コラム

スーパーチューズデーで民主党は混戦から抜け出せるのか

2020年03月03日(火)16時10分

中道派の票をバイデンに一本化しようという流れが進んでいるが…… Elizabeth Frantz-REUTERS

<中道派が候補を一本化できるか、そして最終的な候補者選定に向けて左派と中道派の分裂を回避できるか、民主党予備選は3日にいよいよ前半のヤマ場を迎える>

2月初旬のアイオワ党員集会から始まった、米民主党の大統領候補予備選レースは、基本的に4つのストーリーを中心に回ってきていました。1つ目は、サンダース候補に代表される左派と、これに対抗する中道派の対決というストーリー、2つ目は、乱立気味の中道派候補が果たして一本化できるかという問題、3つ目は、序盤の4州における予備選を「捨てて」スーパーチューズデーに賭け、そこに大量の資金を投下したブルームバーグの存在、4つ目はサンダース(78)、バイデン(77)、ブルームバーグ(78)、ウォーレン(70)という世代と、クロブチャー(59)、ブティジェッジ(38)という比較的若い層との世代間対決です。

このうち、4番目の世代間対決については、あっけなく結果が出てしまいました。2月29日のサウスカロライナ州予備選の結果が低迷したことを受けて、3月1日にブティジェッジが、そして2日にはクロブチャーがそれぞれ撤退を表明したのです。これで、今後の展開は70歳代の4人に絞られることになりました。

ブティジェッジは、アイオワで1位、ニューハンプシャーで2位と序盤戦では旋風を巻き起こしましたが、ネバダ、サウスカロライナでは全くの不振、特にサウスカロライナではアフリカ系から「典型的な北部の白人候補」とみなされて全く支持が得られませんでした。

そのため、アメリカ時間3月3日のスーパーチューズデーでは、カリフォルニア、テキサスといった代議員数の多い大規模州で3位以内に入る見込みが立たなくなっていました。こうした情勢を受けて、選挙資金を支えて来た支持層が急速に離反したようです。

姿を消した次世代リーダー候補の2人

クロブチャーの場合は、政治資金の状況はさらに深刻で、スーパーチューズデーへ向けて該当州の全てでの選挙戦が展開できずに苦しんでいました。いずれにしても、より若い世代のリーダー候補として、そして実現可能な政策を掲げた中道派として、期待されていた2人はこれで姿を消すことになりました。

この2人はすぐに、「バイデンへの支持」を表明しており、いずれも「早期に民主党が一本化してトランプに対抗すべき」としています。政策的には同じ中道候補ということで自然な流れに見えますが、例えばトランプ大統領などは「どうせ副大統領候補にするというバーター取引("quo pro quid")で撤退したんだろう」などと揶揄しています。

では、これからスーパーチューズデーを経て、7月の民主党大会まで予備選レースが続きますが、今後の展開はどういったストーリーで見ていったら良いのでしょうか? 基本的に残る3つ、つまり「党内左派と中道派の分裂」「ブルームバーグの資金力選挙」、そして「中道一本化の難しさ」というストーリーは当分の間は続きそうです。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社

ワールド

インド・カシミール地方の警察署で爆発、9人死亡・2

ワールド

トランプ大統領、来週にもBBCを提訴 恣意的編集巡

ビジネス

訂正-カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 3
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...その正体は身近な「あの生き物」
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 8
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 9
    「腫れ上がっている」「静脈が浮き...」 プーチンの…
  • 10
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story