コラム

「花火禁止」の規制緩和は実現するのか?

2011年07月06日(水)10時17分

 7月4日は「ジュライ・フォース(独立記念日)」の祝日で、今年は3連休になったことから、アメリカの各地では花火大会が盛況だったようです。私も今年は家族でプリンストン町の花火見物にでかけましたが、何ともノンビリした花火で、いかにもアメリカの田舎の夏という風情でした。

 そんな花火大会でも、結構な人出でごった返すというのには、1つ理由があります。というのは、ここニュージャージー州というのは「花火禁止州」なのです。とにかく、打ち上げ式は勿論のこと、手に持ってやる子供向けの花火にしても、日本の線香花火や火をつける形式の「クラッカー」にしても、販売、所持、使用のすべてが一切禁止なのです。

 アメリカというのは地方自治が徹底していて、日常生活に関わる法律のほとんどは各州や、場合によっては各郡ごとに異なっているのですが、この花火に関して言えば、全米で4州(ニュージャージー、ニューヨーク、デラウェア、マサチューセッツ)だけ、完全禁止を貫いている州があるのです。

 理由としては、火災の危険とか、銃声と混同される治安上の問題、花火を分解すると爆弾の材料になる危険、そしてそれ以前の問題として、正月や独立記念日に「無秩序に花火でバカ騒ぎをされる」のを防止したいという判断が、過去のある時点でされたのだと思います。とにかく個人での花火は禁止なので、市町村の開催する「公式の花火大会」が唯一のチャンスということになるわけです。

 そうは言っても夏の暑い晩に、戸外での夕涼みには花火はつきもので、若者のグループなどは禁止されても花火をやりたがるわけです。そうした「ニーズ」に応えるために、例えば「禁止州」のニュージャージーの隣のペンシルベニアなどでは、州境に近い場所では堂々と「州内最後の花火店」などという看板を掲げて、越境してくるニュージャージーの消費者に花火を売っていたりするのです。

 この春に、ニュージャージーからペンシルベニアへ入り、その丘陵地帯を北上してニューヨーク州の西部へ抜ける旅行をしたのですが、面白いのは「禁止州」のニュージャージーからペンシルベニアへ入ったばかりの「州境」だけでなく、ペンシルベニアから別の「禁止州」のニューヨーク州に抜ける直前の高速のインターにも「ペンシルベニア最後のインター(エグジット)、花火購入はここで!」などという看板があって、花火屋が何軒も営業しているという光景です。

 さて、当然こうした「越境販売」に対して例えば禁止州のニュージャージー政府は怒っており、最近では大規模な訴訟を起こして一応勝訴しています。判決の結果として、こうした「州境の花火屋」では店の内外に「ニュージャージーへの持ち込みを目的とした購入は違法」という掲示をさせられているそうなのですが、依然として「州境の花火屋」が繁盛しているという背景には、花火の密輸が後を絶たない現状があるのだと思います。

 ただ、他の州は分かりませんが、ニュージャージーの場合は、自州で禁止している物品が密輸で入って来ることへの警戒心というのは、基本的に「銃規制賛成派」の心情であって、この「花火の全面禁止」という政策も基本的に民主党カルチャーだったりするのです。

 その点を踏まえてかは知りませんが、先週のニューヨーク・タイムズには「花火規制、税収落ち込みの原因として見直す自治体が増加」という内容の記事が出ていました。全米の各地で昨今の地方自治体の財政難に対して「花火を許可して、その代わりに税収を確保する」という動きが出てきているという長めのレポートなのですが、規制緩和とか花火のドンパチ賛成という意味では共和党カルチャーですが、増税という点では民主党カルチャーとも言えるわけで、今後、ニューヨーク、ニュージャージーの禁止州では「花火規制」がどうなるか興味深いところではあります。

今年は、中西部でひどい山火事が頻発していますが、この地方で花火を禁止するという動きが出ないのは、共和党カルチャーのせいかしれません。(ちなみに、心配されたロスアラモスの原子力研究所周辺の山火事は鎮火しつつあるそうです)

 それはともかく、基本的に、地方自治体毎に政策にバラつきがあり、多様性が存在しているというのは悪いことではないように思います。日本でも、地方自治を進めるのであれば、例えば規制緩和を進める地方があっても良いですし、逆に規制をかける地方があっても良いように思います。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

NY外為市場=ドル上昇、FRB12月の追加利下げに

ビジネス

米国株式市場=S&P・ナスダック上昇、アマゾン・オ

ワールド

欧州委、ウクライナのEU加盟努力評価 改革加速求め

ワールド

ウクライナ東部の要衝ポクロウシクの攻防続く、ロシア
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつかない現象を軍も警戒
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 10
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story