最新記事

南米の元劣等生は超大国を目指す

ルラ後のブラジル

新大統領で成長は第2ステージへ
BRICsの異端児の実力は

2010.09.28

ニューストピックス

南米の元劣等生は超大国を目指す

アメリカの言いなりにならず、チャベスをたしなめる──ルラ大統領の「スマート外交」が導く大国への道

2010年9月28日(火)12時00分
マック・マーゴリス(リオデジャネイロ支局)

 ブラジルのルイス・イナシオ・ルラ・ダシルバ大統領は波に乗っている。

 ルラは過去数週間の記者会見でゴードン・ブラウン英首相やニコラ・サルコジ仏大統領と肩を並べ、ロンドンで開催された20カ国・地域(G20)首脳会議(金融サミット)では、バラク・オバマ米大統領から「友よ!」という温かい言葉を投げ掛けられた。イギリスのエリザベス女王とは一緒に記念写真を撮ることができた。

 長年にわたって労働組合を率いて「野蛮な資本主義」を非難してきた元労働者のルラが、今や銀行家や企業重役に絶賛されている。「今ではブラジルがIMF(国際通貨基金)に融資しているなんて、しゃれてるじゃないか」と、ルラは記者会見で軽口をたたいた。

 少し前までは誰も予想していなかった事態だ。未熟な民主主義、極度の貧困、一進一退の経済――そんなブラジルを率いる指導者たちは国際舞台で大物と肩を並べるより、救済待ちの列に並ぶのが当たり前とみられていた。

 何十年も失敗を繰り返した末、ついにブラジルは自由市場の民主国家としての地位を確立した。混迷する中南米にはまれな安定性を誇り、独裁者の気まぐれではなく法の支配によって統治されている。

 ブラジルはこれまでになく自己主張するようになっているが、その方法は世界の他の主要国とは大きく異なる。

 過去10年間、ブラジルは特異な地域大国として台頭してきた。アメリカの安全保障の傘に守られ、目立った敵国が周囲にないのを幸いに、経済規模の優位性にものを言わせて近隣諸国に影響力を行使。その一方で、中南米で最も厄介なライバル、ベネズエラを何とか封じ込めてきた。他のどの新興大国とも違う「利口な」超大国だ。

独自の平和外交に尽力して

 中国は台湾海峡に神経をとがらせ、ロシアはカフカス一帯の旧ソ連圏ににらみを利かせてきた。インド軍はパキスタンとの国境からペルシャ湾にまで目を光らせ、アメリカは軍事的影響力を世界中に行使する。だがブラジルは、武力をちらつかせることなく国際舞台での立場を強めている。

 ブラジルは近隣諸国間で紛争が起きると、軍艦や戦車でなく、外交官や弁護士を派遣する。90年代のエクアドルとペルーの紛争や、エクアドル領内に潜伏する左翼ゲリラにコロンビア政府軍が行った08年の越境攻撃などがいい例だ。

 04年に国連の平和維持部隊とハイチの武装勢力の間で緊張が高まった際も、ブラジルは部隊要員を増派する代わりに、ロナウジーニョやロナウドらサッカー選手を送り込んで親善試合を行った。

 ブラジルは新興市場の意見を代弁するようにもなっている。声をそろえて富裕国の農業補助金を非難するよう主要途上国に呼び掛けたのもブラジルだ。現在はブラジル政府の肝いりでBRICs(ブラジル、ロシア、インド、中国)の大使が毎月ワシントンで会談している。

 「南南協力」を推進するルラ政権は03年の発足以来、アフリカとカリブ諸国を中心に35の大使館を新設。貧困にあえぐハイチでは平和維持活動の先頭に立つ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米朝首脳会談、来年3月以降行われる可能性 韓国情報

ワールド

イスラエル、ハマスから人質遺体1体の返還受ける ガ

ワールド

米財務長官、AI半導体「ブラックウェル」対中販売に

ビジネス

米ヤム・ブランズ、ピザハットの売却検討 競争激化で
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 6
    高市首相に注がれる冷たい視線...昔ながらのタカ派で…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    【HTV-X】7つのキーワードで知る、日本製新型宇宙ス…
  • 10
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中