コラム

カールに続いてチョコフレークも...お菓子の定番商品が売れなくなっているのはナゼ?

2018年11月13日(火)14時30分

家計の菓子の消費は減っているのに生産が拡大する不思議

そもそも日本国内における菓子の消費はどのように推移しているのだろうか。菓子類は単価は安いものの、マーケティング的には嗜好品と分類されており、景気が悪くなると消費が伸び悩む傾向がある。

総務省の家計調査によると2017年における菓子類の消費(二人以上の世帯)は年間8万3000円となっている。リーマンショックによる落ち込みからは回復したものの、2016年との比較ではわずかにマイナスとなっている。

つまり家計はあまり積極的には菓子類を購入していない。生活に余裕がなく、コンビニ弁当の価格を徹底的に吟味する人にとっては、菓子類はコスト・パフォーマンスが悪い。若年層を中心に実質賃金の低下が続いている現状を考えると菓子類の消費が伸びないのは当然の結果といってよいだろう。

ところが日本国内における菓子全体の生産は比較的、堅調に推移している。

全国菓子協会の調査によると、2017年における菓子類の販売金額(生菓子など含む)は3兆3898億円となっており、2015年との比較では約600億円ほど拡大した。明治、森永、江崎グリコなど主要菓子メーカーの業績も増収増益基調を保っており、市場環境が著しく悪化しているわけではない。

家計が菓子類への消費を控えているのに、国内の生産や販売が増加するという奇妙な状況となっているが、この謎を解く鍵はインバウンド需要にありそうだ。

安倍政権は外国人観光客によるインバウンド需要を成長戦略の中核の一つに据えている。2017年は約3000万人が来日したが、そのほとんどは中国人と韓国人である。中国人や韓国人の間では、日本の菓子類の人気が高く、お土産に買って帰るケースが多いという。

スナック菓子類はあまりお土産にはならないかもしれないが、滞在中の消費も、3000万人規模ということになるとバカにできない数字だろう。

今、売れている商品に注力するのは自然なことだが...

一連の状況を総合的に考えると、定番商品の生産終了は複合的な要因で発生していると考えられる。昭和の時代と比較すると、若年層の味覚は変わっており、必ずしもかつての定番商品が売れ続けるとは限らなくなった。

これに加えて、実質賃金の低下によって、菓子類への消費意欲は高まっていない。以前のように「つい習慣で」という理由で定番商品を買う消費者が減ったのは間違いないだろう。

一方、菓子類への消費が減少しているといっても、チョコレート類の販売は比較的堅調に推移している。チョコフレークのケースが代表的だが、現時点である程度の利益が出ていても、生産設備の本格的な入れ換えを行うには不十分と判断されれば、メーカーは生産中止を決断する。ひとたび設備を更新すれば、今後、長期にわたって売れ続けなければ元が取れないからである。

国内市場は今後、人口減少で縮小する可能性が高いが、不確定要素が多いインバウンド需要に頼るわけにもいかない。メーカーとしては無理をせず、今、売れている商品に注力した方がよいとの判断に至るのはごく自然なことだろう。

しかしながら上場企業の場合、縮小市場に合わせて業績も低下させていくというやり方は基本的に許容されない。海外戦略も含めて、今後の成長シナリオをどう描いていくのか、経営陣の力量が問われている。

プロフィール

加谷珪一

経済評論家。東北大学工学部卒業後、日経BP社に記者として入社。野村證券グループの投資ファンド運用会社に転じ、企業評価や投資業務を担当する。独立後は、中央省庁や政府系金融機関などに対するコンサルティング業務に従事。現在は金融、経済、ビジネス、ITなどの分野で執筆活動を行う。億単位の資産を運用する個人投資家でもある。
『お金持ちの教科書』 『大金持ちの教科書』(いずれもCCCメディアハウス)、『感じる経済学』(SBクリエイティブ)など著書多数。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ムーディーズ、フランスの見通し「ネガティブ」に修正

ワールド

米国、コロンビア大統領に制裁 麻薬対策せずと非難

ワールド

再送-タイのシリキット王太后が93歳で死去、王室に

ワールド

再送-トランプ米大統領、日韓などアジア歴訪 中国と
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...装いの「ある点」めぐってネット騒然
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月29日、ハーバード大教授「休暇はXデーの前に」
  • 4
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 5
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 6
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 7
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 10
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story