コラム

新築マンションに荷さばき場「義務化」議論...これまでの「間違った規制緩和」からの転換は正しい

2024年06月13日(木)11時47分
マンション「荷さばき場」規制強化

MAHATHIR MOHD YASIN/SHUTTERSTOCK

<政府は、大規模マンションに荷さばきスペースを確保するよう義務付ける議論を進めているが、どんな効果が見込まれるのか>

政府内部において、新築マンションに「荷さばき場」の設置を義務付ける議論が進んでいる。人手不足に伴う物流の混乱は社会問題となっており、マンションなど大型施設において設置を義務付けることは、物流問題を解決する1つの方策となるだろう。

ネット通販は今や社会の基本インフラとなりつつあり、運送事業者の取扱量は増える一方となっている。一方、国内では人手不足が深刻化しており、事業者にとっては人員確保が難しい状況が続く。

これまでの日本社会では、配達員が荷物を手渡しするのが当たり前だったが、利用者も社会の変化に気付くようになっており、置き配など、簡素化された配達方法が標準化しつつある。

しかしながら、置き配を実現したからといって問題が解決するほど状況は甘くない。物流合理化の大きな支障の1つとなっているのが、住宅地に十分な施設が整備されていないというインフラの問題である。

日本は道路が狭く、宅配事業者の駐車スペースを確保するのは容易ではない。宅配ボックスの設置も十分に進んでいないため、これが配達の大きな障害となっている。政府の規制改革推進会議は、大規模マンションに荷さばきスペースを確保するよう答申を行う予定となっており、これを受けて政府は駐車場規制として通知を行う見通しである。

これまでの政府は、建造物に関して容積率の見直しなど規制緩和ばかりを進めてきたと言っても過言ではない。その結果、日本の街並みは景観が維持されないばかりか、余裕のない建物が増えたことで、物流の障害を引き起こしている。

狭い階段などを通らないと入り口に入れないマンションも多く、配達員は地域を熟知しなければ配達できず、ロボットなど自動配送の普及にも大きな障害となっている。

建造物の規制強化は有効

本来、建造物というのは規制を強めに実施し、公共インフラとしての役割を課したほうが、最終的な経済効果は大きい。

一般的なビジネスについては規制緩和を進め、寡占事業者による弊害を排除したほうがよいケースも多いが、日本の場合、建造物の基準ばかりが緩和されるというちぐはぐな状況となっている。その意味では、建造物の規制を強化する動きが出てきたことは評価してよいだろう。

この措置は、今後、建設するマンションに適用するものだが、この考え方をもう少し拡張すれば、中古マンションなど既存施設にも応用できる。古い時代のマンションは公共スペースに余裕があるので、政府が補助と同時並行で一定の義務化を行えば、荷さばき場や宅配ボックスの設置をさらに進められる可能性が高い。

プロフィール

加谷珪一

経済評論家。東北大学工学部卒業後、日経BP社に記者として入社。野村證券グループの投資ファンド運用会社に転じ、企業評価や投資業務を担当する。独立後は、中央省庁や政府系金融機関などに対するコンサルティング業務に従事。現在は金融、経済、ビジネス、ITなどの分野で執筆活動を行う。億単位の資産を運用する個人投資家でもある。
『お金持ちの教科書』 『大金持ちの教科書』(いずれもCCCメディアハウス)、『感じる経済学』(SBクリエイティブ)など著書多数。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

FRB、現時点でインフレ抑制に利上げ必要ない=クリ

ビジネス

テスラ株主、マスク氏への8780億ドル報酬計画承認

ワールド

スウェーデンの主要空港、ドローン目撃受け一時閉鎖

ビジネス

再送米国のインフレ高止まり、追加利下げに慎重=クリ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    「これは困るよ...」結婚式当日にフォトグラファーの…
  • 5
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 8
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 9
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 10
    あなたは何歳?...医師が警告する「感情の老化」、簡…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 7
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story