最新記事

アメリカ経済

ウォール街が狙うデリバティブ復権

オバマ政権の甘い規制改革案のせいで経済危機の「戦犯」デリバティブがよみがえり、大き過ぎてつぶせない巨大銀行が再びのさばり始める

2009年5月20日(水)14時55分
マイケル・ハーシュ(ワシントン支局)

 米民主党と無所属の上院議員6人が3週間ほど前、バラク・オバマ大統領とローレンス・サマーズ国家経済会議(NEC)委員長、ティモシー・ガイトナー財務長官をホワイトハウスに訪ねた。6人のうち5人は中道派で、バーモント州選出のバーニー・サンダース上院議員(無所属)だけが左派に属する。オバマ政権を支持しているが心配もしている、と彼らはオバマに言った。

 金融安定化策は金融機関に甘く、規制改革案は生ぬるい。規制当局のトップ人事を見ても、業界を根本的に造り替えようとしているようには見えない。オバマが指名したのは、そもそもこの危機をもたらした既存の金融制度の下での成功者たち。彼らは制度を多少いじりはしても、最終的にはウォール街の金融界とその慣行をほぼそのまま温存するだろうと、上院議員たちは意見した。

 これまでその詳細がほとんど報じられていなかった3月23日のこの会合は、将来を賭けたより大きな戦いのなかで表面化した小競り合いの1つにすぎない。そしてその戦いは、ウォール街に有利に運びつつある。

 金融市場が徐々に落ち着きを取り戻したこの数週間、大手金融機関は抜本的な改革を阻止しようと防御を固めてきた。ウォール街は、大恐慌以来最悪の信用崩壊の原因の1つとなった複雑怪奇な取引を世界的に再興しようとしている。だがオバマ政権も金融当局も、それを黙認するつもりらしい。

 金融危機後の業界勢力図は結局、金融危機前と同じ姿に戻ってしまうのか。そこは、クレジット・デフォルト・スワップ(CDS)などのデリバティブ(金融派生商品)と、その取引主体である「大き過ぎてつぶせない」金融機関が支配する世界だ。

 事の成り行きを見る限り、どうもそういう結末になりそうだ。巨大金融機関は近くまた公的資金の注入を受ける可能性があるし、米政府での発言権も増している。

 それもこれも、オバマ政権内の支援者のおかげだ。銀行の不良資産を競りにかけて高く買い取る「官民投資プログラム(PPIP)」の創設を通じて、オバマ政権はまた大銀行に巨額の補助金を与えようとしている。しかもこの金は議会さえ通さず裏口から、主として連邦預金保険公社(FDIC)の融資を通じて払われる。

ガイトナー改革案の限界

 PPIPが具体的にどういう仕組みになるのかはまだ誰にも分からないが、納税者の負担でウォール街の名門金融機関をさらに潤わせることになる可能性が高そうだ。一方、金融大手を対象に行われている厳格な資産査定「ストレステスト」が4月末までに終了すれば、不健全な金融機関にまた巨額の資本注入が行われるのはほぼ確実である。

 金融業界は、何事も成り行き任せにせず力でもぎ取ろうとする。こわもてのウォール街がよみがえった兆候の一つは、シティグループやJPモルガン・チェース、ゴールドマン・サックスなど、いずれも政府に救済された金融大手が集まって、ロビー団体「企業金融改革連合」を設立したことだ。

 その目標は、公開の取引所ではなく金融機関の店頭で取引されるデリバティブに対する大掛かりな規制に反対すること。顧客である企業は、独自の商品設計が可能な店頭デリバティブを好む。リスクヘッジの対象や期間など自社特有のニーズに合わせ、無駄が少なくより安い契約ができるからだ。

 この人気商品を守るため、ウォール街は危機の原因となったその透明性の欠如を擁護し、システミックリスク(個別金融機関の支払い不能や特定市場の機能不全が金融システム全体に及ぶリスク)の存在も黙認するつもりらしい。

 ガイトナーが先頃発表した金融規制改革案で、こうした懸念のいくつかは解決する。ガイトナー案は、標準的な店頭デリバティブの中央清算機関での清算を求める。従来は野放しだった標準的でない独自仕様の店頭デリバティブは、情報管理当局への報告を義務付ける。「金融システムにとって重要」な金融機関にはより厳しい自己資本規制を課す。

 だが、これではウォール街は変わりそうにない。ガイトナー案では店頭デリバティブが再び隆盛を極めるのを止められない。そしてその取引を仕切るのは依然、「大き過ぎてつぶせない(つまり、またいつか救済しなければならないかもしれない)」巨大金融機関だ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ソフトバンクG、オープンAIとの合弁設立が大幅遅延

ワールド

韓鶴子総裁の逮捕状請求、韓国特別検察 前大統領巡る

ワールド

中国国防相、「弱肉強食」による分断回避へ世界的な結

ビジネス

首都圏マンション、8月発売戸数78%増 価格2カ月
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 4
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 7
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 8
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 9
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 10
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中