最新記事

天才創業者の新たな挑戦

アップルの興亡

経営難、追放と復活、iMacとiPad
「最もクールな企業」誕生の秘密

2010.05.31

ニューストピックス

天才創業者の新たな挑戦

ジョブズが手塩にかけた新型パソコン、iMacがデビュー。「腐ったリンゴ」がかつての輝きを取り戻し始めた

2010年5月31日(月)12時10分
スティーブン・リービー(本誌ハイテク担当)

iMac効果 98年10月、3年ぶりの黒字転換を発表するジョブズ Reuters

 あれを見ろよ!----愛車のメルセデスを駐車場に入れながら、スティーブ・ジョブズはそう叫んだ。彼が指さしたのは、フォルクスワーゲンの新型ビートルだ。

 車を止めるのももどかしく、ジョブズは黒いビートルに駆け寄り、生まれ変わった往年の名車を子細に検分すると、結論を下した。「うん、こいつはいい出来だ」

 5月6日、ジョブズはもっと盛大な称賛を浴びた。コンピュータ史上屈指の傑作といわれる初代マッキントッシュ(マック)のリニューアル版、iMac(アイマック)を発表したのだ。

 アップルの本社があるカリフォルニア州クパチーノのフリントセンター(14年前に初代マックが発表されたのと同じ場所だ)に集まっていたのは、主に同社の従業員だった。だがこの新製品をめぐっては厳しい箝口令が敷かれており、社員ですらその存在を知る者はごくわずかだった。

 二期連続の黒字を達成した収益報告のスライドと、新型ノートマシンのパワーを誇示するデモに会場が盛り上がったところで、珍しく背広姿のジョブズが壇上に登場。暫定CEO(最高経営責任者)の彼が謎のマシンにかけられたベールをはぎ取り、クールでSF的な輝きとキッチュな遊び心をブレンドしたアイマックが姿を表すと、聴衆は文字どおり狂喜乱舞した。

 曲線基調のボディー、ややレトロなムードも漂う透明プラスチックの素材感----アイマック(出荷予定は8月)のデザインは、ここ数年世に出たパソコンのなかでも文句なしに最高だ。シリコンバレー・ドリームの元祖だったアップルが、混迷からの脱出を宣言した胸躍るメッセージでもある。

 10カ月前、43歳のジョブズがアップルの経営陣に復帰したとき、世間は瀕死のアップルが見せた最後のあがきと受け止めた。はったり上手なジョブズの「魔力」があれば、どこかに身売りするときも買いたたかれずにすむのではないか、と。

暗黒だったアメリオ時代

 ところが最近、アップルの社内からしばらく耳にしなかった言葉が聞こえてくるようになった。利益。安定。成長。マックを起動したときに出てくる「にっこりマーク」が、ようやく真の笑みを浮かべられるようになったといえる。

 1年前のアップルは「死へのらせん階段を下っていた」と、同社の最高財務責任者フレッド・アンダーソンは言う。半導体メーカーからスカウトされた当時のCEO、ギルバート・アメリオは、コスト削減や品質改善では一定の成果を上げたが、アップルという会社の経営にはひどく不向きだった。

 それは単に、アメリオがアップルの自由な----ときには自由すぎる----社風と合わなかったからではない。彼には、アップルが時代にどう適応してゆくのかを語る力がなかった。ましてや未来の展望など、望むべくもなかった。最近出版されたアメリオの回想録の索引には、「インターネット」という項目さえない。

 昨年の7月4日、アメリオはアップルの取締役会から解任を言い渡された。そのころアップルの赤字はふくれ上がり、社員の士気は地に落ち、長年のマック信者までがウィンドウズの入門書と格闘しはじめるありさまだった。

 そこで表舞台に担ぎ出されたのが、ジョブズだった。彼の経営するソフトウエア会社「ネクスト」を1996年にアップルが買収して以来、ジョブズはアメリオの相談相手を務めてきた。

 当時ジョブズが最も力を注いでいたのは、自ら経営するデジタルアニメーション・スタジオ、ピクサー社の事業だった。映画『トイ・ストーリー』の大ヒットで同社の株は高騰し、大株主のジョブズは莫大な利益を手にしていた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米新規失業保険申請1.8万件増の24.1万件、予想

ビジネス

米財務長官、FRBに利下げ求める

ビジネス

アングル:日銀、柔軟な政策対応の局面 米関税の不確

ビジネス

米人員削減、4月は前月比62%減 新規採用は低迷=
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中