対照的な黒人と白人の旅が、時を超えて、歴史を拭い去る『グリーンブック』

南部を旅する間にふたりの距離が縮まっていく『グリーンブック』 (C)2018 UNIVERSAL STUDIOS AND STORYTELLER DISTRIBUTION CO., LLC. All Rights Reserved.
<天才黒人ピアニストと無学な白人ドライバーの二人の南部への旅は、空間を旅するだけでなく、時間も旅し、大きな感動をもたらす>
本年度アカデミー賞で作品賞を含む3冠に輝く話題作
実話に基づくピーター・ファレリー監督の『グリーンブック』は、本年度アカデミー賞で作品賞を含む3冠に輝いたばかりなので、概要についてはあまり説明の必要もないだろう。
時代は1962年、ブロンクス育ちのイタリア系で、ニューヨークの高級クラブ、コパカバーナの用心棒を務めるトニー・リップは、腕っぷしとハッタリで家族や隣人から頼りにされていた。ところが、そのコパカバーナが改装のためにしばらく閉店することになり、仕事を求めていたトニーは、カーネギー・ホールの上層階で優雅に暮らす黒人ピアニスト、ドクター・シャーリーに、運転手としてスカウトされる。
ホワイトハウスでも演奏したほどの天才ピアニストは、まだジム・クロウ法が存在し、黒人が差別されている南部へのコンサートツアーを計画していた。ふたりは、南部を旅する黒人が利用できる施設が書かれた案内書"グリーンブック"を頼りに旅立つのだが----。
シャーリーとトニーは見事に対照的だ。クラシックの英才教育を受けたシャーリーは、知的で上品で無口でひとりを好む。下町育ちのトニーは、無学でガサツで、食べまくり、タバコを吸いまくり、なによりも喋りまくる。当然、最初はまったく噛み合わない。
だがやがて、トニーがシャーリーの演奏に魅了され、シャーリーが家族思いのトニーに興味を抱き、少しずつ心を開くようになる。そして、南部で様々な差別に直面し、何度となくトラブルに巻き込まれる彼らは、お互いに理解を深め、強い絆で結ばれていく。
差別意識はどのように形作られたのか
監督のファレリーが次々に繰り出すユーモアも、主人公を演じるモーテンセンとアリの絶妙の掛け合いも素晴らしい。しかし、筆者が特に注目したいのは、トニーの差別意識だ。それは映画の導入部、トニーの自宅の場面で示される。トニーは、黒人の修理工たちが作業を終えて帰ったあとで、妻に気づかれないように彼らが使ったグラスをゴミ箱に捨てる。妻に差別意識はなく、あとでそれに気づいた彼女はグラスをもとに戻す。
この行動に表れた差別意識は、トニー個人のものというわけではない。前後のドラマなどから、彼が属する労働者階級のコミュニティで、世代を越えて大半の男たちに共有されてきたものだと察することができるからだ。
では、その差別意識はどのように形作られたのか。そんなことは、この物語と関係がないように思われるかもしれない。しかし、それが頭に入っていると、本作に盛り込まれたエピソードが持つ意味がより鮮明になるはずだ。
かつて労働者階級の形成と人種は深く結びついていた
実は、筆者が本作を観ながら思い出していたのは、アメリカの歴史学者デイヴィッド・R・ローディガーが書いた『アメリカにおける白人意識の構築----労働者階級の形成と人種』のことだった。本書では、19世紀初頭から半ばに至る労働者階級の形成と人種がいかに深く結びついていたのかが、豊富な資料をもとに掘り下げられている。
『アメリカにおける白人意識の構築----労働者階級の形成と人種』デイヴィッド・R・ローディガー 小原豊志・竹中興慈・井川眞砂・落合明子訳(明石書店、2006年)
奴隷制が存在し、黒さと従属性が徹底的に絡み合っている社会では、産業化によって急増した賃金労働者が自由を主張する場合に、必ず人種が絡んでくる。奴隷制や黒人の境遇は、労働者にとって、「不自由に対する自らの恐れを計る不快な物差し」と「それと比べれば、自分たちはそれほどひどく貧乏ではないことを気づかせる好都合な物差し」になっていた。
この筆者のコラム
ブラック・ライヴズ・マター運動と映画の交差: ケネス・チェンバレン事件の衝撃的な再現 2023.09.15
イラン映画界の巨星、パナヒ監督の『熊は、いない』が描く社会の裏側とは? 2023.09.13
イスラエル人とは何かを掘り下げる、『6月0日 アイヒマンが処刑された日』 2023.09.06
すべてがチェスの対局に集約されていく『ナチスに仕掛けたチェスゲーム』 2023.07.20
イランの聖地で16人娼婦連続殺人事件が起きた『聖地には蜘蛛が巣を張る』 2023.04.15