コラム

マグロ取引禁止を仕掛けた男

2010年03月16日(火)11時00分

 3月13日からカタールで始まったワシントン条約締結国会議では、乱獲などで個体数の減少が懸念されている大西洋・地中海のクロマグロを「絶滅の恐れがある動植物」に指定し、国際取引を禁止する案が採択されるかどうかが焦点の一つになっている(特集「マグロが消える日」はこちら)。

 採択には投票数の3分の2以上の賛成が必要だが、すでにアメリカやEU(欧州連合)が支持を表明しており、可決される公算が高まっている。クロマグロ漁や畜養で利益を上げている地中海沿岸国の漁業関係者は強く反発しており、世界一の消費国である日本では「マグロが手に入らなくなるのか」という不安が消費者や産業界に広がっている。

 大西洋・地中海のクロマグロの個体数の減少はかなり前から進んでいたが、今回こんな事態に発展したのは、昨年モナコが国際取引禁止案を提案したのがきっかけ。そこで当然沸いてくる疑問は――なぜモナコ?

 人口約3万3000人の世界で2番目に小さい国で、周辺はイタリアやフランスなど、クロマグロ漁や畜養を盛んに行っている大国に囲まれている。クロマグロの保護を訴えても、隣国の神経を逆なでするだけで何の得にもならなさそうなのに、なぜ旗振り役を買って出たのか。その背景には、一人の筋金入りの環境活動家がいる。同国の元首であるアルベール2世(52)だ。

 父親であるレーニエ3世の逝去に伴って05年に即位して以来、アルベール2世は環境保護活動に熱い情熱を注いできた。とりわけ地中海沿岸の海洋資源と北極圏の環境については専門家も顔負けの精通ぶりで、06年には地球温暖化の影響を調査するために自ら北極を訪れ(国家元首としては初めて犬ぞりで北極点に到達)、09年には南極へも赴いた(26カ所の観測基地を視察)。06年にはアルベール2世基金を創設し、水資源の確保、絶滅危惧種の保護などを課題に掲げて数々の支援活動を行っている。

 クロマグロについては09年6月、イギリス人ジャーナリストとの共同寄稿をウォール・ストリート・ジャーナル紙に掲載したのが事の始まり。その寄稿の中で、クロマグロ資源が危機的状況にあることを説明したうえで、モナコはクロマグロをワシントン条約の「絶滅の恐れがある動植物」に指定することを提案すると表明した。

 その後、同年9月には欧州委員会がEU加盟国に対してモナコの提案を支持しようと提案したが、主に地中海沿岸諸国の反対を受けて頓挫。それでもアルベール2世は諦めなかった。翌月、モナコは再び国際取引禁止案を正式提案し、徐々にフランスやイタリアなどのクロマグロ漁業国も支持に転じていった。

 ある意味で、今回の国際取引禁止案はモナコだから提案できたとも言える。地中海沿岸国とはいえ主な産業は観光なので、国内の漁業関係者から反発を受ける心配はない。それにEUにも加盟していないから、第3者的立場で余計なしがらみも少ない。

 とはいっても、環境保護への情熱がなければ、これほど面倒な役を担う気にはならないだろう。海を守るというアルベール2世の情熱は、祖先にあたるアルベール1世(1848~1922)から受け継いだものでもある。海洋学者でもあったアルベール1世は海洋調査船を建造し、海流の調査や深海生物の研究などに精力的に取り組んだ。「私は彼のビジョンと遺産を今の時代に引き継ぎ、彼の旅を締めくくりたい」と、アルベール2世は09年3月のあるインタビューで語っている。

 今回の提案が可決されれば、大きな前進になるのは確か。しかし地球を取り巻く状況を考えると、アルベール2世の旅の終わりは当分見えそうにない。

──編集部・佐伯直美

このブログの他の記事も読む

プロフィール

ニューズウィーク日本版編集部

ニューズウィーク日本版は1986年に創刊。世界情勢からビジネス、カルチャーまで、日本メディアにはないワールドワイドな視点でニュースを読み解きます。編集部ブログでは編集部員の声をお届けします。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

豪失業率、9月は4.5%で4年ぶり高水準 利下げ観

ワールド

ウクライナ、米国とLNG輸入について協議中=経済相

ビジネス

米中貿易摩擦とOPECプラス増産、ブレント価格下押

ワールド

インド中銀、利下げ余地示唆 インフレ見通し改善で=
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 2
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道されない、被害の状況と実態
  • 3
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇跡の成長をもたらしたフレキシキュリティーとは
  • 4
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 5
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 6
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 7
    【クイズ】アメリカで最も「死亡者」が多く、「給与…
  • 8
    「中国に待ち伏せされた!」レアアース規制にトラン…
  • 9
    【クイズ】サッカー男子日本代表...FIFAランキングの…
  • 10
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 7
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 8
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 9
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story