コラム

朝日新聞の自民党「裏金」報道は優れた「スクープ」なのか?

2024年09月30日(月)11時36分
朝日新聞, 自民党, 裏金問題, 日本政治

今回のAIイラスト:赤旗の調査力、朝日の…後追い力 AI GENERATED ART BY NEWSWEEK JAPAN VIA STABLE DIFFUSION

<自民党総裁選でも注目された、派閥の政治資金をめぐる問題で「新聞協会賞」を受賞した朝日新聞。だが同紙の報道は果たして優れていたか? と時事芸人のプチ鹿島さんは疑問を投げかけます>

朝日新聞が誇らしげに報じていた。

「自民裏金報道で新聞協会賞」(朝日新聞デジタル9月4日)なのだという。今年度の同賞に朝日新聞社の「自民党派閥の裏金問題をめぐる一連のスクープと関連報道」が選ばれたのだ。「優れた報道に贈られる」と自分で書いていて鼻高々だ。


しかし裏金報道は朝日が最初ではない。当コラムで以前も書いたが、政治資金の過小申告疑惑は「しんぶん赤旗」日曜版の2022年11月のスクープだ。これを重大だと考えた神戸学院大の上脇博之教授は自民党5派閥の政治団体の収入明細を検証。さらに多くの不記載を見つけ、東京地検に告発したのである。

そのあと私が「おや?」と思ったのが昨年11月頭に出た情報誌「選択」の「岸田自民に『カネの大醜聞』」だ。当初、赤旗や上脇教授が指摘した案件についてタカをくくっていた自民党が、検察の事情聴取の内容で今回はマズいと感じた、党内部では解散総選挙に突入すれば検察の動きは止まるという意見が出ている、という内容だった。

はぁ、こんな動きがあるのかとひそかに注目していたら、2週間後にNHKが「自民5派閥の団体 約4000万収入不記載で告発 特捜部が任意聴取」(11月18日)と報じた。ついにこの問題が広く世に出たぁ、というのが私の認識であり時系列だ。

ついでに言うと、翌週のBSフジの番組で政治ジャーナリストの田崎史郎氏はこの問題はパーティー券を売るノルマをこなした議員にカネを戻すいわゆるキックバックがポイントで、戻した分が不記載になっていたのだろうと解説していた。私がこの件で「キックバック」という言葉を聞いたのはこの時が初めてだった(それにしても田崎さんはなぜもっと早くこの仕組みを教えてくれなかったの?)。

朝日新聞は今回の受賞について昨年12月1日に「安倍派 裏金1億円超か パー券不記載 立件視野 ノルマ超分 議員に還流 東京地検特捜部」と特報したと書いている。以前から各媒体を見比べていた私には衝撃のスクープには思えなかった。とはいえ赤旗は日本共産党の機関紙であり新聞協会とは関係ない。だから朝日が受賞なのだろうが、モヤモヤするのは記事の内容もそうだった。

プロフィール

プチ鹿島

1970年、長野県生まれ。新聞15紙を読み比べ、スポーツ、文化、政治と幅広いジャンルからニュースを読み解く時事芸人。『ヤラセと情熱 水曜スペシャル「川口浩探検隊」の真実』(双葉社)、『お笑い公文書2022 こんな日本に誰がした!』(文藝春秋)、『芸人式新聞の読み方」』(幻冬舎)等、著作多数。監督・主演映画に『劇場版センキョナンデス』等。 X(旧Twitter):@pkashima

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

タイ経済は来年初めに回復へ、家計債務救済策を準備=

ビジネス

米シティがコインベースと提携へ、法人顧客向けデジタ

ビジネス

メタプラネット、発行済株式の13.13%・750億

ビジネス

世界のM&A、1─9月は前年比10%増 関税など逆
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下になっていた...「脳が壊れた」説に専門家の見解は?
  • 4
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 7
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 8
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 9
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story