コラム

ソマリア人ラッパーが歌ったW杯

2010年07月08日(木)17時51分

 コカコーラのワールドカップCMで流れているキャンペーンソング。耳にした人も多いのでは。曲名は「Wavin' Flag(ウェイビング・フラッグ)」で、歌っているのはソマリア出身のラッパー、K'naan(ケイナーン)だ。ケイナーンは各国のアーティストと共演していて、日本ではAIとコラボしている。

Give me freedom, give me fire, give me reason, take me higher
See the champions, take the field now, you define us, make us feel proud
In the streets our heads are lifting, as we lose our inhibition
<自由を手に、闘士を燃やし、信念を持って、胸を張って/ピッチに立つ俺たちの代表、俺たちの誇りだ/みんなで盛り上がろう、抑圧から解放されて>

When I get older I will be stronger
They'll call me freedom, just like a wavin' flag
So wave your flag, now wave your flag, now wave your flag
<大きくなったら、強くなるんだ/自由を手に入れるんだ、風にはためく旗のように/さあ国旗を手にして、みんなで振ろう、風を感じながら> 

 この曲はケイナーンの物語。ソマリアの首都モガディシオで生まれ、1991年に13歳で家族と共に母国を離れた。正確には「脱出した」と言ったほうがいいだろう。

 反政府勢力による武装闘争が何年も続いた末、ついに内戦が勃発した年だった。各国の大使館が撤収していくなか、ケイナーンの母親は何度も何度も米大使館に駆け込み、やっとのことでビザを取り付けたという。ケイナーンいわく「ソマリアを出る最後の便だった」。

 以降、ソマリアの内戦は泥沼化していく。「あの最終便に乗れなかった人たちがどうなったかはよく知っている」と、ケイナーンは英BBCに語っている。「少年兵になって今も戦っているか、死んだか」。そのなかには彼の親戚や友人も含まれている。

 祖国の混乱と暴力を歌うケイナーン。実は、コカコーラのCMで流れる「Wavin' Flag」は彼が09年にリリースした同名の曲をW杯用に一部書き直したもので、オリジナルはそこまで希望に満ちあふれた曲ではない。

Born to a throne, stronger than Rome,
but violent prone, poor people zone
But it's my home, all I have known
<ローマ帝国より強力な王の下に生まれた/なのにそれは暴力と貧困の国/でもそれが俺の祖国、俺が知るすべてだ>

Look how they treat us, make us believers
We fight their battles, then they deceive us
Try to control us, they couldn't hold us
<やつらが俺たちにしたことを思い出せ、俺らを巧みに言いくるめ/俺らを戦争に駆り出し、そして裏切るんだ/俺たちを支配しようとしたって、そうはさせるものか> 

 コカコーラ社の要望で「暴力」「貧困」「戦争」などといったフレーズが書き換えられた。やはりオリジナルのほうがストレートで力強いし、個人的にはこっちのほうが好きだ。でも、「W杯キャンペーンソングだから」というコカコーラの気持ちも分かる。

 ケイナーンも別に、ほいほいと大企業に迎合したわけではないようだ。「より多くの人に聞いてもらえるいい機会だと思ったから受けた。これは俺の書いた曲だし、ミュージシャンとして妥協もしていない」(ビルボード誌より)

 それにケイナーンは、言いたいことは言うアーティスト。01年、UNHCR(国連高等難民弁務官事務所)の50周年記念コンサートに招かれた際には、国連のソマリア支援の失策ぶりをこき下ろすラップを即興で披露した。海賊行為については、「正当化できるものではない」としながらも、「背景にはソマリア沖での違法漁業や外国企業による有害廃棄物の投棄に対する抵抗といった側面もある」と公言している。


 W杯も気付けばもうすぐ終わり。ピッチの外に関する「反省会」はこれからじっくり行われると思うが、すでにうちの媒体も含め、いろんなメディアが祭りの陰で起きた数々の問題を指摘している。経済効果は期待はずれ、FIFA(国際サッカー連盟)のあくどい商売主義、ネット環境にない地元民を無視したオンラインチケット販売、再開発で家を追われた貧困層などなど。

 でも最初から完璧にできる国なんてないと思う。特に途上国開催の場合、先進国の基準でなんでもかんでも期待するのは無理があるだろう。先進国開催でも、こうした国際大会をホストすれば何らかの「ほころび」が出てくるもの。要は、どれだけきちんと反省会をして次に活かせるか。14年開催のブラジルもそうだし、次にまた南ア、もしくはアフリカのどこかの国が招致できたときに同じ失敗を繰り返さないようにすればいい。

 それにネガティブな話だけじゃなかったはずだ。ぽつぽつと強盗のニュースが聞こえては来たが、想定範囲内で済んだのではないか。行ってみたら、そこまで身の危険を感じることはなかったと拍子抜けしたサポーターも結構いるのでは。目的はサッカーだったけど、南アの人々と直接触れ合って、この国がちょっと身近に感じるようになったという人も少なくないだろう。

 現地に行けなかった人もW杯がなかったら知ることもなかった情報を手に入れた。この数週間で「ブブゼラ」は世界的に有名に。ヨハネスブルグやケープタウンしか知らなかった人は、ダーバンやブルームフォンテンといった都市名を知り、海岸沿いだから暖かいとか高地だから酸素が薄いとか、各都市の特徴まで分かるようになった。些細なことだけど、こういうのもW杯効果の一つだと思う。

 ピッチの上では、残念ながらアフリカ勢は振るわなかったけど、大会初ゴールを決めた南ア代表チャバララ選手の雄姿(とその後のキュートなダンス)は忘れられない。黒人居住区ソウェト出身のチャバララが地元に帰ったときの映像もあったが、彼を見上げる子供たちの目がすごく輝いていたのも印象深かった。

 ケイナーンはW杯が開幕する直前、オンラインニュースのハフィントン・ポストに寄稿し、こう結んでいる。「私の音楽が、アフリカ大陸が抱える計り知れないほどの苦しみと素晴らしさ、その両方に目を向けるきっかけになればいい」

 ケイナーンの曲も今回のW杯も、きっかけになったと思う。そこに意味を置きたい。

──編集部・中村美鈴

このブログの他の記事も読む

プロフィール

ニューズウィーク日本版編集部

ニューズウィーク日本版は1986年に創刊。世界情勢からビジネス、カルチャーまで、日本メディアにはないワールドワイドな視点でニュースを読み解きます。編集部ブログでは編集部員の声をお届けします。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米ウォルマート、8―10月期は予想上回る 通期見通

ビジネス

米9月雇用11.9万人増で底堅さ示唆、失業率4年ぶ

ビジネス

12月FOMCで利下げ見送りとの観測高まる、9月雇

ビジネス

米国株式市場・序盤=ダウ600ドル高・ナスダック2
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ成長株へ転生できたのか
  • 4
    ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが…
  • 5
    アメリカの雇用低迷と景気の関係が変化した可能性
  • 6
    幻の古代都市「7つの峡谷の町」...草原の遺跡から見…
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    【クイズ】中国からの融資を「最も多く」受けている…
  • 9
    EUがロシアの凍結資産を使わない理由――ウクライナ勝…
  • 10
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story