最新記事

寿司の国に漂う不安の冷気

マグロが消える日

絶滅危惧種指定で食べられなくなる?
海の資源激減を招いた「犯人」は

2010.03.11

ニューストピックス

寿司の国に漂う不安の冷気

食卓の魚は本当に安全か——世界で水産物輸入量トップの日本に広がる疑念と誤解

2010年3月11日(木)12時05分
佐伯直美、森田優介(東京) アレグザンドラ・セノ(香港) ジェニファー・バレット(ニューヨーク) ウィリアム・アンダーヒル(ロンドン)

 マグロ刺し身、インド洋----群馬県に住む主婦、前澤捷子はパッケージのそんな表示を見るたびに世界地図を思い浮かべる。インド洋の位置を思い出し、「あのあたりならそれほど汚染されていないかしら、と考えたりする」。

 新潟県柏崎市で育った前澤は、昔から大の魚好き。子供が独立して夫婦2人になってからは、週4〜5回は魚を食べるようになった。

 そんな前澤にとって気になるのは、2000年に原産地の表示が義務づけられて以来、目につくようになった輸入魚の存在。国名や、養殖かどうかは確認するが、後は友人や雑誌から得た情報が頼りだ。薬を山ほど使うとテレビで言っていたアジアの養殖魚はなるべく買わない。カナダやヨーロッパ産は、なんとなく安心な気がする。「今は国産も信用できないけど、外国産はもっと判断がつかない」

 前澤は、シーフード大国の迷える消費者の一人にすぎない。中国に次いで世界2位の水産物消費量を誇る日本では、水産業の工業化やグローバル化が急速に進むなかで、「自分たちの食べている魚は本当に安全なのか」という不安が高まっている。

 02年末に行われたある世論調査では、食の安全に一定の不安感があると答えた人が68%にのぼった。背景には、牛海綿状脳症(BSE)や雪印乳業の食中毒事件で、政府や企業の安全管理に対する不信感が強まっていることがある。

 ただ、魚をめぐる不安にはさまざまな誤解も含まれている。明確な判断基準がなく、「途上国の魚は薬漬け」「天然は安心」といった偏ったイメージが独り歩きする。トレーサビリティー(生産と流通の過程を追跡できる仕組み)が確立されていない点も問題だ。「消費者が安全な水産物を食べたいと思っても情報がない」と、東京水産大学の多屋勝雄教授は言う。

 日本の国民1人当たりの水産物消費量は年間約65キロで、世界平均の4倍以上。持ち帰り寿司など「中食」市場や回転寿司の成長で、刺し身や寿司も日常の一部になった。学習研究社が昨年行った小学生の好きな食べ物の調査では、女子は5学年、男子は4学年で寿司が1位だった。

マグロに蓄積するメチル水銀

 東京の広告制作会社で働く大山靖文(32)は、週1度は寿司や刺し身を食べる魚党。自宅で、見よう見まねで寿司を握ったりもする。ただ寿司を前にすると、いつも思う。「輸入が止まったら、この寿司ネタはどれだけ残るんだろう」

 単純に考えれば、半分近くが消える。国連食糧農業機関(FAO)によれば、2000年の日本の水産物輸入量は354万トンで世界一。食用魚介類の消費量に占める輸入の割合は、91年の35%から10年間で50%にまで増加した。

 日本人が愛してやまないマグロも例外ではない。世界の漁獲高の約3割を消費する日本は、その半分以上を輸入に頼っている。

 マグロやサメなどの大型魚は、体内に蓄積されるメチル水銀の濃度が高い。妊婦が多く摂取すると胎児に影響を及ぼすおそれもある。厚生労働省は6月、妊婦または妊娠の可能性がある女性に対し、メチル水銀濃度が比較的高いキンメダイとメカジキを食べるのは週2回までにするよう呼びかけた。

 しかし濃度がもっと高かったクロマグロやメバチマグロ、インドマグロは、1回の摂取量が少ないという理由で対象外になった。東京水産大学地域共同研究センターの崎浦利之客員教授は、国民が「パニックになるからかもしれない」と指摘する。

 摂取許容量そのものを疑問視する声もある。厚生労働省が設定する妊婦の許容量は1日当たり15マイクログラム以下。しかし米環境保護庁(EPA)は5マイクログラムとしており、6月にはFAOとWHO(世界保健機関)の合同専門家会議も日本より低い値に引き下げた。

 いけすで太らせてから出荷する畜養マグロも、絶対に安全とは言いきれない。スペインなど地中海沿岸国では、90年代末からマグロの畜養が盛んになり、今では9割以上が日本へ輸出されるという。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

OPECプラス有志国、1─3月に増産停止へ 供給過

ワールド

核爆発伴う実験、現時点で計画せず=米エネルギー長官

ワールド

アングル:現実路線に転じる英右派「リフォームUK」

ビジネス

ネクスペリア中国部門「在庫十分」、親会社のウエハー
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 8
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中