コラム

中国ではSF大作の成功も共産党のお陰

2019年03月01日(金)18時50分
ラージャオ(中国人風刺漫画家)/トウガラシ(コラムニスト)

"Wandering" Chinese Movies / (c) 2019 REBEL PEPPER/WANG LIMING FOR NEWSWEEK JAPAN

<「党国一体化」の中国において、全ての成功は党の指導の成功となる>

今年の旧正月は80後(80年代生まれ)映画監督・郭帆(グオ・ファン)にとって一生忘れられないだろう。彼が監督したSF映画『流浪地球(さまよう地球)』は、興行成績が40億元(660 億円)を突破。その人気ぶりから、56億元(924億円)で現在トップの愛国映画『戦狼2』を超え、中国史上最高になる可能性がある。

『流浪地球』は中国の代表的なSF作家・劉慈欣(リウ・ツーシン)の同名小説を改編した中国初の本格国産SF映画。主役の中国人宇宙飛行士が世界各国の人々と団結して、太陽の消滅に直面した人類の危機を乗り越えるという物語だ。

なるほど、中国人も地球を救う主役になれるのだ! アメリカのSF映画でアメリカ人が人類を救うシーンに慣れた中国人は、この映画に感動して民族の誇りに胸を高鳴らせた。映画の中では、共産党政府の代わりに地球連合政府ができたが、これも人類運命共同体という理念を持つ自由派の中国文化人から一定の好感を得た。今の中国は「愛国して愛党せず(只愛国,不愛党)」という価値観を持つ人が多く、『流浪地球』はこの価値観とよく合う。

その一方、同じ時期にベルリン国際映画祭長編コンペ部門にノミネートされた中国第5世代を代表する監督・張芸謀(チャン・イーモウ)の新作『一秒鐘』が、「技術的な理由」で映画祭から撤退させられた。文化大革命時代を舞台にしたためにタブーに触れたという推測もあったが、「中国人を醜く描く映画なんて、撤退させられて当たり前。中国の恥をさらすな!」と、中国の若者はこの映画に冷たかった。大国の勃興、民族の復興、そして欧米さえも中国の顔色をうかがうという「中国夢」に没頭する世代にとって文革の傷痕は既に遠い過去で、どうでもいいのだ。

「愛国して愛党せず」という考えは悪くないけど、現実には難しい。人民日報や新華社は『流浪地球』を「中国初のSF大作」「ハリウッド並み」と絶賛した。「党国一体化」の中国において、全ての成功は党の指導の成功なのだ。

文革は遠く去ったという考えも甘過ぎる。「天安門に毛沢東像がある限り、中国人は変わらない」と、ロック歌手・崔健(ツイ・チエン)はかつて喝破した。そのとおりだと思う。

【ポイント】
中国人救地球/能救救我的电影吗?

それぞれ「中国人は地球を救う」「僕の映画を救ってくれない?」

劉慈欣
68年生まれのSF作家。95年、異星人による地球侵略にまつわる壮大なドラマを描いたSF小説『三体』でヒューゴー賞を受賞した。今も発電所のエンジニアを続けながら執筆している。

※3月5日号(2月26日発売)は「徹底解剖 アマゾン・エフェクト」特集。アマゾン・エフェクト(アマゾン効果)とは、アマゾンが引き起こす市場の混乱と変革のこと。今も広がり続けるその脅威を撤退解剖する。ベゾス経営とは何か。次の「犠牲者」はどこか。この怪物企業の規制は現実的なのか。「サバイバー」企業はどんな戦略を取っているのか。最強企業を分析し、最強企業に学ぶ。

【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガのご登録を!
気になる北朝鮮問題の動向から英国ロイヤルファミリーの話題まで、世界の動きを
ウイークデーの朝にお届けします。
ご登録(無料)はこちらから=>>

プロフィール

風刺画で読み解く中国の現実

<辣椒(ラージャオ、王立銘)>
風刺マンガ家。1973年、下放政策で上海から新疆ウイグル自治区に送られた両親の下に生まれた。文革終了後に上海に戻り、進学してデザインを学ぶ。09年からネットで辛辣な風刺マンガを発表して大人気に。14年8月、妻とともに商用で日本を訪れていたところ共産党機関紙系メディアの批判が始まり、身の危険を感じて帰国を断念。以後、日本で事実上の亡命生活を送った。17年5月にアメリカに移住。

<トウガラシ>
作家·翻訳者·コラムニスト。ホテル管理、国際貿易の仕事を経てフリーランスへ。コラムを書きながら翻訳と著書も執筆中。

<このコラムの過去の記事一覧はこちら>

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

中国万科の社債急落、政府が債務再編検討を指示と報道

ワールド

ウクライナ和平近いとの判断は時期尚早=ロシア大統領

ワールド

香港北部の高層複合アパートで火災、4人死亡 建物内

ビジネス

ドル建て業務展開のユーロ圏銀行、バッファー積み増し
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ成長株へ転生できたのか
  • 3
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後悔しない人生後半のマネープラン
  • 4
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファ…
  • 5
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 6
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 7
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 8
    放置されていた、恐竜の「ゲロ」の化石...そこに眠っ…
  • 9
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 10
    7歳の娘の「スマホの検索履歴」で見つかった「衝撃の…
  • 1
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 2
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 3
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 4
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 5
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 6
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 7
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 8
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 9
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 10
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story