- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 手放しでは喜べない、アップルの横浜リサーチセンター…
手放しでは喜べない、アップルの横浜リサーチセンター開設
ですから優秀な技術者にとっては、アップルが日本に研究所を設けて、そこで自分の技術を活用して、しかもアップルの正規雇用としての高処遇をするのなら、ウィン=ウィンの関係になるのは事実です。
ですが、日本の経済として考えれば、従来であれば部品メーカーの利益を上乗せして100という価格で売れた部品の場合、内製化によって80とか70、あるいはそれ以下のカネしか日本には落ちないということになると思います。
もちろんアップルは強引にことを進めているのではありません。日本の半導体やディスプレイのメーカーは、高コスト体質を抱えて行き詰まっています。ですから、先ほどの「3兆円の発注、71万人の雇用」と言っても、そのままで継続は難しいわけです。下手をすれば、アジアの他の国々に行ってしまう可能性も十分にあります。
ですから、今回のように日本に外資が研究拠点を設けて、日本人技術者を雇用して、日本の技術を活用するのは、話としてはいいことだと思います。
【参考記事】苦境にある台湾メーカーの未来を「台湾エクセレンス」に見た
ですが、これは理想形ではありません。本来であれば、日本の企業が独自ノウハウを持った「部品メーカー」として力強く研究開発を続けるべきなのです。いや、もっと言えば、例えばスマホなどというコンシューマー・エレクトロニクスに関しては、日本のメーカーが最終製品を自社ブランドで製造して、世界中に販売するべきなのです。
そうなのですが、現在の日本の産業界では、複雑な携帯電話ビジネスにおいて世界各国のキャリアーと丁々発止やり合っていく力、若い世代の感覚を理解して国際市場での製品開発やマーケティングを行う姿勢、そして何よりもソフトとハードの高度な融合によるビジネスモデルを切り開いていく技術力や、巨額の先行投資を行う資金力といったものは、かなり衰えてしまっています。
ですから次善の策として部品メーカーに甘んじ、さらに次善の策として外資に来てもらってカネも出してもらう中で、日本の技術を活用してもらうしかないわけです。その代わり、その成果はすべてあちらのものになります。
悪いことではありません。ですが、こうしたことを延々と繰り返していけば、最終的には日本の技術や産業はフェードアウトするだけです。それはもう、どんなに逆らっても止められない流れなのかもしれません。また保護主義的な制度や税制で人為的に妨害しても、何も産まないと思います。そうではあるのですが、どう考えても手放しで喜べる話ではないと思うのです。
いよいよ現実のものになった、AIが人間の雇用を奪う時代 2025.10.08
AI就職氷河期が米Z世代を直撃している 2025.10.01
クールジャパン戦略は破綻したのか 2025.09.24
日本の新政権が向き合うべき、安全保障の「ねじれ」というアキレス腱 2025.09.17
「物価高対策と財政規律の間の最適解」──ポスト石破に求められる最重要課題 2025.09.10
アメリカのストーカー対策、日本との違いを考える 2025.09.03
「体験格差」という言葉に覚える強烈な違和感 2025.08.27
-
経理/外資企業向けアウトソーサー/月残業15h/転勤なし/8232
株式会社ビーピーエム アソシエイツ
- 東京都
- 年収600万円~800万円
- 正社員
-
人事労務担当/リーダー候補/外資系企業の給与計算・社会保険/フレックス/年休124日/5946
永峰・三島コンサルティング
- 東京都
- 年収600万円~700万円
- 正社員
-
SNS企画立案~運用担当/外資企業の案件/プライム上場/連続増収/大規模案件多数/5377
トランス・コスモス株式会社
- 東京都
- 年収350万円~600万円
- 正社員
-
外資金融機関での施設警備スタッフ/警備経験/月収366,450円可能/夜勤あり/研修あり/賞与支給
株式会社G4S Secure Solutions Japan
- 東京都
- 月給35万円~37万円
- 正社員