐに終わらせることができるというのも絵空事にすぎなかった。アメリカ経済の被った打撃はあまりに大きかった。07年末から09年第1四半期にかけて、アメリカ人の純資産総額は12兆ドル以上減った(率にして20%近くの減少だ)。失われた雇用は600万人分を上回った。

 08年第4四半期に、アメリカ経済は年率換算で6.3%のマイナス成長を記録。09年第1四半期も年率にして5.5%のマイナス成長だった。人口と労働者の数が増え続ける中で自己資本に見合わない巨額の借り入れを経済の原動力にしている状況では、6%程度のマイナス成長が数四半期続けば天地がひっくり返りかねない。

 要するにオバマ政権は景気対策法成立前の09年1~2月にかけて、現実離れした楽観論を振りまき過ぎた。言ってみれば、患者が絶命しているのに、軽いけがだと言い続けていたようなものだ(バイデン副大統領によれば現状認識の甘さが原因だったということになるが、私が思うに、政府は人々の心理を冷やさないように明るい見通しを示したのだろう)。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

中国GDP、第2四半期は5.2%増に鈍化 底堅さも

ワールド

トランプ氏の「芝居じみた最後通告」 ロシアは気にせ

ビジネス

焦点:来たる米Tビル大量発行、今後1年半で1兆ドル

ワールド

アングル:米政権の財政運営「視界不良」、情報不足に
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    真っ赤に染まった夜空...ロシア軍の「ドローン700機」に襲撃されたキーウ、大爆発の瞬間を捉えた「衝撃映像」
  • 2
    「史上最も高価な昼寝」ウィンブルドン屈指の熱戦中にまさかの居眠り...その姿がばっちり撮られた大物セレブとは?
  • 3
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長だけ追い求め「失われた数百年」到来か?
  • 4
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 5
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 6
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 7
    【クイズ】次のうち、生物学的に「本当に存在する」…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    「このお菓子、子どもに本当に大丈夫?」──食品添加…
  • 10
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 4
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 5
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 8
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 9
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 10
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中