コラム

監督の子供時代の思い出に着想を得た韓国系移民家族の物語『ミナリ』

2021年03月18日(木)18時21分

本作はデビッドのクローズアップから始まり、彼の視点が基調になる。心臓病を抱える彼は走ることを禁じられている。がさつな祖母の不用意な発言に敏感に反応し、傷つく。だが、とんでもないいたずらがきっかけで、彼らの関係は変化していく。

ある日、散歩に出た祖母と姉のアンとデビッドは、水辺まで足を延ばす。子供たちは、低湿地にはヘビがいるため、下りることを禁じられている。そんなことを気にしない祖母は、湿地に韓国から持ってきたミナリ(セリ)の種を蒔く。デビッドも姉の制止を振り切ってそこに下り、湿地が彼らにとってある種の聖域になる。

その湿地をめぐるエピソードもまた、オコナーを連想させる。彼女の作品では、見えるものと見えないものにさり気なく関心が振り向けられる。先述の短編『火の中の輪』で少女が密かに見つめているのは、彼女の母親が営む牧場に勝手に居つき、悪さを繰り返す子供たちだ。その牧場で働く女性は、彼らのことを警戒し、「見えないよりも、見える所にいてもらいたいもんだ。なにをしてるかわかりますからね」と語る。

ちなみに、姿が見えなくなった子供たちが引き起こすのが森林火災であることは、頭の隅に留めておいてもよいだろう。

内面と自分が属する土地に深く降りていく

本作では、祖母と湿地で過ごすデビッドが、少し離れた木の枝にヘビがいることに気づき、石を投げて追い払おうとする。すると祖母は、それを止め、「石を投げると隠れてしまう。見えないより見えた方がいい。隠れてる方が危険で怖いんだよ」と教える。

この見えるものと見えないものへの視点は、他のエピソードにも繋がっていく。脳卒中を発症した祖母は、退院後、部屋の隅の一点を見つめるようになる。一家に食事に招かれたポールは、そこになにか気配を感じ、悪いものを祓おうとする。これまでどちらかといえば、ポールを変人と見ていたモニカは、彼と一緒に祈りだし、ジェイコブを苛立たせる。

だが、そんな現実的なジェイコブも見えないものと深く関わっている。本作の導入部で、土地を手に入れたジェイコブは、ダウジングで水脈を探し出す男の売り込みを断り、自身の判断で井戸を掘り、地下水を汲み上げる。だがやがてその水は枯れ、代わりに水道水を使うため家の蛇口から水が出なくなる。祖母とデビッドの聖域はそんな展開とも無関係ではない。

オコナーは「作家と表現」と題された小論文で、作家が進む方向について、自分の内面と自分が属する土地に深く降りていく必要性を説いている。チョン監督は本作でそれを実践し、様々なエピソードが先に引用したオコナーについての彼の発言に集約されていく。

「読者が最も好きになれない登場人物が、他者に対して恵みと救いの手を差し伸べる」という発言は、本作にどのように当てはまるのか。祖母は、決して好きになれない登場人物ではないが、その存在は確かにオコナーの世界に通じる。

祖母は教会で献金をくすねる。モニカが教会の教えをデビッドに植えつけようとすることに反発する。そういう意味では信仰心のかけらもないように見える。だが、そんな彼女が、湿地でミナリを育て、デビッドを変え、見えないものの力で家族を結びつけていくところに本作の深みがある。

チョン監督は、内面への下降と土地への下降を通して、自身の思い出と大地から独自の世界を切り拓いている。

『ミナリ』
3月19日(金) TOHOシネマズシャンテほか全国公開
© 2020 A24 DISTRIBUTION, LLC All Rights Reserved.

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

日産、横浜本社ビルを970億円で売却 リースバック

ビジネス

ドイツ鉱工業生産、9月は前月比+1.3% 予想を大

ビジネス

衣料通販ザランド、第3四半期の流通総額増加 独サッ

ビジネス

ノジマ、グループ本社機能を品川に移転
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイロットが撮影した「幻想的な光景」がSNSで話題に
  • 4
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 5
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 6
    カナダ、インドからの留学申請74%を却下...大幅上昇…
  • 7
    もはや大卒に何の意味が? 借金して大学を出ても「商…
  • 8
    約500年続く和菓子屋の虎屋がハーバード大でも注目..…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story