コラム

フランスで大ヒットしたドキュメンタリー『TOMORROW パーマネントライフを探して』

2016年12月02日(金)16時00分

『TOMORROW パーマネントライフを探して』

<このままでは気候変動や人口増加によって人類が絶滅するという科学者たちの予測に衝撃を受けた女優とジャーナリストが、その解決先を求めて世界へと旅に出る姿を描いたドキュメンタリー>

解決策を求めて、世界各国で活動する人々に会いに行く

 ハリウッドでも活躍し、近年では監督としても注目されるフランスの女優メラニー・ロランと彼女の友人で、ジャーナリスト/活動家のシリル・ディオンが作り上げたドキュメンタリー『TOMORROW パーマネントライフを探して』は、21人の科学者グループが科学誌「ネイチャー」に発表した論文のニュースから始まる。その論文は、このまま自然環境の破壊が進めば近い将来、気候変動や人口増加によって人類が絶滅する恐れがあると警告していた。

 論文の内容に衝撃を受けたロランは、ディオンとともに解決策を求めて、世界各国で活動する人々に会いに行く。本編は、農業、エネルギー、経済、民主主義、教育の5章で構成され、各分野における様々な取組みが紹介される。具体的には、空洞化したデトロイトの街を変える都市農業、石油や機械を使わないパーマカルチャーで成功を収めたフランスの農場、公共の土地に野菜やハーブを植えて共有するイギリスのインクレディブル・エディブル(みんなの菜園)、アイスランド、デンマーク、フランスのレユニオン島における再生可能エネルギー開発、イギリス・ブリストルの地域通貨やスイスのヴィール銀行の補完通貨、インドの村で生まれた村民主体の革新的な民主主義制度などだ。

 この映画は、そんな取組みをただ次々と紹介していくだけではない。筆者が注目したいのは、ロランのこんな言葉だ。「パズルを組み合わせるように新しい物語を作ろうとした」。彼女と案内役のディオンは、様々な取組みと各分野の専門家のコメント、自分たちのトークを巧みにより合わせ、ひとつの物語にまとめ上げていく。このドキュメンタリーが、私たちの想像力を刺激し、前向きな気持ちにさせるのは、そんな物語の力によるところが大きい。

 彼らが旅のなかで見つけ出すパズルを結びつけ、物語に変える要素は、大きく三つに分けることができる。その要素には明らかに作り手の関心が反映されている。

 まず、草の根レベルの活動だ。インクレディブル・エディブルの発起人であるふたりの女性パムとメアリーは、地球の資源をテーマにした集会に参加したことがきっかけで、「地球を救おう」ではなく、身近な場所で行動を起こし、自分の家や道に野菜を植え始めた。それが賛同者を得て運動になり、国外にまで広がった。運動が生まれたトッドモーデンでは、82%が地元の食材を購入し、100%自給自足という目標に近づいている。

 インドでカースト制度最下層(不可触民)出身という運命を背負ったエランゴは、勉強して化学者になり、投票で村長に選ばれ、民意を汲む開かれた村民会議によってコミュニティの再生を成し遂げた。彼は村長のための学校も設立し、10年間で900人以上の自治体の長が訓練を受けたという。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

加藤財務相、為替はベセント財務長官との間で協議 先

ビジネス

物言う株主サード・ポイント、USスチール株保有 日

ビジネス

アップル、1─3月業績は予想上回る iPhoneに

ビジネス

NY外為市場=ドル上昇、円は日銀の見通し引き下げ受
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story