コラム

中国への怒りを煽るトランプの再選戦略の危うさ

2020年05月20日(水)17時20分

にもかかわらず、トランプ政権がウイルスの発生源にばかりこだわり、そのことを理由に中国に攻撃の矛先を向ける政治的動機は明らかだ。

アメリカは一国で全世界の感染者と死亡者の3分の1近くを出しており、トランプ政権はこのウイルスに対して世界でもっとも無能だったということを証明してしまっている。しかも5月に発表された失業率は14.7%と、1948年以来最悪の水準に達し、トランプ政権に対する支持を支えてきた経済も新型コロナウイルスの流行のせいでガタガタである。

ふつうに考えればトランプ大統領が今年秋の大統領選挙で再選されることなどありえないように思われるが、たまたまウイルスが最初に動物から人間に伝染したのが中国であったことを利用すれば、この危機を逆に自らに対する政治的な追い風に転化できることにトランプ氏は本能的に気づいた。

トランプ政権は発足以来、貿易戦争を発動するなど中国に対する敵対機運をあおってきたが、この新型コロナウイルスがあたかも中国がアメリカに対して放ったミサイルであるかのように仕立て上げれば、国民の恨みの矛先を中国に向かわせることができる。そして、自分が「中国ウイルス」との戦いを先導する将軍のようにふるまえば、国民の支持をかえって高めることができると踏んでいるのである。

武漢での感染爆発を招いた気の緩み

もちろん中国にも失策があった。

昨年12月末に武漢で原因不明の肺炎が発生した時の初動の対応は必ずしも失敗だったとは思わない。現に湖北省以外の中国各地や台湾、香港などはすぐに「SARSの再来か!?」と身構えて、1月初めには対応策をとった。その結果、これらの地域では被害を最小限に食い止めることができた。湖北省以外の中国大陸の死者数は121人、台湾は6人、香港は4人にとどまった。

問題はむしろ1月9日に肺炎の原因が新型コロナウイルスであることが明らかとなり、そのゲノムが解読された以降の対応にあった。この時にゲノム解読の情報と併せて、感染者の多くが軽症だとか、人から人には感染しないという情報が中国の中央テレビなどを通じて拡散され、人々の警戒心が緩んでしまった。そこから1月20日に国を挙げて感染防止に全力をあげることを決定するまでの10日間に武漢で感染が一気に広まってしまったのだ。

しかし、この失策に対する代償はすでに中国自身が8万3000人近くの患者と4634人の死者という形で支払っている。中国はまた、新型コロナウイルスに関する研究、他国に対する医療チームの派遣、マスクや医療用防護具の支援、そして5月18日に発表された世界保健機関(WHO)に対する20億ドルの支援といった形で、世界に迷惑をかけたことの償いを果たそうとしている。ただし、中国の一部の識者やメディアがそうした支援活動を「人類に対する貢献だ」と声高に喧伝するのはかえって逆効果であるが。

プロフィール

丸川知雄

1964年生まれ。1987年東京大学経済学部経済学科卒業。2001年までアジア経済研究所で研究員。この間、1991~93年には中国社会学院工業経済研究所客員研究員として中国に駐在。2001年東京大学社会科学研究所助教授、2007年から教授。『現代中国経済』『チャイニーズ・ドリーム: 大衆資本主義が世界を変える』『現代中国の産業』など著書多数

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

中国10月PPI下落縮小、CPI上昇に転換 デフレ

ワールド

南アG20サミット、「米政府関係者出席せず」 トラ

ワールド

フィリピン、大型台風26号接近で10万人避難 30

ワールド

再送-米連邦航空局、MD-11の運航禁止 UPS機
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216cmの男性」、前の席の女性が取った「まさかの行動」に称賛の声
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 7
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 8
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 9
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 10
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 8
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story