コラム

Newsで英語:ユーロ危機「使者を撃つな」

2010年05月24日(月)19時16分

【Don't shoot the messenger】

メッセンジャーを撃つな──悪い知らせを持ってきた使者に怒りをぶつけても、問題の解決にはつながらないという意味の決まり文句。


 またか、という感じだ。国家が金融市場の動きに翻弄されているとき、政治家は往々にして市場に歯向かおうとする。ギリシャ財政危機に端を発した市場不安を受けて、ドイツ政府は先週、ユーロ圏諸国の国債などの空売りを禁止した。

 この空売り禁止が「メッセンジャーを撃つ」行為だとして、欧米の主要メディアがこぞって批判している。

 空売りとは、自分が持っていない株や債券をよそから借りてきて売ること。売った後でその値段が下がれば、安い値段で買い戻せるので儲けることができる。素人感覚からするとうさんくさいが、空売りには市場を活性化させるメリットがあるとされる。
 
 ユーロ圏の国債などが空売りされて市場が不安定になっているとしても、それはギリシャなどの国家財政や通貨ユーロへの信用が揺らいでいることを知らせる市場からのメッセージだ。根本的な問題を直視せずに、メッセージを伝える使者を攻撃しても意味がないというのが、大方の論調である。

 ウォールストリート・ジャーナル紙の社説の見出しは「Germany Shoots the Messengers(ドイツ、使者を撃つ)」。エコノミスト誌は、ドイツを含むヨーロッパの政治家shoot-the-messenger syndrome(「使者を撃つ」症候群)が広まっていると指摘。通貨ユーロの急落を招いた元凶だとして、投機家やヘッジファンドや格付け会社に責任をなすり付ける政治家を批判している。

 こうした規制は効果が薄いだけではなく、市場全体に悪影響を与える。実際、ドイツの空売り禁止を受けて、ユーロが急落した。ドイツの銀行が国債がらみのリスクを大量に抱えているのではないかとの憶測も流れた。拙速な政策変更がかえって国債市場の信用を揺るがしかねないと、フィナンシャルタイムズ紙は警告する。

■オバマが「撃った」のはiPad

 最近「メッセンジャーを撃った」のはドイツだけではない。バラク・オバマ米大統領もやり玉にあがった。エコノミスト誌は13日、ずばり「Don't shoot the messenger」という見出しでオバマを批判した。

 問題の発言は9日、大学生向けの演説の中で出た。iPodやiPadをはじめとするデジタル機器のせいで「情報は人々に力を与えたり人々を(抑圧から)解放する道具ではなく、気分転換や気晴らし、娯楽の道具になった」と、オバマは述べた。新しいテクノロジー、新しいメディアを嘆いてみせたのだ。

 多機能携帯電話ブラックベリーを愛用し、インターネットを活用した選挙戦で大統領になったオバマがデジタル機器を批判するのはおかしな話。エコノミスト誌はそう皮肉ったうえで、テクノロジーは使い方次第で良い情報も悪い情報も伝えるが、総じて民主主義を強化する傾向があると指摘。オバマのデジタル批判は間違っていると断じている。

 つまり、デジタル機器は人間の本質を超えることはないという意味でメッセンジャーにすぎない、ということなのだろう。

 同誌の論説は、ごもっとも。しかし「iPadであなたはもっと馬鹿になる」と言われると、それはそれで妙に納得してしまうのだが。

──編集部・山際博士
 

このブログの他の記事を読む

プロフィール

ニューズウィーク日本版編集部

ニューズウィーク日本版は1986年に創刊。世界情勢からビジネス、カルチャーまで、日本メディアにはないワールドワイドな視点でニュースを読み解きます。編集部ブログでは編集部員の声をお届けします。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

日中局長協議、反論し適切な対応強く求めた=官房長官

ワールド

マスク氏、ホワイトハウス夕食会に出席 トランプ氏と

ビジネス

米エクソン、ルクオイルの海外資産買収を検討=関係筋

ワールド

トランプ氏、記者殺害でサウジ皇太子を擁護 F35戦
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 4
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 9
    「嘘つき」「極右」 嫌われる参政党が、それでも熱狂…
  • 10
    「これは侮辱だ」ディズニー、生成AI使用の「衝撃宣…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story