コラム

カールに続いてチョコフレークも...お菓子の定番商品が売れなくなっているのはナゼ?

2018年11月13日(火)14時30分

家計の菓子の消費は減っているのに生産が拡大する不思議

そもそも日本国内における菓子の消費はどのように推移しているのだろうか。菓子類は単価は安いものの、マーケティング的には嗜好品と分類されており、景気が悪くなると消費が伸び悩む傾向がある。

総務省の家計調査によると2017年における菓子類の消費(二人以上の世帯)は年間8万3000円となっている。リーマンショックによる落ち込みからは回復したものの、2016年との比較ではわずかにマイナスとなっている。

つまり家計はあまり積極的には菓子類を購入していない。生活に余裕がなく、コンビニ弁当の価格を徹底的に吟味する人にとっては、菓子類はコスト・パフォーマンスが悪い。若年層を中心に実質賃金の低下が続いている現状を考えると菓子類の消費が伸びないのは当然の結果といってよいだろう。

ところが日本国内における菓子全体の生産は比較的、堅調に推移している。

全国菓子協会の調査によると、2017年における菓子類の販売金額(生菓子など含む)は3兆3898億円となっており、2015年との比較では約600億円ほど拡大した。明治、森永、江崎グリコなど主要菓子メーカーの業績も増収増益基調を保っており、市場環境が著しく悪化しているわけではない。

家計が菓子類への消費を控えているのに、国内の生産や販売が増加するという奇妙な状況となっているが、この謎を解く鍵はインバウンド需要にありそうだ。

安倍政権は外国人観光客によるインバウンド需要を成長戦略の中核の一つに据えている。2017年は約3000万人が来日したが、そのほとんどは中国人と韓国人である。中国人や韓国人の間では、日本の菓子類の人気が高く、お土産に買って帰るケースが多いという。

スナック菓子類はあまりお土産にはならないかもしれないが、滞在中の消費も、3000万人規模ということになるとバカにできない数字だろう。

今、売れている商品に注力するのは自然なことだが...

一連の状況を総合的に考えると、定番商品の生産終了は複合的な要因で発生していると考えられる。昭和の時代と比較すると、若年層の味覚は変わっており、必ずしもかつての定番商品が売れ続けるとは限らなくなった。

これに加えて、実質賃金の低下によって、菓子類への消費意欲は高まっていない。以前のように「つい習慣で」という理由で定番商品を買う消費者が減ったのは間違いないだろう。

一方、菓子類への消費が減少しているといっても、チョコレート類の販売は比較的堅調に推移している。チョコフレークのケースが代表的だが、現時点である程度の利益が出ていても、生産設備の本格的な入れ換えを行うには不十分と判断されれば、メーカーは生産中止を決断する。ひとたび設備を更新すれば、今後、長期にわたって売れ続けなければ元が取れないからである。

国内市場は今後、人口減少で縮小する可能性が高いが、不確定要素が多いインバウンド需要に頼るわけにもいかない。メーカーとしては無理をせず、今、売れている商品に注力した方がよいとの判断に至るのはごく自然なことだろう。

しかしながら上場企業の場合、縮小市場に合わせて業績も低下させていくというやり方は基本的に許容されない。海外戦略も含めて、今後の成長シナリオをどう描いていくのか、経営陣の力量が問われている。

プロフィール

加谷珪一

経済評論家。東北大学工学部卒業後、日経BP社に記者として入社。野村證券グループの投資ファンド運用会社に転じ、企業評価や投資業務を担当する。独立後は、中央省庁や政府系金融機関などに対するコンサルティング業務に従事。現在は金融、経済、ビジネス、ITなどの分野で執筆活動を行う。億単位の資産を運用する個人投資家でもある。
『お金持ちの教科書』 『大金持ちの教科書』(いずれもCCCメディアハウス)、『感じる経済学』(SBクリエイティブ)など著書多数。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

再送-「安全の保証」巡り首脳レベルの協議望む=ウク

ビジネス

訂正米PCE価格、7月前年比+2.6% コアは5カ

ワールド

トランプ氏のFRB理事解任巡る審理開始、裁判所判断

ワールド

プーチン氏、トランプ氏欺くことに 露ウ会談約束しな
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界がうらやむ国」ノルウェーがハマった落とし穴
  • 4
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 5
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 6
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 9
    自らの力で「筋肉の扉」を開くために――「なかやまき…
  • 10
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 7
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 8
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 9
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 10
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story