最新記事

アメリカ経済

それでもオバマは危機を防げない

米政府が打ち出した金融規制改革は一見素晴らしいが、将来の危機を防ぐ万能薬にはなり得ない

2009年6月30日(火)19時20分
ロバート・サミュエルソン(本誌コラムニスト)

ドルを守れるか 金融業界を規制しても防ぎきれない危機はある Mark Blinch-Reuters

 建国初期以来、アメリカは金融危機に繰り返し見舞われてきた。最初の危機は1792年にさかのぼる。19世紀には銀行パニックが頻繁に起きた。そして1929年には株価が大暴落。大恐慌で全米の銀行の4割が破綻した。

 私たちは今、新たな危機の真っただ中にいる。オバマ政権の金融「改革」にしろ、ほかのどんな政策にしろ、過去のような経済崩壊を永遠に阻止できるのなら安心できるだろう。そんな夢のような話があるものか。

 すべての金融危機は想像力の欠如から起きる。危機の前に誰も「過剰」や損失といった問題を予測しないというわけではない。ふつう予兆はある。だがいつも見逃されるのは、そうした問題をパニックへと変貌させる部分だ。将来の見通しが暗くなるから人々はパニックに陥る。何が起きるか予測できないから、最悪の状況を予測する。市場は抑えきれずに下落していく。

 現在の危機が起きたのは、単にサブプライムローンが予想外の大損失を出したためではないし、こうしたローンの多くが複雑に証券化されたためでもない──エール大学の経済学者ゲーリー・ゴートンはそう語る。問題の核心は、「レポ市場」の失敗だとゴートンは言う。

 レポ(リパーチェス・アグリーメント)とは買い戻し条件付き債券取引のこと。担保(普通は債券)と引き換えに短期融資(普通は翌日返済)を受ける。借り手は融資を返済するときに債券を買い戻す。

オバマ金融改革3つの肝

 レポ市場の規模は誰にもわからない。ゴートンは10兆ドル規模だとみている。銀行はレポ取引による融資に大きく依存し、日常的に借り換えていた。だが銀行のサブプライム関連証券に不安が生じると、レポ市場はパニックに突入。融資が消滅したり金利が高くなったりした。
 
 その結果、投資銀行のベアー・スターンズとリーマン・ブラザーズが破綻。ほかの金融機関も脆弱(ぜいじゃく)になった。誰もパニックを予想していなかった。パニックが起きた瞬間、莫大な──だが耐えられる程度の──損失が危機に変貌した。

 危機の最中では、政府が金融の完全崩壊を食い止める最後の防波堤になる。それが規制を正当化する最大の理由だ。すべての危機を阻止できるわけではないにしても、いくつかの危機は防げなくはない。オバマ政権の金融規制改革案は複雑だが、基本的に3つの点で規制を拡大する。

 第1に、FRB(連邦準備理事会)の権限を強化して、破綻したら「金融市場の安定を脅かす」ほど重要な金融機関(恐らくシティグループやゴールドマン・サックスなど)を指定させる。これらの金融機関には厳しい自己資本比率規制が課される(自己資本は主に株主による投資)。資本増強は損失や危機に対する強力な緩衝材になる。

 第2に、消費者金融保護庁を設立。倫理にもとる融資慣行を監視し、住宅や自動車など消費者向けローン契約書が理解しやすく書かれるよう指導する(証券取引委員会=SEC=は株式市場に対する権限を保持する)。

 第3に、金融市場に関する規則を改定する。例えば住宅ローンや自動車ローンなどを証券化した債券を発行する金融機関は、その債券の5%の保有を義務付ける。そうすれば、金融機関は証券化商品の裏付けとなる融資をより慎重に審査するようになるという。

最大の問題は想像力の欠如

 これらの提案は合理的に見えるが、いつつかの問題をはらんでいる。アメリカン・エンタープライズ研究所のピーター・ウォリソンはウォールストリート・ジャーナル紙に寄稿し、大手金融機関が政府の庇護のもとで守られ甘やかされると主張。「大手が中小を締め出すことになる」と書いた。

 消費者を守る規制は素晴らしいことに思える。だが保護規定が複雑でコスト高につながれば、貸し手は金利を引き上げるか安全な借り手だけに貸すようになるだろう。そうなれば消費者向けローンはかえって割高になる。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

イスラエル軍、フーシ派拠点のイエメン・ホデイダ港を

ワールド

トランプ派議員、FRB議長の調査を司法省に要求と再

ワールド

米「イスラエルに強制できず」、レバノン攻撃停止巡り

ワールド

英仏など20カ国、ガザ即時戦闘終結要求 イスラエル
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「カロリーを減らせば痩せる」は間違いだった...減量のカギは「ホルモン反応」にある
  • 2
    「マシンに甘えた筋肉は使えない」...背中の筋肉細胞の遺伝子に火を点ける「プルアップ」とは何か?
  • 3
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは「ゆったり系」がトレンドに
  • 4
    「死ぬほど怖かった...」高齢母の「大きな叫び声」を…
  • 5
    小さなニキビだと油断していたら...目をふさぐほど巨…
  • 6
    「巨大なヘラジカ」が車と衝突し死亡、側溝に「遺さ…
  • 7
    中国経済「危機」の深層...給与24%カットの国有企業…
  • 8
    日本では「戦争が終わって80年」...来日して35年目の…
  • 9
    父の急死後、「日本最年少」の上場企業社長に...サン…
  • 10
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは「ゆったり系」がトレンドに
  • 4
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 5
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 6
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 7
    「マシンに甘えた筋肉は使えない」...背中の筋肉細胞…
  • 8
    「想像を絶する」現場から救出された164匹のシュナウ…
  • 9
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 10
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 7
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 8
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 9
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 10
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中