コラム

経産省他による「ものづくり白書」はもう止めるべきではないのか?

2012年06月06日(水)11時38分

 このレポート、アクセスはPDFなので楽ですが、本文は「昭和の写真植字」風でレトロな感じが濃厚ですし、要約の部分は粗っぽくデータやコメントを詰め込んだパワポ風で、これまた「業績不振企業の弁明会見」用のスライドにも似て不景気極まりないという印象です。

 それはともかく、昨日、6月5日に発表された今回の「ものづくり白書」の内容は何とも首を傾げざるを得ない内容でした。ちなみに、このレポートには経産省に加えて厚労省も文科省も関与しているようです。

 2点指摘したいと思います。

 まず、時代認識における「工業製品におけるデジタル化、モジュール化の進展」という解説があります。本文では、ご丁寧にインテル社の歴史を引用しながら「386」とか「486」の時代から現在の「XEON」までにプロセッサに集積されたトランジスタ数が1000倍以上になっているとか、2000年当時のクルマに搭載されていたプログラムの「行数(ステップ数)」と比較すると現在は5~10倍になっているなどという図が掲載されているのです。

 トランジスタ数とかステップ数にこだわってグラフを作り「見える化」しないと感覚がつかめない辺りに、既にしてマズい雰囲気を感じるのはともかく、このように工業製品のモジュール化が進み、ソフトを変えればどんどん付加価値が生まれる中で、ハードの部分は標準化と単純化が進行したという認識は正しいと思います。パソコンは標準化した部品を組み合わせてできてしまうから、部品間の「すりあわせ」が必要ないので、昔の懐中時計に比べてメカとしては単純だという説明も、懐中時計という例えが何ともレトロですが、理解としては間違ってはいません。

 ところが、「ならば、これからはハードの時代ではなくソフトの時代だから、最先端のシステム設計やネットワーク関連のソフト、あるいはメカトロニクスのソフトの部分に注力してゆこう」という方針は「一言も書いていない」のです。

 百歩譲って、このレポートが「ものづくり白書」であり、ハードの視点からの提言をすることが目的だとしても、少なくとも「ソフトから発想し、ソフトに最適化したハードを」という発想は必要だと思います。ですが、そうした方向性も全く入っていないのです。

「すりあわせ」というキーワードへのこだわりがあるのなら、ソフト開発とのすり合わせでの「専用機のメリット追求」的な発想をするかと思うと、それもありません。これでは「スタートボタン」とタッチパネルで基本的にすべての動作が可能という思想から入っていったiOS専用機に勝てる「モノ」など作れないのも当然です。

 もう1つは、世界市場との関わりです。この点に関しては概要の方に実にスッキリした記述がされているので、引用してみます。


 我が国企業は、新興国市場において、「企画・マーケティング」や「販売」といった機能で劣後する。マーケティング力が弱い原因は「経営戦略」や「グローバル人材の不足」、販売力が弱い原因は「価格競争力」が圧倒的に弱いことに加え、「グローバル人材の不足」、「販売チャネル」不足である。


 これも正しい指摘だと思います。ところが、具体策が間違っているのです。各国市場での営業力がないのは「グローバル人材」が足りないからというのは、一見すると正しそうですが、実は違います。日本人の海外要員にしても、出張や駐在で各国のマーケットの状況には触れる位置にいたはずです。そこから社内に上がったレポートも、そんなに間違っていたのではないと思うのです。また、販売チャネルに関して「ローカルな市場を押さえているパートナー候補」などについて、色々と提案ができていたはずです。

 問題は、各国市場を調べた人材の能力ではないのです。「高付加価値ハードウェア」が「世界標準」だという誤った前提に縛られたり、「現地パートナーに任せられない」くせに「自力で入っていくリスクも取れない」臆病なマネジメントが問題なのです。

 価格競争力に関しても、日本の人件費が高いから競争力がないという以前に、原材料費や人件費に開発コストを乗せ、間接費も網羅した上での「現時点での価値」を厳密に算定する会計制度を持っていないことが問題です。こう申し上げると、「原価計算は日本の<ものづくりの魂>」だというようなことを言って、「欧米式の会計は、瞬間瞬間の<解散価値>を前提とした刹那的なもの」などという批判が来るのです。ですが、この欄で以前お話したように「開発中の価値」が何年も陳腐化しないなどという「のんきな」会計をやっているから、半導体などはライバルに叩きのめされてきたわけです。

 いずれにしても、この報告書でよく分かったのは「ものづくり」という言葉を使うようでは、もうダメだと言うことです。この言葉が象徴しているのは、付加価値の高いソフトの部分で最先端の競争を放棄し、いつまでもハードにこだわってせいぜいが部品生産に細々と活路を見出すというような方向性です。それ以上の可能性はこの言葉からは出てこないわけです。産業再生のためには、何よりもこの「白書」を止めることから始めてはどうなのでしょうか?

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

プーチン氏、ロは「張り子の虎」に反発 欧州が挑発な

ワールド

プーチン氏「原発周辺への攻撃」を非難、ウクライナ原

ワールド

西側との対立、冷戦でなく「激しい」戦い ロシア外務

ワールド

スウェーデン首相、ウクライナ大統領と戦闘機供与巡り
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
2025年10月 7日号(9/30発売)

投手復帰のシーズンもプレーオフに進出。二刀流の復活劇をアメリカはどう見たか

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 2
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 3
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最悪」の下落リスク
  • 4
    「人類の起源」の定説が覆る大発見...100万年前の頭…
  • 5
    イスラエルのおぞましい野望「ガザ再編」は「1本の論…
  • 6
    「元は恐竜だったのにね...」行動が「完全に人間化」…
  • 7
    1日1000人が「ミリオネア」に...でも豪邸もヨットも…
  • 8
    女性兵士、花魁、ふんどし男......中国映画「731」が…
  • 9
    AI就職氷河期が米Z世代を直撃している
  • 10
    【クイズ】1位はアメリカ...世界で2番目に「航空機・…
  • 1
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 2
    トイレの外に「覗き魔」がいる...娘の訴えに家を飛び出した父親が見つけた「犯人の正体」にSNS爆笑
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    ウクライナにドローンを送り込むのはロシアだけでは…
  • 5
    こんな場面は子連れ客に気をつかうべき! 母親が「怒…
  • 6
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 7
    【クイズ】世界で1番「がん」になる人の割合が高い国…
  • 8
    高校アメフトの試合中に「あまりに悪質なプレー」...…
  • 9
    虫刺されに見える? 足首の「謎の灰色の傷」の中から…
  • 10
    琥珀に閉じ込められた「昆虫の化石」を大量発見...1…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 4
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 9
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 10
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story