プレスリリース

Team HOPE、JBVP日本臨床獣医学フォーラム年次大会2025にて動物病院における犬猫の死亡年齢と死亡原因の調査について発表

2025年10月08日(水)14時00分
ペットの予防医療の啓発・普及活動を展開する獣医師団体一般社団法人 Team HOPE(チームホープ、代表 上條 圭司)は、9月28日(日)に開催されたJBVP日本臨床獣医学フォーラム第27回年次大会において、「動物病院における犬猫の死亡原因調査の経過報告と今後のデータ活用に向けての考察」と題して、全国のTeam HOPE賛同病院のネットワークを通じて集めた約1,500例(犬:990例、猫:486例)のサンプルをもとに解析した結果を発表しました。
犬と猫の寿命の延伸に伴い、死亡原因が変化していることが推察されます。Team HOPEでは、死亡年齢と死亡原因に関する大規模な調査を行うことは今後の獣医療の方向性に寄与できると考え、本調査を実施しました。調査結果の主なポイントは以下となります。


【調査結果の主なポイント】
■死亡年齢
・犬の死亡年齢の分布は、14~17歳がピーク。中央値は14歳。ヒトと違い、性別で有意差はない。
・猫の死亡年齢の中央値は13歳と、犬より 1年短い。死亡年齢が21歳~24歳など、犬より長生きしている個体は多いが、0歳、1歳で若くして亡くなっている子が多いことが影響している。性別では、メスが14歳、オスが13歳と、有意に差が認められた。
■死亡原因
【犬】第1位 循環器系疾患 第2位 新生物 第3位 腎尿路泌尿器系疾患
第4位 消化器系疾患 第5位 神経疾患 第6位 呼吸器系疾患 ※肺水腫は循環器系の疾患に分類
【猫】第1位 腎尿路泌尿器系疾患 第2位 新生物 第3位 循環器系疾患
第4位 消化器系疾患 第5位 内分泌栄養代謝性疾患 第6位 感染症
■品種別 死亡年齢と死亡原因
【チワワ】
・死亡年齢の中央値は14歳。犬の平均中央値と同じ。
・死亡原因 第1位 循環器系疾患 第2位 腎尿路泌尿器系疾患 第3位 消化器系疾患
第4位 新生物 第5位 神経系疾患 第6位 呼吸器系疾患
【ゴールデンレトリーバー】
・死亡年齢中央値は10歳。大型犬は10歳が大きなピーク。
・死亡原因 第1位 新生物 第2位 循環器系疾患 第3位 呼吸器系疾患
第4位 神経系疾患 第5位 呼吸器系疾患 第6位 腎尿路泌尿器系疾患

本調査発表を行ったTeam HOPEの代表である上條 圭司は以下のように述べています。「犬と猫の寿命は延伸しつつあるといわれていますが、その背景には獣医療における診断技術と治療技術の向上のほか、健康診断の普及によって、各種疾病の早期発見と早期治療ができるようになったことも影響していると考えられます。今回の発表は、2025年1月から開始した調査の経過報告です。本調査を継続的に実施することで、動物病院における犬と猫の死亡年齢や死亡原因の変化が検証できると考えています。
年末に向けてさらに数多く全国のデータを集め、犬と猫の死亡年齢、死因と地域との相関性、犬と猫の死亡年齢と死亡原因と動物の性別、避妊去勢の有無、地域や飼育環境、フードとの相関性などを検証していきたいと考えると共に、将来的には海外のデータとも比較してみたいと考えています。また、このような調査を長期的に続けていくことで、5年後、10年後には、犬や猫が病気にかかったとしても健康診断の普及によって発見が早まり、死亡年齢がさらに延びることにつながると考えます。Team HOPEでは健康診断がペットの寿命延伸に役立つことを多くの皆さんに理解いただけるよう、本調査を継続してまいります」


今回の調査の詳細は次の通りです。

【調査概要】
調査期間 :2025年1月~7月
調査施設 :一般社団法人 Team HOPEの賛同動物病院
調査内容 :当該動物病院での治療中に死亡した犬と猫に関する情報
一般的情報 (品種,性別,避妊/去勢の有無,飼育方法,等々)、
死亡時の年齢、死因
サンプル数:犬N=990 猫N=486
統計処理 :岡山理科大学疫学教室 深瀬徹教授


□犬の死亡年齢の分布は、14~17歳がピーク。中央値は14歳。ヒトと違い、性別で有意差はない。

画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/549298/LL_img_549298_1.png
犬の死亡年齢の分布

□猫の死亡年齢の中央値は13歳と犬より1年短い。メスが14歳、オスが13歳で、有意に差が認められた。
死亡年齢が21歳~24歳など、犬より長生きしている個体は多いが、0歳、1歳で若くして亡くなっている子が多いことが影響している。

画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/549298/LL_img_549298_2.png
猫の死亡年齢の分布
画像3: https://www.atpress.ne.jp/releases/549298/LL_img_549298_3.png
犬と猫の死亡年齢の比較

□犬の死亡原因
第1位 循環器系疾患 第2位 新生物 第3位 腎尿路泌尿器系疾患
第4位 消化器系疾患 第5位 神経疾患 第6位 呼吸器系疾患
※肺水腫は循環器系の疾患に分類

画像4: https://www.atpress.ne.jp/releases/549298/LL_img_549298_4.png
犬の死因

□猫の死亡原因
第1位 腎尿路泌尿器系疾患 第2位 新生物 第3位 循環器系疾患
第4位 消化器系疾患 第5位 内分泌,栄養,代謝性疾患 第6位 感染症

画像5: https://www.atpress.ne.jp/releases/549298/LL_img_549298_5.png
猫の死因


【考察】
長生きする個体が増えたことで、新生物つまり腫瘍・がんが死亡原因の2位になっている。
尿路泌尿器系疾患、新生物、循環器疾患の3つの疾患は悪化してから治療するよりも、早期発見することによって発症を防いだり、発症を遅らせたりすることができる。


□品種別 死亡年齢と死亡原因の解析
【チワワ】
・死亡年齢中央値は14歳。犬の平均中央値と同じ。
・死亡原因 第1位 循環器系疾患 第2位 腎尿路泌尿器系疾患 第3位 消化器系疾患
第4位 新生物 第5位 神経系疾患 第6位 呼吸器系疾患
チワワは僧帽弁閉鎖不全が多い。神経系は水頭症や脊髄空洞症と推測できる。

画像6: https://www.atpress.ne.jp/releases/549298/LL_img_549298_6.png
チワワの死亡年齢の分布

【ゴールデンレトリーバー】
・死亡年齢中央値は10歳。大型犬は10歳が大きなピークとなっている。
・死亡原因 第1位 新生物 第2位 循環器系疾患 第3位 呼吸器系疾患
第4位 神経系疾患 第5位 呼吸器系疾患 第6位 腎尿路泌尿器系疾患
ゴールデンレトリーバーは血管肉腫、骨肉腫、組織球肉腫、リンパ腫など腫瘍性の疾患が非常に多い。
健康診断で症状が出る前に腫瘍を発見することで、手術などで余命をかなり延ばすことができる。
特に大型犬に関しては、ある程度の年齢になったら超音波検査を年に2回3回行う価値がある。

画像7: https://www.atpress.ne.jp/releases/549298/LL_img_549298_7.png
ゴールデン・レトリーバーの死亡年齢の分布
画像8: https://www.atpress.ne.jp/releases/549298/LL_img_549298_8.png
チワワとゴールデン・レトリーバーの死因の比較

<一般社団法人 Team HOPE> http://teamhope-f.jp/
全国の獣医師・動物病院がTeamとなって、ペットの予防医療と健康管理の普及・啓発活動を推進し、ペットにやさしい社会の実現を目指す獣医師団体。全国の動物病院の約1/4(2,850病院)を超える病院が賛同している。
10月13日(じゅういさん)を「ペットの健康診断の日」と定め、この日に合わせて、2025年10月~12月まで賛同病院で『健康診断キャンペーン』を実施中!
健康診断キャンペーン特設サイト https://teamhope-f.jp/1013.html

画像9: https://www.atpress.ne.jp/releases/549298/LL_img_549298_9.png
健診キャンペーン2025


詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ECB、現行の金融政策は適切=独連銀総裁

ワールド

年金改革修正は経済に多大なコストと仏財務相代行、さ

ワールド

ポルトガル中銀、25年GDP見通し上方修正 個人消

ビジネス

日経平均は5日ぶり反落、急上昇の反動で利益確定売り
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示す新たなグレーゾーン戦略
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    トイレ練習中の2歳の娘が「被疑者」に...検察官の女性を襲った「まさかの事件」に警察官たちも爆笑
  • 4
    祖母の遺産は「2000体のアレ」だった...強迫的なコレ…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 7
    【クイズ】イタリアではない?...世界で最も「ニンニ…
  • 8
    「それって、死体?...」新婚旅行中の男性のビデオに…
  • 9
    赤ちゃんの「耳」に不思議な特徴...写真をSNS投稿す…
  • 10
    インフレで4割が「貯蓄ゼロ」、ゴールドマン・サック…
  • 1
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 2
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレクトとは何か? 多い地域はどこか?
  • 3
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最悪」の下落リスク
  • 4
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 5
    赤ちゃんの「耳」に不思議な特徴...写真をSNS投稿す…
  • 6
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 7
    祖母の遺産は「2000体のアレ」だった...強迫的なコレ…
  • 8
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 9
    更年期を快適に──筋トレで得られる心と体の4大効果
  • 10
    MITの地球化学者の研究により「地球初の動物」が判明…
  • 1
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 9
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 10
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中