コラム

「EV2035年問題」を日本は乗り越えらるのか

2022年10月19日(水)14時20分

日本の自動車メーカーはEVシフトで大きく出遅れた Kim Kyung-Hoon-REUTERS

<国内の「化石燃料エンジン産業」を守ろうとするトヨタ社長の姿勢に企業経営者としての誠実さは感じられるが......>

アメリカでは2020年の時点で、カリフォルニア州が「2035年に一切の化石燃料車両の新車販売を禁止」する法律を制定していますが、ワシントン州もこれに続いていました。今度は、この2022年9月にニューヨーク州も同じように「2035年に化石燃料車両を販売禁止」にすると決定しました。既にEUも、そして中国も2035年に禁止と宣言しています。

この2035年問題ですが、かなり厳格な定義となっています。ガソリンやディーゼルエンジンの車両だけでなく、ガソリンエンジンと電気モーターの双方を搭載して省エネを実現しているハイブリッド車(HV)も、禁止対象にしている地域が多いのです。いくらエネルギー効率が良くても、エネルギー源の100%をガソリンなど化石燃料に頼っているから「ダメ」ということです。

実は日本も「流れに乗り遅れるな」ということで、同じように2035年に「化石燃料車の販売禁止」を決定しています。ただし、日本の場合はEV(純粋な電気自動車)だけでなく、PHV(ガソリンで走るハイブリッドだが電源からの充電も可能)や、FCV(水素などの燃料電池車)、そしてHV(従来型のハイブリッド)は2035年以降も引き続き認めるという立場です。

それはともかく、世界では「EV化」という大きな波が自動車産業を根底から変えつつあるのです。アメリカでは、2021〜22年の時点で高級EV専業メーカー「テスラ」がEVの大きなシェアを持っていますが、GMもEVの新車を投入中です。一方でドイツからはメルセデス、BMW、VWの3社がEV攻勢を開始、韓国勢もこれに続いています。

岸田政権が打ち出したエネルギー多様化政策

ところが、日本勢は大きく遅れています。特にトヨタの場合は、2021年にはEVの販売台数はゼロであり、2022年になってようやく数車種を投入していますが、台数は微々たるものです。次年度へ向けては、高級ブランド「レクサス」を含めて多くの車種を投入するようですが、出遅れは顕著です。

そのトヨタの豊田章男社長は「2035年」問題に触れて、特にカリフォルニアの「全面EV化=ゼロ・エミッション」については「とても間に合わない」と発言しています。また、「HVやPHVも含めた省エネ車種の多様化」も主張しています。

この現状における「遅れ」、そして「2035年に間に合わない」という問題については、従来は「日本における電源の脱炭素化」が困難という事情が大きく反映していました。つまり、どんなにEVを売っても、走らせるために必要な電源がLPGや石炭ではどうしようもないし、そもそもEVを製造するために使うエネルギーが化石燃料では、世界から全く相手にされないからです。

ただ、この問題については、ここへ来て岸田政権が、原発の再稼働と新設を含めたエネルギーの多様化政策を打ち出し、以前とは違って世論もこれを認めています。ですから、状況としては好転していると言えます。世界的に著名な環境活動家であるグレタ・トゥーンベリ氏も「石炭より原子力」という発言をしていますが、これは西側世界に中国を加えた世界の趨勢でもあります。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

中国資産、魅力的な価格になっている=ブリッジウォー

ワールド

インドのサービスPMI、5月は5カ月ぶり低水準 国

ビジネス

日経平均は続落、円高進行を嫌気 半導体関連に売り

ビジネス

午後3時のドルは155円半ばへ反発、安値圏で押し目
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナの日本人
特集:ウクライナの日本人
2024年6月11日号(6/ 4発売)

義勇兵、ボランティア、長期の在住者......。銃弾が飛び交う異国に彼らが滞在し続ける理由

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1

    ラスベガスで目撃された「宇宙人」の正体とは? 驚愕の映像が話題に

  • 2

    「サルミアッキ」猫の秘密...遺伝子変異が生んだ新たな毛柄

  • 3

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃の「マタニティ姿」が美しすぎる...オフィシャル写真初公開

  • 4

    昨年は計209匹を捕獲...18歳未満でも参加可、フロリ…

  • 5

    アメリカで話題、意識高い系へのカウンター「贅沢品…

  • 6

    ウクライナ水上ドローンが、ヘリからの機銃掃射を「…

  • 7

    ロシアが「世界初」の地上型FPVドローンを開発、「竜…

  • 8

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃のマタニティ姿「デニム生地…

  • 9

    NATO諸国、ウクライナ支援の方針転換でプーチンの警…

  • 10

    人民元は米ドルと並ぶ「基軸通貨」となれるのか?

  • 1

    ラスベガスで目撃された「宇宙人」の正体とは? 驚愕の映像が話題に

  • 2

    ウクライナ水上ドローンが、ヘリからの機銃掃射を「回避」してロシア黒海艦隊に突撃する緊迫の瞬間

  • 3

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃の「マタニティ姿」が美しすぎる...オフィシャル写真初公開

  • 4

    キャサリン妃「お気に入りブランド」廃業の衝撃...「…

  • 5

    「サルミアッキ」猫の秘密...遺伝子変異が生んだ新た…

  • 6

    ハイマースに次ぐウクライナ軍の強い味方、長射程で…

  • 7

    仕事量も給料も減らさない「週4勤務」移行、アメリカ…

  • 8

    「自閉症をポジティブに語ろう」の風潮はつらい...母…

  • 9

    テイラー・スウィフトの大胆「肌見せ」ドレス写真...…

  • 10

    都知事選の候補者は東京の2つの課題から逃げるな

  • 1

    半裸でハマスに連れ去られた女性は骸骨で発見された──イスラエル人人質

  • 2

    ラスベガスで目撃された「宇宙人」の正体とは? 驚愕の映像が話題に

  • 3

    ウクライナ水上ドローンが、ヘリからの機銃掃射を「回避」してロシア黒海艦隊に突撃する緊迫の瞬間

  • 4

    EVが売れると自転車が爆発する...EV大国の中国で次々…

  • 5

    新宿タワマン刺殺、和久井学容疑者に「同情」などで…

  • 6

    やっと撃墜できたドローンが、仲間の兵士に直撃する…

  • 7

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃の「マタニティ姿」が美しす…

  • 8

    立ち上る火柱、転がる犠牲者、ロシアの軍用車両10両…

  • 9

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃のマタニティ姿「デニム生地…

  • 10

    ロシアの「亀戦車」、次々と地雷を踏んで「連続爆発…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story