最新記事

アメリカ経済

ウォール街が狙うデリバティブ復権

2009年5月20日(水)14時55分
マイケル・ハーシュ(ワシントン支局)

政府も旧金融秩序の味方

 オバマ政権やFRB(連邦準備理事会)、多くの議員も支持している危機再発防止策は、「システミックリスク監督当局」の新設だ。だが、世界中で外からは見えにくい店頭取引が復活したとき、現場の取引のすさまじい勢いと複雑さについていけるのだろうか。そんなことが可能だと考えるのは、経験を無視した希望的観測というものだろう。

 一方、ニューヨーク連邦準備銀行はウォール街の幹部や既存の規制当局者と会合を重ねている。4月1日には、取引の追跡がはるかに容易になる取引情報の「倉庫」と中央清算機関をつくることで合意した。だが彼らも、全取引を公開の取引所で行わせるといった抜本的な改革には抵抗している。

 ウォール街の幹部たちは、取引所と清算機関の間に違いはほとんどないと主張する。どちらも規制されていて、業界が運営する。

 いや違いは大ありだと、オバマ政権の改革案に批判的な米商品先物取引委員会(CFTC)の元高官マイケル・グリーンバーガーは言う。取引所での取引では不正や市場操作を取り締まる権限が政府にあり、必要なら取引を停止させることもできる。公開された取引所には、非公開で運営される清算機関にはない取引の透明性もある。

 民主党の上院議員たちは2月上旬にオバマに面会を申し込んだが、なかなか実現しなかった。面会が実現したのは、オバマがCFTCの委員長に指名したゲーリー・ゲンスラー元財務次官の承認にサンダース上院議員が待ったを掛けた後だ。サンダースは、ゲンスラーは財務省でウォール街の利益のために働いた期間が長い人物だと語った。「歴史的なこの時期、金融市場には新しい文化をつくり出せる独立した指導者が必要だ」と、彼は言う。

 だが、実際に猛烈な勢いで復活しつつあるのは、古い文化のほうだ。そのすべてが、金融危機とその原因について誰より予知能力を発揮した専門家たちの助言に逆行している。現在、金融規制をめぐる議論を主導しているのはウォール街のインサイダーたち。それとは対照的にアウトサイダーの立場にあるのがこうした専門家たちだ。

 元トレーダーでニューヨーク大学教授(リスク工学)のナシーム・ニコラス・タレブもその1人。市場でまれに起こる大変動のメカニズムを解説した『ブラックスワン(黒い白鳥=予期せぬ出来事)』の著書もある彼は最近、英紙フィナンシャル・タイムズで根本的な改革の必要性を説いた。

 タレブによれば、金融機関が大きくなり過ぎてまたつぶせなくなることを阻止するだけでなく、複雑なデリバティブも禁じなければならない。「なぜなら、それは誰にも理解できないし、理解できていないことを自覚する者さえほとんどいないからだ」

 今まさにその後始末に追われているというのに、また同じ世界をつくろうというのだろうか。

[2009年4月22日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

トランプ氏、雇用統計「不正操作」と主張 労働省統計

ビジネス

労働市場巡る懸念が利下げ支持の理由、FRB高官2人

ワールド

プーチン氏、対ウクライナ姿勢変えず 米制裁期限近づ

ワールド

トランプ氏、「適切な海域」に原潜2隻配備を命令 メ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 3
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿がSNSで話題に、母親は嫌がる娘を「無視」して強行
  • 4
    カムチャツカも東日本もスマトラ島沖も──史上最大級…
  • 5
    【クイズ】2010~20年にかけて、キリスト教徒が「多…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    これはセクハラか、メンタルヘルス問題か?...米ヒー…
  • 8
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    ニューヨークで「レジオネラ症」の感染が拡大...症状…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 3
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経験豊富なガイドの対応を捉えた映像が話題
  • 4
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 5
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 6
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 5
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中