コラム

完璧としか言いようがない、イチロー選手の引退劇

2019年03月22日(金)14時50分

今から思えば、昨年の春、久しぶりにマリナーズに復帰しつつも、シーズン序盤で登録から外れた時点で、「この日」へのシナリオは準備されていたのでしょう。引退はせず、選手登録からは離れて練習を続け、結果的に「引退試合」となったこの「東京シリーズ」に備えたのです。

結果的に、十分な打撃力は戻らないまま春を迎え、スプリング・トレーニング(オープン戦)でも結果は出せませんでした。それでも、球団はイチロー選手を使い続け、特別に拡大された登録枠で一軍登録をして、東京シリーズに帯同させたのです。

起用方法が注目されましたが、結果的にスコット・サービス監督は、2試合ともに先発で起用し、第1戦では2打席、引退試合となった第2戦では4打席、バッターボックスに立たせました。

これは非常に難しい判断だったと思います。低迷の続くマリナーズは、今年こそポストシーズン進出への期待がかかっています。そんな中で、結果の出ないイチロー選手を無理に使って試合に負けることは許されないのです。第2戦に先発した菊池雄星選手が、勝ち投手の権利まであと1アウトのところで交代させられたのもそのためです。菊池投手だけでなく、全選手がそのことを理解していた、そんな雰囲気もありました。つまり「イチロー選手が出場し続けるためには、試合をリードしていなければならない」というプレッシャーです。

「野球の神様」の微笑み

非常に冷めた見方をすれば、イチロー選手の引退試合は公式戦というガチンコでなくてはならないが、力の衰えたイチロー選手を起用し続けて試合に負けることはファンも許さないし、イチロー選手も不本意――それならば勝つしかない、そんなプレッシャーです。

なぜそんな面倒なことをしたのかというと、それは「名誉」の問題なのだと思います。イチロー選手のような偉大な名選手の名誉を表現するには、公式戦という場が必要であり、また出身国のファンに囲まれたエモーショナルな儀式も必要だったのです。そして結果的に引退試合となったイベントを成功させることで、協力したマリナーズの選手たちも、そしてあくまで真剣勝負を挑んできたアスレチックスの投手たちも、真剣にその儀式に参加することで、名誉を確保したのでした。

引退会見で「自分は元イチローになる」と述べて、自分は監督には向かないので子供たちの指導者になりたいと語ったコメントも、まさに野球の神様が微笑むような輝きに満ちたものでした。今回の引退劇は、まさに完璧としか言いようがなく、そこにこの不世出の大選手の人格が反映していたのだと思います。

【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガのご登録を!
気になる北朝鮮問題の動向から英国ロイヤルファミリーの話題まで、世界の動きを
ウイークデーの朝にお届けします。
ご登録(無料)はこちらから=>>

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

EU首脳、ウクライナ財政支援で合意 ロシア資産の活

ワールド

OPEC、米のロシア石油大手制裁で減産縮小の用意=

ビジネス

ヘッジファンド運用資金が過去最高、第3四半期末で5

ビジネス

米フォード、通年利益見通しを引き下げ アルミ工場火
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 2
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシアに続くのは意外な「あの国」!?
  • 3
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺している動物は?
  • 4
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 5
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 6
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 7
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 8
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 9
    「石炭の時代は終わった」南アジア4カ国で進む、知ら…
  • 10
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 7
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 10
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story