コラム

松井秀喜選手よ、ニューヨークの不況を吹き飛ばせ!

2009年05月22日(金)11時54分

 昨年秋に手術をした左足に不安を抱えた松井秀喜選手でしたが、シーズン当初はまずまずなスタートでした。ところが、ここへ来て運の悪い当たりが多かったりして打率が下がり気味、打線の中での影が薄くなっています。チームは8連勝で何とか3位に戻ってきているのですが、松井選手はどういうわけか調子の波に乗れないのです。大型トレードなど、チームの中に変化があったことや、同僚の王建民投手が不調だったり、A・ロッドことアレックス・ロドリゲス選手の禁止薬物使用疑惑など、周囲がザワザワしたということもあるでしょうが、一番の理由は不況の影ではないかと思うのです。

 今年、ニューヨーク・ヤンキースは、第2次大戦前から85年間という長い間慣れ親しんだ旧球場に別れを告げて、カネに糸目をつけずに作った新球場を本拠地としてシーズンを迎えました。本来ですと、美しい「まっさら」の新球場で意気が上がるはずなのですが、ここに大変な落とし穴があったのです。選手たちに最も近い、ベンチ上や、ネット裏の内野席が連日ガラガラ、まるでそこだけ穴が空いたような、妙なことになっているのです。日本でも、ここニューヨークでもファンの声援をバネに、自分の力を発揮してきた松井選手にとって、これは困ったことなのではないかと思うのです。

 球場移転というのは、単に建物がキレイになるだけではありません。引っ越しで一番影響を受けるのは、シーズンチケットのお客さんです。ヤンキースのような歴史のある人気球団では、それこそ先祖代々引き継いだというような「上客」が内野席を占めており、例えば81試合の主催ゲーム全部には行けない人でも、親戚や友人などでチケットを共同購入して分け合っている人も多かったのです。

 ところが、球団は昨年夏までの景気、そして過熱する野球人気を前提に、大変に強気なチケット価格の設定をしたのです。主として法人向けのルームサービス付き個室(スイート)だけでなく、ネット裏やベンチ上の内野席にも1試合当たり2600ドル(約25万円)という価格を設定、シーズン通しの主催全試合81試合のセットしか用意しないだけでなく、2年からの複数年契約を条件としてきたのです。つまり、最高の席だと、1席を確保するのに40万ドル(約3800万円)以上を用意しないといけないというわけです。

 最前列はともかく、内野の比較的良い席でも300ドルから600ドルということで、これは旧球場の価格の数倍という強気の設定です。球団は大変に豪華なカタログを作って、必死に営業をしていました。昨年8月の時点ではそれでも売れ行きは好調だという発表がされていました。ですが、9月のリーマンショックが事態を激変させたのです。球団の言う「プレミアムシート」は全く売れなくなり、結果的に昔からのファンのグループは、内野1階のグラウンドに近い席は諦めて2階席や3階席などのシーズンチケットに移動して行ったのです。

 そこで起きたのは、球場全体の「玉突き現象」です。応援に一番熱心で、野球への理解も深く、ヤジもきつい「ディープなファン集団」は旧球場では2階席から3階席にいたのですが、価格の問題と、ファン歴(シーズンチケットの優先購入権はチケット購入を開始した年次による)が浅いことなどから、外野に追いやられてしまったのです。一番声の大きい集団が外野に行き、代わりに静かなオールドファンが真ん中、一番選手に近い内野席はガラガラという妙なことになってしまいました。

 さすがに球団も一部「プレミアムシート」を半額にしたり、3枚につき1枚をタダにする、あるいは試合に来たファンの中から抽選で「座席のアップグレード」をやるなど、色々な工夫をしています。5月20日には、丁度ニューヨーク港に寄港していた空母の乗組員が招待されていましたが、席が豪華すぎたようで海軍の人たちも何となく居心地が悪そうでした。そうした工夫をしても、やはりこの「内野スカスカ」現象は埋められてはいません。

 そうはいっても、この球団としてはチケット価格を簡単には値下げはしたがらないでしょう。ここは、松井選手に思い切り活躍してもらって、まずは「絶好調チームなのに、内野はスカスカ」という不自然な雰囲気を一旦作りあげてはどうだろう、私はそんなことを考えています。その上で、更に勝ち続ければ不自然さがどんどん明らかになるでしょう。そこで、球団も意地を張らずにチケットの値下げをする、ファンはファンで球場にもっと足を運ぶようになる、そんな球団とファンの努力で内野席を埋めるようにすれば、新球場のムードは盛り上がってゆくと思います。内野が満員になれば、この美しい新球場は更に見栄えがするでしょうし、このスタジアムが元気になれば、やがてニューヨークの街の活気も100%戻ってゆくのではないでしょうか。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米肥満薬開発メッツェラ、ファイザーの100億ドル買

ワールド

米最高裁、「フードスタンプ」全額支給命令を一時差し

ワールド

アングル:国連気候会議30年、地球温暖化対策は道半

ワールド

ポートランド州兵派遣は違法、米連邦地裁が判断 政権
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2人の若者...最悪の勘違いと、残酷すぎた結末
  • 3
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統領にキスを迫る男性を捉えた「衝撃映像」に広がる波紋
  • 4
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 7
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 8
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 9
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 10
    長時間フライトでこれは地獄...前に座る女性の「あり…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 7
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 10
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story