コラム

サプライズはゼロだった米副大統領候補の討論会

2024年10月03日(木)23時00分

副大統領候補のテレビ討論は最初から最後まで紳士的に行われた Jack Gruber/USA TODAY NETWORK/REUTERS

<予想されていたような罵倒合戦も、選挙をひっくり返すようなとんでもない暴露もなかった>

9月10日に行われたトランプ氏対ハリス氏のテレビ討論では、ハリス氏の優勢という評価が大勢を占めていました。討論終了後にトランプ氏は、残り2回が予定されていたテレビ討論には今後は参加しないと表明しました。理由としては「もう郵送投票が始まっている中では、時期を逸した」というのですが、一部には1回目の「失敗」を繰り返したくないという陣営の計算があるという解説もされていました。

そこで注目されたのが、今回米東部時間10月1日(火)午後9時から行われた副大統領候補同士のテレビ討論です。バンス氏とウォルズ氏の初対決ということと同時に、両陣営が衝突する討論としては、投票日前ではこれが最後になる可能性が濃厚ということで注目されていました。


下馬評として、トランプ氏のことを「奇妙な政治家」だと言い続けているウォルズ氏と、トランプ氏に忠誠を見せているヴァンス氏の間では激しい罵倒合戦になるだろうという予想がありました。さらに、とんでもない暴露があって、それが大統領選の結果を左右する「オクトーバー・サプライズ」になるという説もあったのでした。

ですが、結果は全く違いました。討論は僅かな例外を除いては、最初から最後まで紳士的に行われ、内容面でもサプライズは全くありませんでした。討論の最初に2人が歩み寄って握手をしただけでなく、終了後にも握手があり、それどころかそれぞれの夫人を交えた4人が数分にわたって懇談するというシーンが見られました。さらに両夫婦は、司会者(ノラ・オドネルとマーガレット・ブレナンという、なかなか肝の座った2人のCBS女性政治記者)にも握手を求めるなど、極めて礼儀正しい光景が繰り広げられたのです。

トランプ陣営の主張をはぐらかしたバンス

CNNのベテラン政治記者であるダナ・バッシュなどは「リハビリになった」と嘆息していました。罵倒と中傷に満ちた「トランプ劇場」や、対話を不可能にする「分断」を見慣れ、またそれに疲れていた政治記者にとっては、この光景を見て記者自身が救われたような気持ちになったのかもしれません。

肝心の討論の内容ですが、確かに移民問題や妊娠中絶の問題では、舌戦もありましたがほぼ想定内でした。その一方で、この2つの争点に関してもそうですが、まずバンス候補は、これまでのトランプ陣営の主張を「ぼかす」努力をしていたのでした。

例えば「不法移民の2000万人規模の強制送還(トランプ氏が再三主張)に際しては、米国市民の子どもと不法移民の親を引き裂くのか?」「妊娠中絶禁止の全国法を依然として推進する立場なのか?」といった質問に対しては、以前とは異なり、バンス氏は明確な回答を避けていました。

かなり意外だったのが、2020年の選挙への評価です。「2020年の選挙結果を今でも認めないのか?」という質問は、これまではトランプ派としての一種の「踏み絵」でした。「2020年はトランプが勝っており、バイデンは選挙を盗んだ」と発言して初めてトランプの同志だと認められる、そんな状態が続いていたのです。ところが今回の討論では、この質問に対してバンス氏は「未来のことを語ろうじゃないか」と答えて、直接回答するのは避けていました。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

訂正-米、イランのフーシ派支援に警告 国防長官「結

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官解任へ=関係筋

ビジネス

米債市場の動き、FRBが利下げすべきとのシグナル=

ビジネス

米ISM製造業景気指数、4月48.7 関税コストで
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    【徹底解説】次の教皇は誰に?...教皇選挙(コンクラ…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story