最新記事

【2】すべてのバブルは、ねずみ講だ。

ウラ読み世界経済ゼミ

本誌特集「世界経済『超』入門」が
さらによくわかる基礎知識

2010.04.12

ニューストピックス

【2】すべてのバブルは、ねずみ講だ。

2010年4月12日(月)12時13分

 世界不況を招いたサブプライム危機は、アメリカの住宅バブルがはじけて起きた。その住宅バブルは一種のねずみ講だった。

 ねずみ講とは、会員をねずみ算式に増やし、後から入った会員が金を払うことで先輩会員が儲ける組織のこと。会員が増え続けることを前提とした仕組みだが、人口には限りがあるため、いつか必ず破綻する。

 アメリカの住宅価格は90年代後半から上がり続け、06年にピークに達した。特に最後の数年間は値上がりし過ぎてバブル状態だったといわれる。その頃はサブプライムローンを借りて家を買う人が激増していた。

 このローンは信用度の低い人向けなので金利が高いが、審査が甘く、当初の金利は低めに設定してある。2〜3年後に返済額が急増するが、住宅価格が上がっている限り心配なかった。自宅を担保にすれば簡単に借金をすることができたからだ。

 住宅を買う人が増え続ける限り、先に買った人は住宅価格の上昇というメリットを受けることができた。そのメリットがある限り、買う人は増えた。住宅価格は上がり続けると信じられていた。まるでねずみ講のようにバブルが続いた。

 住宅バブルだけでなく、古今東西およそバブルと名の付く経済現象は、すべてねずみ講のようなものだ。チューリップの球根が投機の対象になった17世紀オランダの「チューリップバブル」も、1980年代後半の日本の株・土地バブルも、基本的には同じ。熱に浮かれた人々が次から次へと買い求めた。

 ねずみ講と同じで、バブルは必ず崩壊する。そして、いつの時代でも起きる。次に生まれるのは何のバブルだろうか。

[2009年4月15日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

プーチン氏、レアアース採掘計画と中朝国境の物流施設

ビジネス

英BP、第3四半期の利益が予想を上回る 潤滑油部門

ビジネス

中国人民銀、公開市場で国債買い入れ再開 昨年12月

ワールド

米朝首脳会談、来年3月以降行われる可能性 韓国情報
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつかない現象を軍も警戒
  • 4
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に…
  • 5
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 6
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 7
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 8
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中