最新記事
シリーズ日本再発見

名店「すきやばし次郎」を築き上げた小野二郎と息子・禎一の職人論

2019年11月08日(金)17時35分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

book191108sukiyabashijiro-5.jpg

凜とした空気が流れる「すきやばし次郎」の店内(『「すきやばし次郎」 小野禎一 父と私の60年』より。撮影:戸澤裕司)

映画『二郎は鮨の夢を見る』で世界に広がった評判

「すきやばし次郎」には海外からの客も多いが、それには一本の映画が影響している。アメリカ人監督のデヴィッド・ゲルブによる『二郎は鮨の夢を見る』(2011年公開)は、二郎氏を軸に、禎一氏や隆士氏、弟子たちのほか、店を取り巻くプロフェッショナルな人々を映し出したドキュメンタリー映画だ。

世界各国で公開されたことから店の評判は海を越えて広まり、ハリウッドスターをはじめとする著名人が店を訪れるようになった。実はオバマ氏もこの映画を見ており、本人たっての希望で、店での会食が急遽決定したという(ちなみに禎一氏によれば、オバマ氏は鮨をほぼ完食したそうだ)。

この映画は、鮨職人を芸術家のように描き出しており、店内の凜とした空気までもが画面から伝わってくる。日本の「職人気質」というマインドを世界に知らしめた作品と言えるだろう。映画を見て来店する人々は、味だけでなくその精神性に触れたくて、わざわざ足を運んでいるのだ。

しかし当の二郎氏は、鮨職人の魅力は何かと聞かれても、やはり「手に職がある方がいい」「職人は定年のない、いい仕事」と答えるだけ。その上で、職人であれば、自分の腕次第で上に行けるという点も張り合いがあっていいと思うが、「ただ、上にいくためには志が必要です」とも語っている。


手を抜かず、一つひとつの仕事を毎日コツコツと繰り返し、もしかしたら何十年もかかるかもしれないけれど、いや、生涯「ここに極まれり」という自覚は得られないかもしれないけれど、こういう職人の世界がある......(中略)......そこにこそ、この仕事の良さや醍醐味があるのです(317ページ、小野禎一氏によるあとがきより)

「神様」と呼ばれる父と、黒子に徹する息子。高潔でありながら地に足の着いた出色の職人論が、2人の共通点であり、「すきやばし次郎」の土台でもある。世界に冠たる名店のさまざまなエピソードの中に、それを築き、守り、受け継ぐ職人たちの偽らざる本音が、彼ら自身の言葉を通して垣間見える。

本書の著者は15年ほど前から同店を訪れており、今では月に1、2度、二郎氏の握る鮨を堪能しているという。二郎氏や禎一氏の話しぶりからも親密さが伝わってくるが、二郎氏の誕生日には長い手紙を書くのが恒例だという間柄の著者だからこそ、これほど踏み込んだ話を聞き出せたのだろう。


「すきやばし次郎」 小野禎一 父と私の60年』
 根津孝子 著
 CCCメディアハウス

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国、ガリウムやゲルマニウムの対米輸出禁止措置を停

ワールド

米主要空港で数千便が遅延、欠航増加 政府閉鎖の影響

ビジネス

中国10月PPI下落縮小、CPI上昇に転換 デフレ

ワールド

南アG20サミット、「米政府関係者出席せず」 トラ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 2
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一撃」は、キケの一言から生まれた
  • 3
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった...「ジャンクフードは食べてもよい」
  • 4
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 9
    「豊尻」施術を無資格で行っていた「お尻レディ」に1…
  • 10
    「爆発の瞬間、炎の中に消えた」...UPS機墜落映像が…
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 8
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 9
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 10
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中