コラム

追加緩和は絶対にない

2015年10月28日(水)15時56分

 インフレへの期待が壊れることが問題であるから、今回のように期待インフレ率の低下を招かないと判断される原油価格の低迷ならば、それ自体は関係ないのであり、コスト低下により、日本経済にはプラスであるから、追加緩和の理由にはなりえないのである。これは、黒田氏自身が政策決定会合後の記者会見で、繰り返し説明してきたが、思考をせずに原油価格とインフレ率だけを追うメディアやエコノミストにはいまだに全く理解できていないようだ。

 もっと悪いのは、投資家や彼らに愛想を振りまくストラテジストたちで、とりわけ外資系など、海外投資家に合わせる必要がある人々は特にひどい。彼らは頭が良いはずだから、確信犯的に誤った議論を展開して、追加緩和を引き出すための世論形成、市場の声、という実際には存在しない(市場は無人格であるから声はない)ものを広める戦術であろう。

 彼らの議論は、これまでの黒田総裁の説明、日銀の説明と整合性をとるためには、追加緩和をしないわけにはいかない、というロジックである。

 ここで、それらの議論を引用するのは紙面の無駄なので差し控えるが、まるでゆすりたかりのようなものだ。

 彼らは、このように議論する。

 物価の下落に対して日銀が手を打たないなら、それは日銀がデフレを望ましいと考えていることになり、それなら、異次元緩和は最初から必要なかったことになり、矛盾する。だから今回追加緩和をせざるを得ない。

追い込まれているのは市場も同じ

 または、物価の今後の見通しを10月30日に日銀は同時に発表するから、それに矛盾するから緩和せざるを得ない、という議論である。例えば、日銀の義務は、唯一物価目標の達成だけであり、景気よりも物価が重要である。物価について、黒田総裁は過去の講演で何度も物価の基調は改善していると述べている。今回、物価が上がらないという見通しを発表するのであれば、それは物価への強気の見方が変わったことになる。だから、追加緩和に追い込まれる。

プロフィール

小幡 績

1967年千葉県生まれ。
1992年東京大学経済学部首席卒業、大蔵省(現財務省)入省。1999大蔵省退職。2001年ハーバード大学で経済学博士(Ph.D.)を取得。帰国後、一橋経済研究所専任講師を経て、2003年より慶應大学大学院経営管理研究学科(慶應ビジネススクール)准教授。専門は行動ファイナンスとコーポレートガバナンス。新著に『アフターバブル: 近代資本主義は延命できるか』。他に『成長戦略のまやかし』『円高・デフレが日本経済を救う』など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

10月完全失業率は2.6%で前月と同水準、有効求人

ワールド

クーデター発生のギニアビサウ、エンタ将軍が暫定大統

ワールド

米銃撃事件の容疑者、アフガンでCIAに協力 移民審

ワールド

独首相、G20首脳会議から南ア排除のトランプ氏に方
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 2
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファール勢ぞろい ウクライナ空軍は戦闘機の「見本市」状態
  • 3
    【クイズ】次のうち、マウスウォッシュと同じ効果のある「食べ物」はどれ?
  • 4
    【寝耳に水】ヘンリー王子&メーガン妃が「大焦り」…
  • 5
    7歳の息子に何が? 学校で描いた「自画像」が奇妙す…
  • 6
    がん患者の歯のX線画像に映った「真っ黒な空洞」...…
  • 7
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 8
    100年以上宇宙最大の謎だった「ダークマター」の正体…
  • 9
    7歳の娘の「スマホの検索履歴」で見つかった「衝撃の…
  • 10
    「攻めの一着すぎ?」 国歌パフォーマンスの「強めコ…
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 3
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やってはいけない「3つの行動」とは?【国際研究チーム】
  • 4
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 5
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 6
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 7
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファ…
  • 8
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 9
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 10
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story