気付けば社内は「専門性のないゼネラリスト」だらけ...中途半端なジョブ型雇用が「低賃金」を加速させる
専門性は磨かれず、組織内はゼネラリストばかりに
だが、工業製品を大量生産する昭和の時代は終わり、多様性が求められる現代社会のビジネスにおいて社内人材だけで全ての業務をカバーする一連の雇用形態は不利に働く。社内異動が中心という従来慣行を続ければ、組織内は依然としてゼネラリストばかりとなり、外部労働市場で通用する専門性は磨かれない。
従来の雇用制度を維持したまま、転勤なしといった好条件だけを提示する形になると、企業が新事業を展開する際、担当できる人材がいないという事態にもなりかねない。余剰人員を抱えたまま外部からの採用を増やせば人件費総額は増加するので、企業の生産性は低下し、1人当たりの賃金も下がってしまう。

アマゾンに飛びます
2025年9月9日号(9月2日発売)は「豪ワーホリ残酷物語」特集。円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代――オーストラリアで搾取される若者のリアル
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
「史上最高値」の株高を、日本は喜んでいいのか? 従来の価値観では全体像を見誤るリスクが 2025.08.29
日米関税交渉、日本は「取りあえずの勝ち」だが...待ち受ける「今後の交渉」の内容とは? 2025.08.06
軍事費5%で「経済の犠牲」は不可避...欧州が「無様な対応」を見せた理由と、中国の動向 2025.07.17