最新記事

世界がとらえた3つの「昭和」

外国人作家が愛した
日本

旅行記からSFまで――新視点で
読む 知られざるこの国の形

2009.08.07

ニューストピックス

世界がとらえた3つの「昭和」

波乱の時代の日本社会を分析した古典的名著は今も色あせない

2009年8月7日(金)12時52分
マーク・オースティン(東京在住のジャーナリスト)

(左から)『日本/権力構造の謎』(The Enigma of Japanese Power)、『菊と刀』(The Chrysanthemum and the Sword)

 日本人にとって、昭和は懐かしい時代だろう。まだ法と秩序が守られていて、世の中は単純で、明日は今日よりもいいと信じられた時代だ。だが、幸せな世界しか映せない眼鏡ははずしたほうがいい。現実の昭和は激動の時代だった。

 とりわけアメリカやその同盟国との関係は波乱に満ちていた。戦争があり、冷戦があり、貿易戦争があった。そのときどきで、日本は欧米の敵であり、ぎこちない友人であり、不可思議な国だった。感傷とは無縁の関係である。

 第二次大戦から昭和天皇の死まで、それぞれの時代について、3人の欧米人が独創的な考察を行っている。いずれも古典的な解説書で、その価値は今も衰えない。

 まずはアメリカの人類学者ルース・ベネディクトが著した『菊と刀』(邦訳・現代教養文庫)。60年前の本で、そこに描かれた日本は今の日本とは似ても似つかない。電車内で化粧をしたり、携帯電話を片手に大声で話すことは、ベネディクトが描いた社会では考えられない行動だった。

 当時の日本は、義理や義務、仁や忠でがんじがらめだった。「誰にもしかるべき居場所がある。それが日本の信条だ」と、ベネディクトは解説している。

 ベネディクトが本を書いたのは、西洋人には未知の日本文化を解説するためだった。7世紀以来の日本の社会的・宗教的・政治的慣習を概観した本書は、46年にアメリカで出版され30万部を売った。49年に出た日本語版は、なんと230万部も売れた。

 『菊と刀』は、ベネディクトが第二次大戦中にアメリカ政府の求めで行った研究をもとにしている。戦争の勝利と戦後の占領政策を確実なものにするために、アメリカは日本を知る必要があったからだ。

 「『菊と刀』がアメリカの占領政策を決めたとは言うまい。だが指導層に日本人の国民性や風習を教え、より有効な占領政策を導いたのは確かだ」と言うのは、かつてベネディクトに師事したバージニア大学名誉講師のバージニア・ヘイアー・ヤングだ。

友情からバッシングへ

 意外なことに、ベネディクトは日本を訪れる機会をもてず、日系アメリカ人らの証言に頼るしかなかった。この点を問題視する批判派もいるが、遠くから対象を眺めただけのベネディクトが、ここまで正確な日本像を描き出したのは驚嘆すべきことだ。

 一方、77年に出版された『ザ・ジャパニーズ』(文芸春秋)の著者エドウィン・ライシャワーは、日本に深く根を下ろした人物だった。アメリカ人宣教師の息子として17歳まで日本で育ち、米ハーバード大学をはじめ、東京や京都などで学んだ。

 その学識の広さは、『ザ・ジャパニーズ』に明らかだ。日本の地理や歴史、社会、対外関係をわかりやすく紹介している。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国主席、APEC首脳会議で多国間貿易保護訴え 日

ビジネス

米国株式市場・序盤=ナスダック1.5%高、アップル

ビジネス

利下げでFRB信認揺らぐ恐れ、インフレリスク残存=

ビジネス

ECB、金利変更の選択肢残すべき リスクに対応=仏
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 9
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 7
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 8
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中