最新記事

アメリカ経済

オバマ金融改革が5年前だったら

米政府の打ち出した金融規制改革案が仮に5年前に実現していても、今回の金融危機は防げなかっただろう

2009年6月22日(月)18時09分
ロバート・サミュエルソン(本誌コラムニスト)

重責 6月17日にホワイトハウスで金融規制改革案を発表したオバマ大統領(後姿)と握手を交わすバーナンキFRB議長 Kevin Lamarque-Reuters

 オバマ政権は6月17日、満を持して包括的な金融規制改革案を発表した。しかし、バラク・オバマ大統領やティモシー・ガイトナー財務長官が説明していないことが1つある。この改革が4年前なり5年前なりに実施されていたら、現在の金融・経済危機は防げていたのか、という点だ。

 エール大学経営大学院のゲーリー・ゴートン教授は、その点に懐疑的だ。サブプライムローン(信用度の低い個人向け住宅融資)関連の証券を「市場で取引していた人間以外は、(07年夏に危機が表面化するまで)問題に気づかなかった」と、ゴートンは言う。「新しい法律を作ったところで、人間に予知能力を授けられるとは思えない」

 もっともな指摘だ。07年前半の時点で、サブプライムローンの焦げ付きや住宅建設の低迷、住宅相場の下落はすでに始まっていた。しかしFRB(連邦準備理事会)のベン・バーナンキ議長は、住宅市場に問題は限定されているとの見解を披露。不況に突入する心配はおそらくないと述べた。

 バーナンキだけではない。エコノミストや政府当局者、金融業界関係者の中で、金融崩壊が差し迫っているという警告らしい警告を発した人はほとんどいなかった。

バブルの心理には勝てない

 理屈の上では、オバマの提案が事前に導入されていれば危機を防げた可能性もある。改革案の1つは、住宅ローン債権などを証券化した金融商品の発行者に、その証券を一定割合(おそらく発行額の5%程度)保有することを義務付けるというもの。このルールが金融危機前にあれば、投資銀行はリスクの高いサブプライムローン債権の証券化にもっと慎重だったはずだ。

 改革案には、金融システム全体の混乱を避けるために政府が金融機関に融資を行えるようにすることも盛り込まれている。08年9月にこの制度があれば、政府はリーマン・ブラザーズに支援の手を差し伸べていたかもしれない。この大手投資銀行の破綻が世界の金融システムに激震を走らせたことは知ってのとおりだ。

 だが03~06年に実際に起きたことを考えれば、こうしたメカニズムが機能したかどうかは疑問だ。当時のアメリカでは、超低金利時代が長く続き、住宅ローン滞納率は低く、マイホームの所有率は上昇していた。要するに、金融機関、一般国民、政治家のみんながハッピーだった。お祭りに水を差す勇気は、誰にもなかっただろう。

 オバマの改革案が無意味だというのではない。金融機関に対するFRBと証券取引委員会(SEC)の監督権限の拡大、金融機関の自己資本基準の引き上げ、クレジット・デフォルト・スワップ(CDS)などのデリバティブ(金融派生商品)への規制強化は、一定の効果を持つはずだ。

 金融システムからリスクを完全に排除することはできない。「必要なのは、無知と失敗に対するシステムの安全性を高めること」だと、ある米政府関係者は言う。「無知と失敗は決してなくならないのだから」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

NY市長選でマムダニ氏勝利予測、34歳の民主候補 

ビジネス

利上げの条件そろいつつあるが、米経済下振れに警戒感

ビジネス

仏検察、中国系オンライン通販各社を捜査 性玩具販売

ワールド

ロシア石油大手ルクオイル、西側の制裁で海外事業に支
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    高市首相に注がれる冷たい視線...昔ながらのタカ派で…
  • 9
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中