コラム

NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショックの行方は?

2025年11月05日(水)14時20分
ゾーラン・マムダニ

若年層に広がる雇用への不安や不満がマムダニへの期待につながった Jonathan Fernandes/Sipa USA/REUTERS

<富裕層への課税強化などを主張する「民主社会主義」候補の勝利は、米全体の政治情勢を揺さぶりかねない>

アメリカで国政選挙のない今年、最も注目された地方選挙であるニューヨーク市長選が行われました。日本流に言えば「ゼロ打ち(開票率ゼロ時点での当選確実)」とまではなりませんでしたが、投票締切から約35分で当確が出たのは、民主党のゾーラン・マムダニ候補です。民主社会主義を自称、インド系ウガンダ人のイスラム教徒で、アメリカに来たのは7歳の時、帰化したのは2018年という移民一世として、34歳の若さでニューヨーク市長に当選しました。

マムダニ氏の政策は「富裕層への徹底的な課税」「市内における家賃の凍結」「食品スーパーの公営化と卸値での販売」「5歳までの託児所の無料化」「市内を走るバスの無料化」といった徹底したものですが、有権者はこれを支持したわけです。このマムダニ当選という事件ですが、単にニューヨーク市だけではなく、全国的に政局への影響を及ぼすと考えられます。


勝因としては、AIの実用化に伴って若者層に広がっている将来への不安と、雇用が揺らいでいる現状への不満がマムダニ氏への期待となったことです。不満や不安の心理が、いわゆる「トランプ現象」のような右方向ではなく、ニューヨークの場合は左方向への政治的エネルギーとなったことが指摘できると思います。

まず、共和党サイドの動向についてですが、トランプ大統領は、同氏が当選した場合にはニューヨーク市への連邦の補助金を徹底的にカットするとしています。マムダニ市政が、これに対抗できるのかは注目点となります。

公約実現には高いハードルが

また、マムダニ氏が一貫してパレスチナを支持していることを、連邦議会の共和党議員団は問題にしており、同氏の市民権を剥奪する手続きを模索しています。いかにも分断の時代といった姿勢ですが、仮に市民権剥奪が本当に議論されるような事態となれば、国政レベルを巻き込んだ混乱が予想されます。

仮にマムダニ氏がすんなりと市長に就任できたとしても、公約の実現には高いハードルが待っています。バスの無料化に関しては、運営するMTA(ニューヨーク都市圏交通局)の労組が支持しているので実現できるかもしれません。ですが、目玉政策であるスーパーの公営化には民営スーパーの経営者や労組が激しく反対しており実現には紆余曲折が予想されます。

何よりも問題なのは、ニューヨーク市内の億万長者たちが、資産を守るために州外に逃亡することであり、仮にそうなれば市内の不動産価値が暴落する危険があります。マムダニ氏の立場からは、億万長者が出ていって不動産が暴落すれば、賃料が下がって市民の利益になるのかもしれませんが、市全体の経済活動が損なわれれば全員が不幸になる可能性もあります。

ちなみに、テキサス州のアボット知事(共和党)は、仮にニューヨークの市民が、マムダニ市政を嫌ってテキサスに移住してきたら、思い切り「タリフ(関税)」をかけるとしています。税収増を期待して歓迎するのではなく、心は民主党にある富裕層が大量に入ってきたら、テキサスがリベラル州になってしまうので、これを警戒しているようです。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

日経平均は続伸で寄り付く、米株高を好感 主力株しっ

ワールド

イスラエル首相とクシュナー氏が会談、ガザ和平計画「

ビジネス

バフェット氏、株主へ「最後の手紙」 後任アベル氏を

ビジネス

ボーイング、セントルイス工場のスト終結目指し新提案
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一撃」は、キケの一言から生まれた
  • 2
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    コロンビアに出現した「謎の球体」はUFOか? 地球外…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    中年男性と若い女性が「スタバの限定カップ」を取り…
  • 7
    インスタントラーメンが脳に悪影響? 米研究が示す「…
  • 8
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 9
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 10
    「爆発の瞬間、炎の中に消えた」...UPS機墜落映像が…
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 9
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 10
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story