コラム

誤解されてしまった、ダルビッシュの「謙虚さ」

2012年07月02日(月)11時33分

 メジャーリーグのオールスターが7月10日に迫る中、両リーグのメンバーが発表になりましたが、そこにレンジャースのダルビッシュ有投手の名前はありませんでした。取りあえず「最後の1人枠をかけた投票対象の5名」には入っているのですが、とにかく選出から外れたのは間違いありません。

 私は、これまでの堂々たる成績、地元ならびに全米での話題性ということから考えると、出場は当然だと思っていました。それこそ、1994年度の野茂英雄投手のように、球宴の先発に指名されても全く不自然ではないと思います。しかも、アメリカンリーグの監督は、レンジャースのワシントン監督その人であり、更に言えばピッチャーというのは監督指名で決まるのです。

 一体、何が起きているのでしょう?

 1つには、ここ数年の躍進でレンジャースの全国的人気が高まる中、ファン投票でレンジャースの選手が3名(ハミルトン、ベルトレ、ナポリ)も選ばれたということがあります。ファン投票の各1位の選手は、自動的に先発し、最低2回は打席を回すのが慣習です。一方で、ア・リーグには今年は14球団が所属していますから、各球団の選手に広くチャンスを分配しなくてはという問題もあるわけです。

 ですから球宴監督としてワシントン監督は、そんなに多勢の自軍選手を選ぶわけにはいかないのです。そうは言っても、実は投手を2名、左の若手先発のハリソンと、抑えのネイサンを「ちゃっかり」入れています。これは何故かというと、ハリソンは昨年ようやくローテーション定着したばかりの伸び盛りであり、球宴選出という名誉で更なる伸びが期待できると考えたのでしょう。

 また、ネイサンの場合は球界を代表するクローザーがキャリアの終盤に差しかかる中、そのプライドを受け止めて後半戦へのモチベーションを高めてもらおうという意図がありそうです。

 では、ダルビッシュ投手はどうしてダメだったのか?

 理由は簡単です。本人が遠慮したからです。報道によれば、球宴選出という問題について「ふさわしくないし身の程知らず」だと発言したそうで、この発言は英訳されてワシントン監督にも伝わり、監督は「彼は謙虚な男だ」と言ったというような報道もあります。

 これは、完全にアウトです。本人がここまで固辞している一方で、出たい人は沢山いるし、ただでさえ自軍選手は選べないし、という状況下で、正規の監督推薦枠で彼を指名するのは不可能だからです。

 ワシントン監督が、ダルビッシュ投手を「最後の1人枠のファン投票対象リスト」に入れたのは、「そんなに遠慮するなら、ファンの意向で出ざるを得ないようにしてやる」というよりも、固辞している人間を出させて、なおかつ周囲が不満を持たないようにするには他に方法はなかったのだと思うのです。

 表面的には「異文化コミュニケーション入門編」である、アメリカでは変な遠慮は誤解の元という話ですが、今回は監督さんには相当に気を遣わせてしまったようです。

 もっとも、ダルビッシュ投手がカルチャー・ギャップのために失敗したというよりも、問題は日本のメディアにあるように思います。日頃は「偉そうなキャラで売っている人間がボロを出したら徹底的に叩いてやる」という構えを見せつつ、今回の騒動では「球宴先発も当然」だと言わんばかりに先走ったわけです。

 そうなると、ダルビッシュ投手のように誇り高くクレバーな人は、少なくとも日本向けのキャラとしては「超低姿勢」で身を守るしかなくなるわけです。

 いずれにしても、ダルビッシュ投手自身はもう良く分かっていると思いますが、日本のメディアもワシントン監督を恨んではいけないと思います。アメリカでは「有言実行」「腹芸なし」で行かないとまとまる話もダメになるということです。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米9月PPI、前年比2.7%上昇 エネルギー商品高

ビジネス

米9月小売売上高0.2%増、予想下回る EV駆け込

ワールド

欧州司法裁、同性婚の域内承認命じる ポーランドを批

ワールド

存立危機事態巡る高市首相発言、従来の政府見解維持=
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ成長株へ転生できたのか
  • 3
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後悔しない人生後半のマネープラン
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 6
    放置されていた、恐竜の「ゲロ」の化石...そこに眠っ…
  • 7
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 8
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 9
    使っていたら変更を! 「使用頻度の高いパスワード」…
  • 10
    トランプの脅威から祖国を守るため、「環境派」の顔…
  • 1
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 2
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 3
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やってはいけない「3つの行動」とは?【国際研究チーム】
  • 4
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 5
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 6
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 7
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 8
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 9
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 10
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 8
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story