最新記事

金融

AIGが抱える次の爆弾

健全とされた保険部門の支払い能力に重大な疑惑が浮上。「ボーナス問題」以上の大惨事が起きかねない

2009年4月22日(水)19時13分
マイケル・ハーシュ(ワシントン支局)

言語道断だ──バラク・オバマ大統領とベン・バーナンキFRB(連邦準備理事会)議長は、米保険大手アメリカン・インターナショナル・グループ(AIG)への怒りをそう表現する。

 昨年9月、米政府の管理下に入ったAIGは、これまでに少なくとも1700億ドルの公的資金を受け取った。そのうち1億6500万ドルを、経営難を招いた無能な幹部社員らにボーナスとして支給。1000億ドル以上をゴールドマン・サックスなど取引相手への支払いにあてていたとされる。

 だがAIGに対する国民の怒りが頂点に達するのは、まだ先のことかもしれない。保険専門家トーマス・ゴーバーの恐ろしい分析が正しければ、今後とんでもないことが起きてもおかしくない。

 ゴーバーは業界の不正を23年追い続けたミシシッピ州の元ベテラン保険調査官で、FBI(連邦捜査局)や司法省の顧問も務めた。彼によれば、健全とされるAIGの保険部門は、大損失を出した金融商品部門と同じくらい大きな問題をかかえている可能性がある。

 各州の保険規制当局や格付け会社は、AIGの保険事業は「健全」との評価を繰り返している。だがゴーバーに言わせれば、その実態は「トランプでできた家」だ。当局から入手した大量の資料やAIGの300謨に及ぶ年次報告書のデータを分析すると、国内の保険子会社71社が互いに巨額の借金を重ねていることは明らかだと言う。

 ゴーバーによれば、この隠れた大問題は「再保険」に集中している。再保険とは保険会社のための保険で、別の保険会社に保険責任の一部または全部を引き受けてもらってリスクを分散する仕組みだ。保険大手の多くは他社の再保険に加入しているが、AIGは再保険契約の大部分を子会社間で結んでいる。こうした子会社のバランスシート(貸借対照表)にはつじつまが合わない数字があると、ゴーバーは指摘する。

 AIGの子会社アメリカンホーム保険の年次報告書によると、同社は別の子会社である損害保険会社ナショナル・ユニオン・ファイアーに250億ドルの負債がある。だが、アメリカンホームの運用資産総額は220億ドルしかない。さらに同社は複数の企業に総額220億ドルを保証しているという。

 「アメリカンホームの資産と流動性を考えれば、ナショナル・ユニオン・ファイアーに借りた金を返せるかどうかは非常に疑わしい」と、現在は保険契約者のためのコンサルティング会社を経営するゴーバーは言う。

 彼によれば、AIGの子会社の間にはこうした「不正な帳簿」が多い。各州の規制当局の報告書から推測するかぎり、AIGの損失総額は同社が認めている金額を数千億ドル上回る可能性もあるという。

 問題の兆候はあった。82〜05年にAIGの副社長(再保険部門担当)を務めたクリスチャン・ミルトンは昨年、粉飾決算の共謀容疑や詐欺容疑で有罪判決を受けた(弁護団は控訴する方針)。

トリプルAを誇ったが

 AIG側は強く反論している。「ゴーバー氏の分析には、当社の商業保険事業のグループ内リスク分担方法や、法定会計の基礎への理解が欠けている」と、マーク・ハー広報担当は言う。「下院金融委員会が(3月18日に)開いたAIGに関する公聴会でも、ペンシルベニア州のジョエル・アリオ保険監督官が、当社の保険子会社の経営は今も健全であり、自己資本も充実していると証言した」

 だが、もしゴーバーのほうが正しいなら、恐ろしすぎる事態に発展しかねない。株価こそ低迷しているものの、AIGは今もアメリカ最大手で、傘下に国内1位の生命保険会社と国内2位の損害保険会社をかかえる。アメリカでの顧客数は3000万人にのぼる。

 確定拠出型企業年金401k向けの元本・利回り保証契約型保険商品も手広く扱い、商業保険会社としても国内最大。130カ国以上で保険・金融事業を展開する世界有数の保険会社でもある。

 こうした保険事業はきわめて健全だとされていたため、AIGはかつて最上級の格付けAAA(トリプルA)を得ていた。その格付けを武器に始めたのが、金融商品などの損失を肩代わりする保険のようなクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)の販売だ。

規制する連邦機関はない

 国民の間では、幹部への高額ボーナス支給とともに、AIGが公的資金の大部分をCDS取引先への支払いにあてたことへの怒りが高まっている。だが数千万人の保険契約者が損失の危機にさらされているとしたら、もっとすさまじい反発が起きるかもしれない。

 ゴーバーの主張には下院金融委員会も注目している。一方、上院銀行委員会のリチャード・シェルビー議員は先週開催された一連の公聴会で、AIGの保険業務は同社が主張するほど健全なのかと疑問を投げかけた。

 「AIGの子会社、とりわけ損保各社は素晴らしい経営状態にある」と、ニューヨーク州保険局のエリック・ディナロ局長は答弁した。だが調査したのはAIGの国内グループ企業のうち25社だけであることを認め、こうつけ加えた。「州の保険規制には問題がある。私は以前から制度を見直すよう提案している」

 真の問題はそこにある。AIGは各国の規制の違いを最大限に活用。どの国の政府の監督権限も及ばない業務をつくり出し、野放図に活動してきた(AIGは、経営上の問題があるのはロンドンの金融商品部門だけだと強調)。

 包括的な規制を受けずにすんだからこそ、AIGの金融商品部門はリスク低減策を取らずにCDSを世界中で売りさばくことができた。彼らはCDSの支払いを一度に迫られることはありえないと考えていた。だが、そのありえないことが起きた。

 AIGは「規制の大きな抜け穴を悪用した」企業であり、その金融商品部門は「大規模で安定した保険会社」に付属するヘッジファンドのようなものだったと、バーナンキFRB議長は3月3日に開かれた上院予算委員会で語った。問題はそれだけなのか。

 保険事業の規制にも大きな穴がある。州ごとの規制機関はあるが全米を監督する連邦機関はないと、ある米政府高官は指摘する。

 アメリカはとんでもない問題を見過ごしているのではないか。もしそうだとしたら、新たな大惨事が起きるかもしれない。 

[2009年4月 1日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

マレーシア製品への新たな米関税率、8月1日発表=首

ビジネス

中国、エヌビディア「H20」のセキュリティーリスク

ワールド

キーウ空爆で6人死亡、6歳男児と母親も 82人負傷

ビジネス

石破首相、自動車メーカーと意見交換 感謝の一方で更
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから送られてきた「悪夢の光景」に女性戦慄 「這いずり回る姿に衝撃...」
  • 3
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目にした「驚きの光景」にSNSでは爆笑と共感の嵐
  • 4
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 5
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 6
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 7
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 8
    M8.8の巨大地震、カムチャツカ沖で発生...1952年以来…
  • 9
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 10
    「自衛しなさすぎ...」iPhone利用者は「詐欺に引っか…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 9
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 10
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中