プレスリリース

全国木材協同組合連合会、WEBマガジン「Love Kinohei(ラブキノヘイ)」をリニューアル 「知る」「見る」「行動する」の3アクションで、SDGsに貢献する木のある暮らしを紹介

2023年01月27日(金)16時30分
全国の木材業、木材加工業および木材販売業者が組織する協同組合およびその連合会を会員とする全国木材協同組合連合会(略称:全木協連/会長:松原 正和)は、国産材の需要拡大を目的とし、"木のある暮らし・木の街づくり"を提案する「Love Kinohei(ラブキノヘイ)」(WEB/SNS)を、一般社団法人 全国木材組合連合会とともに2019年から運営しています。4年目となる今年、イラストを使ってより親しみのあるデザイン・構成に一新しました。これまで、追加された様々なコンテンツを「知る」「見る」「行動する」の3アクションに分類、さらにメインコンテンツである「Story木の街づくりみんなのストーリー」では、カテゴリー・タグ・エリアで記事を絞りこめる機能を付加し、興味のある記事にアクセスしやすくなりました。

画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/343367/LL_img_343367_1.jpg
"木のある暮らし・木の街づくり"応援WEBマガジン「Love Kinohei(ラブキノヘイ)」

<Love Kinohei(ラブキノヘイ)関連URL>
WEBサイト : https://love.kinohei.jp/
Facebook : https://www.facebook.com/lovekinohei/
Instagram : http://instagram.com/lovekinohei/
Twitter : https://twitter.com/lovekinohei/
LINE : https://page.line.me/lovekinohei/
メールマガジン: https://love.kinohei.jp/mailmagazine/

画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/343367/LL_img_343367_2.jpg
Love Kinohei(ラブキノヘイ)トップページ

■事業の背景
今、日本では、その豊かな森林資源を活用して、これまで木材があまり使われてこなかった外構設備や中高層建築物にも使用され、人や環境にやさしい木の街づくりが進んでいます。当サイトを運営する「外構部の木質化対策支援事業」は、今まで先人が植林してきた木材を「伐って・使って・植えて・育てる」という森林資源の循環利用を進めることで、SDGs(持続可能な開発目標)に貢献することを、広くサイトやSNSを通じて一般消費者と事業者に伝えます。

画像3: https://www.atpress.ne.jp/releases/343367/LL_img_343367_3.png
伐って使って育てて植える、森林の循環利用

■3つのコンテンツセクション
【Action1「知る」】 https://love.kinohei.jp/know/
木には、私たちの知らない効果や効能がたくさんあります。森と街の関係や健康、仕事や勉強の効率などです。さらにウッドデッキやウッドフェンスなど木のエクステリアなどにも様々なメリットがあります。木の家や外構の施工事例やその体験談ストーリーなど、木のある暮らしの素晴らしさを「知る」セクションです。

・木のある暮らし・木の街づくりのメリット https://love.kinohei.jp/merit/
・木の街づくり みんなのストーリー https://love.kinohei.jp/story/
・木のある暮らし・木の街づくりQ&A https://love.kinohei.jp/faq_exterior/

【Action 2「見る」】 https://love.kinohei.jp/look/
360°パノラマビューで、木の建物やエクステリアをオンラインで見学したり、素敵なウッドデッキやウッドフェンス、木の家など木のある暮らしの写真や動画を眺めたりして、木のある暮らしの素晴らしさが楽しめます。

・Room Tour(木の家を眺める動画) https://love.kinohei.jp/room_tour/ (2月3日公開予定)
・360°パノラマビューオンライン見学会 https://love.kinohei.jp/panorama/

画像4: https://www.atpress.ne.jp/releases/343367/LL_img_343367_4.jpg
Room Tour 木の家を眺める動画

【Action 3 「行動する」】 https://love.kinohei.jp/action/
木に関する情報を「知ったり」「見たり」した後は、実際に木に触れてみたくなるもの。このセクションでは、木に関するワークショップや木の家具やおもちゃに実際に触れることができるスポット、木のインテリアがあるカフェやショップ、公共施設などを紹介しています。

・木の温もりを贈ろう!はじめての家具づくり https://love.kinohei.jp/kids-diy/
・お出かけナビ 木の建物と木のグッズ https://visit.kinohei.jp/
・未来をかえる!みんなのアイデア https://love.kinohei.jp/kids_idea/

画像5: https://www.atpress.ne.jp/releases/343367/LL_img_343367_5.jpg
お出かけナビ 木育施設 東京おもちゃ美術館

■運営者
・全国木材協同組合連合会 http://www.zenmokukyo.jp/
全国の木材業、木材加工業および木材販売業者が組織する協同組合およびその連合会を会員とする全国組織です。会員の相互扶助の精神に基づき、会員およびその組合員のための必要な共同事業を行い、もって会員およびその組合員の自主的経済活動を促進し、かつその経済的地位の向上に努めることを目的としています。

所在地:〒100-0014 東京都千代田区永田町2-4-3 永田町ビル6階

・一般社団法人 全国木材組合連合会 http://www.zenmoku.jp/
昭和29年に設立した一般社団法人 全国木材組合連合会は、低炭素社会構築に貢献する木材利用の推進や木材関連産業の健全な発展を図り、木材資源の効率的利用を軸とした資源循環型社会の構築に寄与することを目的として活動しています。

会員の概要:47都道府県木連、17業種別団体(木材・木製品製造・流通1万6千社)、
21賛助会員
所在地 :〒100-0014 東京都千代田区永田町2-4-3 永田町ビル6階


詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press
今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国、中南米に100億ドル融資枠 地域閣僚級会合で

ビジネス

英労働市場の冷え込み続く、被雇用者数が減少 賃金の

ビジネス

コスモエネルギーHD、今期は減収減益を予想 原油価

ビジネス

ホンダ、今期の営業利益5割減予想 米関税や円高が下
MAGAZINE
特集:2029年 火星の旅
特集:2029年 火星の旅
2025年5月20日号(5/13発売)

トランプが「2029年の火星に到着」を宣言。アメリカが「赤い惑星」に自給自足型の都市を築く日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    心臓専門医が「絶対に食べない」と断言する「10の食品」とは?...理想は「1825年の食事」
  • 2
    カヤック中の女性がワニに襲われ死亡...現場動画に映った「殺気」
  • 3
    シャーロット王女の「親指グッ」が話題に...弟ルイ王子との微笑ましい瞬間が拡散
  • 4
    母「iPhone買ったの!」→娘が見た「違和感の正体」に…
  • 5
    「出直し」韓国大統領選で、与党の候補者選びが大分…
  • 6
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 7
    ゴルフ場の近隣住民に「パーキンソン病」多発...原因…
  • 8
    「がっかり」「私なら別れる」...マラソン大会で恋人…
  • 9
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 10
    ロシア艦船用レーダーシステム「ザスロン」に、ウク…
  • 1
    心臓専門医が「絶対に食べない」と断言する「10の食品」とは?...理想は「1825年の食事」
  • 2
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つの指針」とは?
  • 3
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 4
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 5
    部下に助言した時、返事が「分かりました」なら失敗…
  • 6
    シャーロット王女の「親指グッ」が話題に...弟ルイ王…
  • 7
    カヤック中の女性がワニに襲われ死亡...現場動画に映…
  • 8
    ゴルフ場の近隣住民に「パーキンソン病」多発...原因…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    母「iPhone買ったの!」→娘が見た「違和感の正体」に…
  • 1
    心臓専門医が「絶対に食べない」と断言する「10の食品」とは?...理想は「1825年の食事」
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの…
  • 5
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 6
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つ…
  • 7
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中